アフィリエイトで月3000万円目論む猫好き中年のメモ書き -2ページ目

アフィリエイトで月3000万円目論む猫好き中年のメモ書き

インターネットビジネス(主にアフィリエイト)月収3000万円を目論む猫好き中年のブログです。備忘録やたまに猫のことなど。






どうも、うふのわーるです。

ちょっとご無沙汰しておりました。


まあ、世間的にもお盆ということで

ブログを休んだ大義名分は立つのかなと

勝手に思っておりますが


久々に自分のブログを見ていたら

無性にデザインに物足りなさを感じたため

少し手を加えてみました。


さて、どこを変えようかと考えてみましたが

やはり変更するのであれば

見栄えのする「ヘッダー」に、ということで早速検索。


結構、皆様ご丁寧に解説してくださっているので

御蔭さまで非常にスムーズにカスタマイズ完了。


うん、うん。


思いのほか良い具合で

なかなかの自己満足度ですが

忘れないように備忘録を。



【ヘッダーカスタマイズのポイント】


・ヘッダー用画像の作成(横:980px/縦:300px)

・カスタム可能なテンプレートへ変更

・サイズを適正に調整した画像をアップし画像パスをコピー

・編集画面でcssの下記部分を変更


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

/* (3-2) ブログヘッダー
--------------------------------------------*/

ここの部分を削除し(※1)をコピー&ペースト

/* (3-3) コンテンツエリア
--------------------------------------------*/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



(※1ここから)赤字のみ

/* skinHeaderArea ブログヘッダー980pxエリア */
.skinHeaderArea{
background-image: url(コピーした画像のパス);
background-repeat: no-repeat;
background-position: center top;
width: 980px;
height: 300px;
margin-bottom: 15px;
}/* ←ブログヘッダーに背景画像を敷きたいとき */

/* skinBlogHeadingGroupArea タイトルと説明を囲うエリア */
.skinBlogHeadingGroupArea {}

/* skinTitleArea ブログタイトルのエリア */
.skinTitleArea {
text-indent: -9999px;
}

/* クリックするとブログのトップに移動 */
.skinTitleArea a.skinTitle {
width: 980px;
height: 300px;
display: block;
}

/* skinDescriptionArea ブログの説明エリア */
.skinDescriptionArea {
text-indent: -9999px;
}

(※1ここまで)


以上。


ちなみに(※1)内の

margin-bottom: 15px;

↑は、ヘッダーとブログコンテンツの間隔指定なので

お好みで入れてもいれなくてもOK。



美意識やこだわりが強い人であれば

画像の選定に時間がとられるかもしれませんが


編集作業自体は所要時間は30分もかからずできるので

お手軽に気分転換したいという場合にはもってこいの方法かと。


(賢明な読者の皆様は大丈夫かと思いますが念の為。

ヘッダーも然り、ブログで使用する画像は

自前か著作権フリーなものにすることをお忘れなく。)


CyberAgentさんも無料で使用できるデザインを

いくつも用意してくれてはいますが

誰もが同じものを使っているということに我慢がならず

既存のテンプレートデザインでは不服だという人は


ささっと変えてしまった方が

記事の更新にも身が入るのではないでしょうかね。


格好から入るというのも、結構大事だいじ。


おっ、己へのプレッシャーですな(笑)







どうも、うふのわーるです。


アフィリエイトで継続的に収益を得るために必要なことは

非常に多岐に渡ってそうで

実はシンプルに考えることもできたりします。


論点として、この「継続的」という部分が

どれくらいの期間を想定しているかによっても

その回答が変わってきますが


インターネットで成功したいと考える方々の多くは

「継続的=永続的」に

報酬を得たいと捉えていることでしょう。


アフィリエイターの必須要素としてよく挙げられるものに

作業を続けるためのモチベーションの拠り所となる精神面と

集客の肝となる商品・キーワード選びやSEOに対する技術面が

並列されます。


この二つの要素を鍛えることを考える際

ある意味で、全く別々の視点を持って

それぞれの面を構築をしていけるかどうかが

岐路を分かつのではないかと私は考えてます。


まず後者の技術面。


これは、確固としたデータ管理と分析を前提としていれば

断続的であっても続けていくことで

着実に経験値が蓄積されます。

(データを活用しきれるかという問題はまた別の機会に)


