退職後の日々  ~超大型連休を楽しみたい~                   -6ページ目

退職後の日々  ~超大型連休を楽しみたい~                  

2018年3月末に退職し、わたしの超大型連休が始まりました。
経済的な不安もありますが、毎日の暮らしの中から
美しいもの、ささやかな幸せを見つけていきたいと思います。

ミラー刺繍。

小さな円形に割った鏡を縫いとめるインドの刺繍です。

MMP(みんぱくミュージアムパートナーズ)の活動の課題でした。

明日締め切りなのに、やり直してばかりで予想以上に時間がかかりました。

目もすぐに疲れてよく見えず、上手くできない・・・。

でも、なんとか間に合ってよかった。

メンバーが作ったピースをつなぎ合わせて、トーラン(戸口飾り)を作ります。

刺繍を始める前の布と鏡(布は12×12cm)
 

下の図案は、チェーンステッチを幅広く刺す技法を使っています。

 

ミラー刺繍に関心をもったのは、30年近く前にインド・ジャイサルメールで

ミラー刺繍のポシェットを買い、「どうやって鏡を縫い付けているんだろう」と思ったから。

その疑問は、4年ほど前にみんぱくのミラー刺繍のワークショップに参加して解けました。

そして、それがMMPの活動を始めるきっかけになりました。
 

  

ジャイサルメールで買ったポシェット

 

下の写真は、バワリヤという技法。

カッチ地方(手工芸がさかん)の特徴的な技法のひとつだそうです。

インドの刺繍布によく見られます。

とげのある植物バーワルを連想させるから、バワリアと呼ばれているそうです。

 

裏にはほとんど糸が出ていません。

少ない糸で模様を作るなんて、すごいです!

作り方を見ても、なかなかわからず、かなり練習しました。

いろいろなヴァリエーションがあるようです。

  表

 

  裏

 

大阪府吹田市にある国立民族学博物館(みんぱく)に、

技法を表した展示があるので、機会があれば見てくださいね。

この歳になって初めてしました、確定申告!!

同じときに退職した友だちはさっさとe-taxで済ませ、

「簡単だったよ。還付金も返ってきたよ。」と言うのですが、

私は何をどうしたらよいかわからず、銀行主催の説明会に参加して

書き方を教えてもらいました。

銀行主催なのでいろいろなお知らせ付(おみやげも付いてた)ですが、

ほとんどマンツーマンで懇切丁寧に教えていただき、本当に助かりました。

こんなにややこしい説明書、私には理解できない(読む気がしない)!

でも、私にも還付金が返ってくるみたいで、うれしい。

税務署で、e-taxのIDとパスワードを設定してもらったので、

来年度はe-taxに挑戦してみたいです。
 

3月3日は、須磨海浜水族園の「スマスイボランティアフェスタ」に参加しました。
須磨海浜水族園ボランティアスタッフ開催のプログラムと

他施設で活動しているボランティア(私たち)の活動紹介や体験コーナーがあり、

「国立民族学博物館(吹田)の紹介」活動をしました。
MMP(みんぱくミュージアムパートナーズ)は、みんぱくの展示物を絵にした

塗り絵を用意しました。

ひな祭りの日だったこともあり、お雛さまの塗り絵が人気。
隣のブースの「ちりめんモンスター」も楽しそうでした。
終了後、スマスイボランティアの方に、イルカショーの舞台裏を見せていただきました。...

 

 

 

 

3月1日は、「ふくろうの会」でした。

元同じ職場の人たちの集まりですが、だんだんとみんなバラバラになってきました。

昨日は、8人が集まりました。

退職してから会う人が限られ、時には誰ともしゃべらない日もある私にとって

美味しいものを食べ、ビールを飲み、おしゃべりができる

2か月に一度のこの会は楽しみです

この日の献立は、野菜たっぷりの前菜と、お造り(10種!)、しらこの茶碗蒸し、山菜の天ぷら。

やはり食べるのに夢中で、後半の写真がありません。

 

 

「ひと月に10冊の本を読む」というのが、今年の目標のひとつでしたが、

1月も2月も、あと一息で目標達成できず。

2月に読んだ本のなかで面白かった本・・・「あるノルウェーの大工の日記」。

題のとおり、ノルウェーの大工さんの日記。

依頼者の屋根裏(60㎡)を、子ども部屋、バスルーム、に改築するお話です。

この改築で100万クローネ(日本円で1350万円!)かかるそうです。

見積りから完成まで、見積りの大変さ、費用をどう施主に理解してもらうか、

工事の難しさ・・・そんなことが書かれています。

ちょうど、父の家のトイレと洗面所をリフォームすることになり、見積りを

してもらったところだったので興味津々で読みました。

「相見積もりをとれ」とか「値切れ」とか周りに言われたけれど、

モノを買うのではないから、安ければいいとはいかない。

結局、最初の業者の方が信頼できると思ったので、他から見積もりはとらず

お願いしましたが間違ってはいないような気がしました。

(工事が終わらないと何とも言えませんが)

 

 

ボランティアで、頻繁に国立民族学博物館に行くようになりました。

万博外周道路に上る道から見える観覧車は、大好きな景色。
クルマで走っていると、観覧車の真ん中に吸い込まれていくような
錯覚に陥ります。
今日は、自転車。

歩道からは観覧車が中心に見えないので、

クルマがとぎれた時に車道の真ん中に出て撮りました。

 

 

 

万博公園は、梅がきれいでした。

カメラの技術があれば、もっときれいに撮れるのに・・・。

 

梅に見とれるなんて、歳を重ねた証拠だね。

 

50歳からほぼ毎年行っている人間ドック、いろんな項目の数値が、

歳とともにどんどん高くなっていきます。
血圧、血糖値(かなりヤバい)、体重・・・。

なんと身長まで増えていました。

2年で5mm!足の裏に脂肪がついてきたのでしょうか。
毎年「運動しなさい」と言われているけれど、そんなことはずっと前から

わかっているのです。できないだけ・・・。

 

仕事をしているときは、職場の補助があり人間ドックが5000円で済みましたが、

今年は、任意継続の保険で16000円でした。

何も補助がなかったら、50000円くらいかかるのでしょうね。

任意継続は、年間40万円余りかかる(高過ぎ!)ので、

もう国民健康保険に変える予定です。

きっと、今年が最後の人間ドックです。

健康診断の方法を考えなければ。

年に一度の”かに”旅行を楽しみにしています。

今回は行けるかどうか心配でしたが、弟、義妹に母のことを任せ、

かにを食べてきました。

 

 

 

帰りに湯村温泉で卵を茹で、出石で皿そばを食べ、

ずっと行ってみたかった芝居小屋「永楽館」も訪れ、楽しい2日間でした。

しばし現実を忘れて元気になれました。

美味しいものを食べること、旅行することは大切だと実感。

 

 

 

お蔭様で、母は退院しました。

左腕の血管が詰まり、最悪は切断といわれたときはショックでした。

治ったわけではないけれど、薬を飲むほか治療法がないから

退院になったのだと思います。
左手が動かなくなりました。
久しぶりに好きなものを食べようと、お肉とスーパーで買ったお寿司。
お肉は高いから、ステーキ肉を半分だけ。...
もちろん、ビールとワイン付き!

池江璃花子の病気公表、ショックでした。

 

1週間前、左腕が挙がらないという母を病院に連れていくと

検査検査・・・で、結局入院しました。

高齢のために付き添い、ずっと病院で寝泊まり。

今日は、久しぶりのお家です。

いつもどおりがどれだけ幸せなことか、

この年になればよくわかります。