本日、宅建試験の合格発表。
弊社のアートディレターでもある元ソムリエール、お陰さまで合格したしました。
7月から勉強を始めて、その間請け負っていた、外食チェーンの契約管理システムの導入作業をやりながらの一発合格は褒めてあげましょう。
今日は借金完済と合わせて、祝杯です。
さて、先ほど、ビッグサイトで行われているレジャー産業展に行ってまいりました。
新規事業で協力いただく、株式会社アラヰさんのユニットをはじめ、土地有効活用などのヒントが転がっておりました。
ユニットの高級バイクガレージ。
フルオーダーで内装はお好きなように。
ビッグサイト内の松本楼カフェテリアでラクテンポのメンバーとランチミーティング。
ちょっとカロリーとりすぎました。
ではまた。
世界一派手な不動産会社(多分、笑)、東中野のエイム
さんを訪問。
「カフェ風不動産会社」を標榜し、不動産業の常識を打ち破る店舗づくりもすごいですが、形だけでなく、地域ナンバーワンを目ざす山内社長
は、お客さま目線を徹底的にマーケティングした戦略家であります。
今日も新事業についてのアドヴァイスを色々と頂戴いたしました。
山内社長、お忙しいところありがとうございました。
↓どうです?不動産会社の店舗には見えませんよね。
↓店内天井には、サンタがの「みどりちゃん」が張り付いています。
満面の笑みは、もちろん山内社長。何でみどりやね~ん。
エンド系不動産会社を経営されている方、必見です。
ではまた。
先ほど預金通帳を記帳して確認。10年前青山のレストラン出店の際に金融公庫から借りた事業資金、本日めでたく完済いたしました。レストラン業から足を洗って6年余、ようやく終結です。
当時、ワインブームの煽りも受けて絶好調だった渋谷店の移転拡張を図って敢行した新店舗の計画は、当てにしていた銀行の貸し渋りに会い、国金へシフト。しかし、予算圧縮の結果当初計画とはかなり違った中途半端な出店となってしまい、予想外の苦戦を強いられ約1年で撤退する羽目に。
その後、規模縮小して赤坂で再出発を致しましたが、返済に見合う売り上げが確保できず敢え無く閉店。
無謀な事業計画が招いた終末でした。
今準備中の新事業の柱は、店舗出店のコストを抑えて一等立地で出店するスキーム。
店舗出店のリスクを低減し、独立開業を支援する事業を目指しています。
兎にも角にもこれですっきり。新たなスタートに向けて、猛チャージです。
ではまた。
昨晩は、年がいもなく朝までDANCING。元気な自分をほめてやりたいです(笑)。
さて、昨日は不動産起業塾
の卒業生である株式会社トランスリアル
・長谷川社長
の事務所移転拡張祝いのパーティーでありました。
折しも、モリモトの破たんのニュースが飛び込んでくるという、不動産不況の真っただ中。着々と足場を固めてゆく若きエースにエールを送りましょう。
リポD飲んで頑張ってね。
そんな長谷川社長の活躍を指をくわえて眺めている元シェフも、新規事業の立ち上げ準備中です。
12月10日大安吉日に新事業プレゼンテーションを行います。
「再生可能なユニット型店舗を使って、店舗出店の常識を変える」新事業、元シェフが長年た携わってきたテナントとの関わりを、3人の強力なプロフェッショナルと共に、夢のある形に作り上げてゆきたいと思っております。
プレゼンテーション参加者は、不動産起業塾の関係者がメインですが、ご興味のある方はどなたでもご参加いただけます。当日は、不動産起業塾の忘年会も開催されますので、熱き起業家集団をついでに覗いてみたいと思われる方も大歓迎です。
参加いただける方は、アメブロメールでお知らせください。
ではまた。
*不動産起業塾第12期生募集中
>詳しくはこちら
予想通りでありましたが、麻生総理の発言が物議を醸しています。
マスコミは一応「失言」と表現しています。アメリカのブッシュやペイリンのお馬鹿発言は自身が傷つくだけですが、麻生総理の発言は、他者に痛みを感じさせるものであり「暴言」と言うべきでしょう。
身内である自民党内からも批判が出ていますが、そもそも彼を選んだのはあんたたちですから・・・批判する資格無いよね。
昨日、新規事業のプレゼンテーションの準備で、関係者にプレ・プレゼンを行いましたが、こちら側の思いがうまく伝わらない、言葉が足りない部分が見つかり、改めて人にものを伝える難しさを実感しています。
プレゼンテーションは元より、告知メール一つ取って見ても、趣旨を正確に伝えるために言葉を選ばなければなりません。
言葉で人を動かしてこそ政治家、その見本ともいうべきオバマ次期大統領の選挙戦を目の当たりにしたはずですが、「言葉の力」というものを麻生氏はどう思っているのやら。
ではまた。
*昨日貴重なご意見を頂いた、不動産起業塾
・清水塾長
、リアブルアセトパートナーズ
・上野社長に感謝です。
*不動産起業塾、第12期のカリキュラムが決定しました。素晴らしい出会いが人生を変えてくれるかも?>>>不動産起業塾HPへGO!