一方、精神面について。


これを語るとき、頻繁に

モチベーションという言葉が乱用されますが、


この「motivation」という言葉は、その便利さゆえに

かなり曖昧に用いられている気がしてなりません。


・モチベーションが上がらない

・モチベーションが下がる


といった言い方をよく耳にします。


この場合「モチベーション=やる気」

と一般的には変換されているのでしょうが・・・


どうも、この変換式が私は好きじゃありません。


wikipedia によると、モチベーションは

「動機づけ」というように解説されています。


生理的動機づけ、社会的動機づけ

さらに細分化すると

達成動機づけ、内発的動機づけ、外発的動機づけ

なんて具合に概念化されていますが


仮にモチベーションという概念を

アフィリエイトに適用する場合

私は、上記のような理論を理解することに着眼するよりも

自分の成功パターンを、いかに多く見つけるか

ということの方が重要なのではないかと思っています。


もちろん、これはモチベーションに関する

あらゆる考え方や派生理論を否定しているわけではなく


安易にモチベーションという言葉が乱用され

袋小路から抜け出せずにいるアフィリエイターの

作業再開への打開策を的確に見つけにくくしていることへの

ひとつの警鐘として、そう考えているに過ぎませんので


賢明な読者各位はどうかあしからず。

誤解なきよう。くわばらくわばら。


では、具体的に精神面での強固な柱を

どのようにして構築していけば良いのか。


これは、人それぞれ多種多様な方法があると思います。


しかし、それをそう言ってしまったら

単に逃げ口上にしかなりませんので


私の中の持論として発言させてもらうと


収益サイトを一時も絶やさない


ということが、アフィリエイターの精神面で

重要ではないかと感じています。


(未だ報酬が無かったり

継続的に収益のあるサイトを持っていないという

発展途上のアフィリエイターの方々も

多くいらっしゃると思いますが

早期に軸を作る部分のお話はまた別の機会に)


以前、私は一時期

SEOで月に数百万円の報酬を得ていたサイトに

ほぼ依存していた状況だったのですが


あるとき不意に、グーグルの手動のペナルティを受けてしまい

報酬がぱったりと途絶えてしまった経験があります。


さすがに、そのときは大きく気落ちし

毎日「どうやってペナルティを解除できるか」

ということだけに終始していたことを覚えています。


今では暫定的対策として、

ドメインの乗せ換えという手法であったり


完全割り切り型で

売れるキーワード知ってるんだから

さっさと作り直せばいいのでは


という考え方が一般的になっていますが


さすがに、手塩に掛けていたサイトだっただけに

簡単に切り離すということができず

あらゆる方法を試して解除に挑んだのですが


結局、労力むなしく

そのサイトはその後も戻ってくることはありませんでした・・・。


費やした時間を振り返ると1カ月弱ほどの期間でしたが

サイトが飛ばなかったら得られていた報酬以上に失ったものは、

アフィリエイト作業の流れが途絶えてしまったことで発生した

諸々の機会の数々。


中でも、一番の損失は

サイトを作る意欲について。


つまり、サイトを作ることが

できなくなってしまったということです。


厳密には「サイトを作成にすることに希望を持てなくなった」

という方が的確でしょうか。


飛んでしまった収益サイトは

半年ほどの期間をかけて育てていたのですが


また一から、同じようなサイトを育てるのに

半年もかかるのかと、考えてしまい

その時は、いわゆる「経験が邪魔をしてしまう」

という結果に陥ってしまいました。


今、振り返れば「半年」という経路期間は

あくまでも一部の事例でしかないことや

ひとつのサイトに依存していることの危険性や

リスクヘッジという考え方への比重など


多くの学びは確かにありましたので

得られたはずの報酬と損得で比べることは難しいのですが


やはりそれ以上に、再起できなくなる可能性を

少しでも孕んでいたことを考えると

できるならば、ひとつのサイトに依存することは

あらゆる意味で避けておきたい状況だといえます。


私の場合は、お恥ずかしい話ですが

ペナルティ事件以降、半年近く

スイッチの入らない状況が続き、

多くの機会損失を生んでしまったと

今更ながら反省しています。

(スイッチがなぜ入ったかは、また別の機会に)



