青春18きっぷ第四弾 海津大崎の桜。
ついつい欲張って遠くに行きたくなるけれど、近くもいいかな。
せっかくの桜の季節だし!
で、朝は10時にゆっくりスタート。
以前来たときは遊覧船に乗り、お弁当とお酒を楽しみながら、
湖から桜を見ました。
マキノ駅を出たところでは、屋形舟の申し込みをしているし、
レンタサイクルの受付もあって迷ったけれど、
今回は歩くことにして、もらった地図を片手にスタート。
湖岸にたどりつき、目の前に琵琶湖に目を奪われます。
「湖のテラス」 ここだけでも、じゅうぶん来る価値がありそうです。
桜の並木を遠くに眺めながら、浜辺を歩いていると、お醤油のいい匂い!
匂いにつられて、佃煮屋さんでえび豆とちりめん山椒を購入。
1袋200円は、買いたくなる値段です。
ステキな古い建物を見ながら歩いていると、なかなか桜にたどりつけません。
コンビニがなく、ビールが買えなくて困っていたけれど、
ようやく小さなお店を発見。
ビール(270円、高っ!)を買ったら鮎の天ぷらを進められて、
ついついおつまみに購入。
鮎の天ぷらは、ほろ苦さはよかったけれど、少し油っぽくもう少し塩味がほしい。
写真には、その美しさを撮ることができず悔しい。
桜は他より少し遅く、咲き始めたばかり(4/8)。
湖と桜の織りなす景色は、本当にきれいです。
どこまでも続く桜のトンネル、もっと歩いていたかったけれど、
帰りが心配になり、1kmほど歩いたところで引き返しました。
地図に載っていた「清水(しょうず)の桜、名木らしい」も見に行くことにして、
さらに20分ほど歩き、発見。
お墓に囲まれて、1本目立っています。
清水(しょうず)の桜
せっかくだから帰りに木ノ本に寄り、北国街道を散策しました。
いただいた地図は見どころがわかりにくく、
きれいな古い街並みなのに、選挙の看板や安っぽい幟など
写真を撮ろうとした時に邪魔になるものが多くて、残念。
気軽に入れそうなお店も少ないです。
もう少し歩こうかと思ったら雨が降って来て、駅に戻りました。
新快速は1時間に1本。
待合室で45分ほど本を読みました。
古いホーロー看板が、リアルにありました。写真撮ろうとしたら、顔認証しました!