昨日は、銀杏祭り開催中さらに連休中とあって、この人出。明治神宮の初もうで並みです。

この並木の反対側の、草野球場スペースには、地方物産や各種食い物屋台が並んでおり、こちらは銀杏ならぬ「胃腸」祭なのですが、仮設店舗の屋台店の割には、値段が高くないかい?
生ビール500円~、焼きそばの類が500円~700円。普通のテキヤさん系の屋台ではないので、それなりに手間が掛ってそうなものが多いのですが、ビール二杯につまみ2品でご予算2000円を超えてしまうことの考えると、新橋の立ち飲みの方が安い。
こういうところにも、材料費高騰が影響しているのでしょうか。
↓秩父のこんにゃくの煮込み350円也。出汁が良くしみてうまかったです。

そういえば、フランスパン屋の売価も随分上がりました。
先日久しぶりに買った、PAULのサンドイッチは、以前は380円くらいでしたが、525円に。トロワグロのオニオンブレッドは、525円が630円に。実に20%超の値上がりです。小麦の価格が30%以上の高騰となっているので、それでも吸収できてないのかもしれませんが、500円ラインを超えてゆくと、コストパフォーマンスの印象はかなり変わりますからねぇ・・・。
「”すかいらーく”ブランド消滅か」との報道もあるように、外食産業は大きく変動しつつありますが、今年は食全般に関し、安全・安心の保障が完全に裏切られた年でもありました。
生活の根幹にかかわる「食」に対して、根本的な意識改革を迫られていると思います。
ではまた。
ここのところ、「下村さんですか」という電話がちょくちょく掛っていました。宅配業者からも数回。
ただの間違いだと思って気にもしていませんでした。
先ほど、女性の声で掛ってきました。
女:「下村さんですか?」
元:「違います、よく間違われてるみたいですが…」
女:「本人じゃないんですね?」
元:「??違いますし、そういう人も居りませんが」
女:「本人じゃなかったらいいんです、この番号警察に言いますから」
元:「はぁ~???」
女:「詐欺なんです。」
事情は良く聞きませんでしたが、詐欺師「下村」がうちの番号を連絡先として伝えていたようです。
そのうち警察が来る?
すでに張り込みされてるかも?
ではまた。
昨日の、渋谷3丁目爆発・火災事故に関し、たくさんの方から近隣お見舞いを頂戴いたしました。ありがとうございました。
幸い500m以上離れておりますので、何も影響はありませんでしたが、深刻な取材ヘリの騒音被害を受けております(今も)。ちょっといい加減にしてほしいなぁ。
さて、昨日は、不動産起業塾
第11期の最終講義&打ち上げパーティーでした。今期は全く顔を出していなかったので初めてお会いする方も多く、例によって熱く語り合う夜となりました。
こういう場で、いきなりネガティブな話をし始める人がたまにいらっしゃいます。なんか恨み節みたいな感じで。
はっきりいって、起業するということ、そうそう甘い話ではなく(よほどの資金を持っていれば別ですが)、景気よさそうな顔をしながら、月末の支払いのやりくりに日々悩まされている方も多いのが実情でしょう。
昔レストランをやっておりました。下北沢で開業して4年、何とかお金が回る程度の状況を打破するために、渋谷に移転、しかし逆にオープン(1994年10月)してから10カ月くらいは、かなり厳しい状況が続いていました。「まっとうな料理とまっとうなワインをリーズナブルに提供する」店を作ろうと、同じ志を持って参加してくれたスタッフも、モチベーションが保てず離れていったほどです。
そんな状況でも、「ワインの品質と高級レストラン並みのフルサービスの維持」、「困った顔を絶対にお客さんには見せない」を貫き通して行くうちに、徐々に口コミが広がり、マスコミにも注目されるようになり、やがて毎月何かの雑誌に掲載され、一時は「東京で最も予約の取れない店」とまで言わる繁盛店に成長しました。
へこみそうになる時、世の中を恨みたくなる時もあるでしょう、でもある程度の見栄も含めて、外に対してポジティブな姿勢を取り続けなければ、オーダーは入りません。止まっていたら何も見えない、走り続けなければ道も開かない。
兎にも角にも、ポジティブで行きましょう。
でも、もしかしたら一種の麻薬中毒かもしれません。「はまると危険」と思う方はどうぞ起業など考えずに、まっとうな道をお進みください(笑)。
ではまた。
今週末15日より、神宮外苑の銀杏祭りスタート。でも色づきはまだまだですね。