ちょっと、長くなってきましたね。


文中に「別の機会に」が多いのは

どうかご容赦ください(笑)


文章を完結にまとめるということは

難しいですね。本当に。


しかし、難しいむずかしいとばかり言っていても

何も始まらないので

むりやりまとめてみると


アフィリエイトで重要なことは

いかに手を止めない環境を維持できるか

ということ。


どこまでいっても

そんな気がするのです。


ちょっと精神論寄りに聞こえてしまいがちですが

正しいやり方を続けていれば

結果はそれなりに目に見えてきます。


こういうと、あれですが


私の想いとしては、

結果が目に見えるまでやりませんか

ということ、なんですけれどね。



お、やっぱり文章が長くなりましたね。


本日もお付き合いありがとうございました。

では、また別の機会に(笑)







どうも、うふのわーるです。


SEOを軸にしたアフィリエイトを行う場合

避けて通れないのが「中古ドメイン」についてです。


アフィリエイトを始めたての頃

良さげな中古ドメインを見つけるたびに

歓喜してガッツポーズなんかが出たりしますが(今も出ます)


たいていはドメイン自体のPageRankや

被リンクサイトのページランクなどしか判断材料がなく

完全にわかりやすい数字に一喜一憂しているという

そういった状態の方も多いのではないでしょうか。


かといって、色々な知識が付けば付くほど

物差しが重くなってドメイン1つ取得するのに

結構時間がかかってきたりします。


これ「アフィリエイターあるある」ですよね。

(頷いてくださった方、ありがとうございます)


知識量が増えれば増えるほど

フィルター層が厚くなるので

大きな失敗をしなくなるという点では

経験がモノをいうところは確かにあります。


しかし、SEOに関しては

知識の鮮度が非常に大きく影響してくるため

案外、無知なる勢いや直感といったものが

「常識」を凌駕することが多々起こるから面白いものです。


中古ドメインを使用してサイトを作成する場合

「www」の有無を意図的にコントロールすることは

アフィリエイターの常套手段ですが

意外に知られていないのがURLの正規化 について。


これ、平たくいうと「リンクジュースをまとめる」ことなのですが

上記リンク先のウェブマスターツールの頁を読んでも

ちょっとややこしく感じる人も少なくないのではないでしょうか。


んー。


仕組みや構造をある程度品位を持った文節にしようとすると

どうして日本語が急に近寄りがたくなるのですかね・・・。


まあ、アルゴリズムやWEBの仕組みは

難解な構造であるからこそ、きっと

多くの人が感覚的に使えるようにできているのでしょうから

その中で仕掛けをしたかったら、そのルールを理解すべしと

脳が浪費してきたら、よく自分を叱咤したりしています。はい。


おっ、ちょっと脱線しましたが

URLの正規化はやった方がよいですよ


という話は置いておいて(笑)


実は妙な話ですが、

私がこのURLの正規化という概念を知ったとき

最初の段階で「URLの適正化」と読み誤ったまま

しばらく自分の語彙としてストックされていました。


当然、「URL適正化」というワードで検索しても

欲しい答えが全くヒットしなかったので


私の中では「知る人ぞ知る裏技なのでは」といった

選ばれし者しか知りえない情報として、

大事な引き出しにしまっておいたのですが


あるとき、ひょんなことからその誤解に気付き

何のことはない単なる思いこみが

誰に影響を与えるわけでもなく静かににひとつ

何事もなかったように解消した経緯があります。


近年のグーグルなどの検索エンジンには

俗に言われている「もしかして機能」なるものが

数多くの曖昧検索の補助に貢献していますが


現実世界では検索エンジンほどスマートには

「もしかして機能」が働かず、

日々色々な場面で

昨日も今日も明日も明後日も

恥をかいたり、かかされたりするのは


何かの代償か、はたまた大いなる赦しなのか


人間とは嗚呼

愛すべき存在なのですね。うんうん。


そんなことを考えていたら

現実とネットの世界の調和の行方が

これからも楽しみでイタタマレナクなります。


一眠り、ひとねむりっと。







どうも、うふのわーるです。


ベテランアフィリエイターが老婆心ながら

くすぶっているアフィリエイト初心者に対し投げかける言葉に

「量産するべし」という業界特有の習わしがある。


たしかにこの「量産」という言葉は初級者にありがちな

明らかに作業量の少ない状況に対し言い得て妙なのだが


投げる側と受け取る側の語彙や経験値の質や量が大きくちがうと

本来の意味から乖離したものとして誤解が生じやすいと感じる。


ひとことで言うと

「ただ数を作ればよい」というのは

違うのでないですか、という話。


アドバイスを乞う側にとっては

どうやったら今の状況を打破し

思い描く成果をだせるのかということに尽きると思いますが


ある意味正解がない世界において(一時的な傾向はある)

都合のよい解釈をしてしまうと、

単なる時間と労力の無駄遣いになるので

本来はアドバイスする側が軌道の確認を行うのがベストである。


とはいえ、多くのアフィリエイターが「師」と呼べる相手がない中で

日々奮闘しているのが現実でしょう。


このことを冷静に考えられるかどうか、という点も

アフィリエイトで成功するために必要な考え方だったりします。


つまりは、自分の解釈が

間違っている可能性が「0」でないということ。


そして、誰かのアドバイスに対しては

一般的なサービス(消費者目線)という感覚ではなく

精査対象として鵜呑みにしないことも大事なことであると

私は思っています。


特にSEOに関しては、常に流れ続ける水のごとく

状況が変わっていますので

「だれか」を追うのではなく、自分のアンテナの感度を高め

すぐに柔軟に対応できるようなフットワークを身につけることが

長期的にアフィリエイトの世界で生き残るためのスキルなのでしょう。


ラーメン屋さんが、ただラーメンを作ることができれば

はたして流行るのか?


ということを、真剣に考えてみることが、

実はアフィリエイトの体質を作る為に

大事なことだったりします。


あ、「量産」という言葉は

「良産」ともとれますね。


ふむふむ。自分でメモメモ。









どうも、うふのわーるです。


今日はアフィリエイト作業と天気について。


専業、兼業にかかわらず

多くのアフィリエイターは在宅ワーカーであると思うが

なかなか外出をしないという仕事柄

住環境の影響は結構受けやすいと思っている。


特に天気。


家の中で仕事しているのだから

天気、関係ないでしょと、指摘が入りそうだが

窓越しの天気のこと。


晴れであれば、

散歩したくなり気が気でない。


雨であれば、

「ちょっと休みなさい」と天の声に聞こえてくる。


なら、曇りの日が適しているのであるかというと

何となくそうでない気もする。



極論、窓のない部屋が結構、集中できたりするので

視界に入れるものは

できる限りコントロールすることが大切なのだろう。



あ、集中したいなら

猫は要注意ですよ。ほんとに要注意。







どうも、うふのわーるです。


アフィリエイトに限らず、どんなビジネスであっても

頭で考えず、体が勝手に動いてくれるようになるまで

作業を繰り返し習得する工程が必要になると思いますが


殊にアフィリエイターの場合、一人であらゆるパーツを作成し

その部位を連結させたり、順序立てさせたり、下支えしたりと

規模が大きくなるほど、全体像が煩雑になりがちです。


とくにアフィリエイト自体、始めてからしばらくの間は

近視眼的な視野から抜け出せなくなる時期がでてきます。


もちろん個人差があり、変換や応用が可能な

タスク処理能力が高い人であれば、

ストレスフリーでこなせるのでしょうが


多くのアフィリエイターは作業工程ごとの

脳の切り替えが不慣れなため、

同じ工程に数日~数週間ほど身を置いてしまうと


全体像を俯瞰できず、

どんどん先行きに対しての不安が募ってゆくという

そんな悪循環への入り口が開いてしまいます。


巷のビジネス書やマインドセットで良く言われている考え方に

3つの脳の話があります。


それぞれ、「社長脳」、「中間管理職脳」、「平社員(営業)脳」

というように呼ばれていますが

段取りが上手くいかない人の多くに一番欠けている傾向があるのが

中間管理職脳についてです。


以下は一般的な脳の役割。


社長脳 : 展望やビジネスアイディア(地図描き)

中間管理職脳 : セルフコントロール(段取り決め・軌道修正)

平社員脳 : 作業(実践)


この3つの脳を明確に切り替えて

メリハリを作りだすことが、流れを止めないために

とても重要なことです。


中間管理職脳を意識的に働かせることで

作業内容を仕組化できれば

平社員脳で作業している時に、余計な雑念や不安に

苛まれることを比較的回避することができると考えています。


「仕組み」という言葉を聞くと、

自動化されたビジネスモデルを想像する人が多くいますが、

確かにそういう解釈での使われ方をする場面も多々あります。


アフィリエイト自体が、そういった

「仕組化されたビジネスモデル」なので

実際の作業時に必要となる「仕組み」について考える際は

他意として別の概念を持つことが大切なのではないかなと思います。


それも、走りながら考えてみる。


とにかく手足が動いているかどうかが

結果に直結してくると思うのです。


愚直に淡々と。



どうも、うふのわーるです。


猛暑が続いているが

毎年体験していることであるはずなのに

その年ごとの熱気には何か

その年特有の重みを孕んでいるような気がしてならない。


人間も暑がれば

当然、猫も暑い(はずだ)。


我が家のニャン子は完全室内飼いで

ほぼ外出しない生活スタイルを

自分の運命と感じて、長いこと経つようにみえるが

夏場はもっぱら玄関マットが定位置になっている。


他期に比べ明らかに運動量や消費エネルギー量が減るのが

この時期の恒例になっているが

半分溶けたようになっている猫をみていると

その行為に対し「やりすごす」という確固とした

選択の跡がじんわりと伝わってくる気がする。


うん、そう。

それは確な決意のようなものなのである。


そこまでのアカラサマな潔さを見せつけられると

人間ももう少し「やりすごす」という感覚に対し

重きを置いても良いのではないかと

さほど真剣にでもなく考察したりするのであるが

これが、自分のことを思い返してみると

なかなか「やりすごせていない」ことが多いことに気がつく。


んー。


そう考えると、何か重要で

とても抗いがたい業のようなものであるような気もして

眠そうな猫にちょっかいを出したくなってくるから

どうしようもない。








どうも、うふのわーるです。


アフィリエイトで固定概念が様々な弊害を出てしまう部分のひとつに

扱う商品に対する選定要素があります。


多くのアフィリエイターがそうであるように

ひとつの商品(ジャンル)を扱うと

他の商品になかなか意識が向かなくなる。


これはおそらく人間に備わった「習慣」が

関与しているところが大部分であると思うのですが

その習慣がプラスになるかマイナスに働くかは

初めの商品選定の段階で大きく進路が決まってしまう。


少し大雑把な話になるが

アフィリエイト作業を行う場合、商品差による難度は

そこまで発生しないと私は考えてます。


SEOの視点で見れば市場の大きさやキーワードによって

明らかな難度の違いは起こりえますが

作業自体にかかる人工や工程量などは、あまり大差ありません。


この部分を早めの時期に理解(実感)できるかが

アフィリエイトで大きく収益を得るポイントではないかと。


つまりは報酬単価の高い商品を選ぶことが

アフィリエイトで駆け上がるための近道だということ。


ひと月の目標が100万円の場合

100円の商品であれば1万件

10000円の商品であれば100件

の売上が必要になりますよね。


同じ作業をこなすという前提であるならどちらが良いかという

これ、見落としがちでとても重要なお話。









どうも、うふのわーるです。



今日は猫について。



猫と暮らすようになってから、もうだいぶ長く経つが

今、飼っているニャン子は生涯で一匹目。

(ちなみにこのブログで公開してる猫画像は我が家の猫ではありません)


ひょんなことから共同生活がスタートしたのだが

驚くほど、「ペットを飼い始めた」という感覚が無かった。


もちろん世話をしたり、じゃれあったりして

お互いの存在感を確かに共有していたのであるが

猫という生き物特有の空気なのか

いわゆる「既視感」を色濃く発しているような気がする。


それは、家で飼っていようが、野良であろうが

あまり関係していないのだろう。


ずっと昔からそこに座っていた

近所のタバコ屋の女将さんのように

そてもさりげないのです。


意思疎通もできそうで

できている気になってそうで。


日常の起伏が少なく

イベント的な要素が薄いため

お互い疲れないのかもしれませんな。









どうも、うふのわーるです。



アフィリエイトで収入を得て

ある程度の生活ができているということを人に話すと

大きく分けて3種類の返答が返ってくる。



(1)へえーすごいね

(2)んー、大丈夫なのそれ

(3)どうやったら上手くいくの



概ね、あまり深い関係でない人からは(1)の返答が多い。

一方、身内や近しい関係にある人からは、大方(2)の傾向あり。



これ、いろいろな心理作用が影響していると思いますが

つきつめてゆくと結構面白いことがわかるような気がしてくるのです。


「主観と客観」、そして「安全と危険」という

人間に備わった生きるために必要な

何かしらの電波を受信するアンテナの動きとでもいうのでしょうか



つまりは、同じ物事であっても、どの位置から

その対象を判断するかというところに

様々な差異を生む要因が隠れていると考えられるのではないかと。



(3)の返答ですが、これも細分化すると


・既になにかしらのビジネスモデルで成功している人

・現在かなりギリギリの生活をしていて逆転のチャンスを探している人


という2タイプの傾向があり

各々の状況ごとにその食いつきはよりますが

どんどん深い部分まで関心を持って質問されたりします。


少し、タイトルと逸れてきたので軌道修正をかけますが

よく質問される内容として、

「アフィリエイトのコツはなんですか?」

というものがあります。



この質問への返答としては

相手が求めるものと、こちらが持っている感覚の間に

相当な乖離があることを前提として、さらに

コンパクトにまとめた、その場に適した回答を投げる必要を考えた時

私はいつも「情報遮断と意思決定の分離」ということについて

お話することが多いです。


アフィリエイトに必要なことは大きく分けて

・商品選定
・キーワード選定
・広告媒体
・SEOやPPC

といった、いつくか大き目の分類に分けられますが


感覚的な回答が適切な場面においては

前述の「情報遮断と意思決定」について言及します。


かなり乱暴な言い方をすると

ひとつの成功事例を知ったら、それだけを考えて実行する

という一言につきます。


さらに重要なポイントは

情報遮断をしても自動的に意思決定は行われない

ということを認識し、

時分でインプットのOFFとアウトプットのONのスイッチを

押さなければならないということです。



私自身もそうだったのですが

多くの人が陥りやすい心の動きとして

情報を得ただけで満足してしまうという現象があります。


つまり、成功体験や事例を聞いただけで

無意識の部分では自分も成功できたような気になり

成果を得るための経緯を、知らず知らずにショートカットして

完結してしまっているように見受けられるのです。


どんなに良い情報やノウハウがあったとしても

それを実行するという意思決定をするかしないかが

とても重要ではないかと考えています。


なかなか、自分のことを振り返ると

客観的になれないので、数稽古が必要なのですよー、これが。

精進々々。