退職後の日々  ~超大型連休を楽しみたい~                   -7ページ目

退職後の日々  ~超大型連休を楽しみたい~                  

2018年3月末に退職し、わたしの超大型連休が始まりました。
経済的な不安もありますが、毎日の暮らしの中から
美しいもの、ささやかな幸せを見つけていきたいと思います。

友人お手製のマッサマンカレーをご馳走になりました。
タイの材料で作った、本場のマッサマンカレー。

カレーペーストがないと難しいかも。
デザートはアイスクリーム添えのお芋で、甘さがカレーにぴったり。

今回、初めて食べたマッサマンカレー、美味しかったです。

ご馳走してくれたH氏に感謝。

 

材料(肉、野菜以外はタイで購入されたもの)

 

簡単にいうと、材料を炒めて、ココナッツミルクを入れて、煮込む

マッサマンカレーとお芋のデザート

マッサマンカレーとはタイカレーの一種で、

タイ南部のイスラム教徒たちが食べている料理だそうです。

(「マッサマン」が「イスラム教」を意味していているらしい)。

だから、豚肉以外の肉(今回は牛肉たっぷり)とじゃがいもが入っています。

2011年にアメリカCNNのサイトで発表された「世界で最も美味しい食べ物50」の

1位に選ばれたというから驚きです。

わたしなら、ステーキやお寿司をいちばんにしたいです!!

 

道の駅で買ったスナップエンドウとエンドウ豆の苗を、植えました。

何年か前に、八百屋で買ったスナップエンドウンドウが芽を出したので植えてみたら、

ずんずん伸びて、「ジャックと豆の木」のお話ができたことに納得したのを覚えています。

ツルが伸びる植物は、ネットにぎゅっと巻き付くのが見ていて本当に楽しい。

ペットも飼っていないから、愛情を注ぐ対象が植物しかありません。

 

栽培用の土を買いに行ったホームセンターで、プラスチック製椅子が500円で売られていて、

残っていた2脚を購入。

ヨーロッパのレストランのテラス席に、こんな椅子が置かれているのを見かけます。

耐荷重の表示がないから心配ですが、暖かくなったらエンドウ豆をおつまみに、

この椅子でビールを飲めたらいいな。

24年の時が過ぎ、記憶も薄れてきていますが、

1月17日は阪神淡路大震災に関するニュースをあちこちで目にしました。


電車では走っておらず昼間は大渋滞のため、夜中にバイクで、西宮の友だちの家に

水や缶詰を持って行ったことを思い出します。
途中、ぺしゃんこに潰れた家に道をふさがれ、

割れたショーウィンドウにはおしゃれな服やバッグが飾られたままでした。

手を伸ばせは、簡単にショーウィンドウのモノを盗ることができるのに、

そのままというのがシュールで、現実感がありませんでした。


ウチの被害は昨年6月の北大阪地震の方が大きかったのですが、

24年前は引っ越したばかりで、家具もほとんどなかったからだと気づきました。
地震に対する備え、あらためて見直さなくては・・・。

 

 

奉仕精神があるほうだとは思いませんが、

退職後の生活を考えたときに自分の居場所を作りたいと考え、

国立民族学博物館(みんぱく)のボランティア(みんぱくミュージアムパートナーズ=MMP)をしています。

以前から、「みんぱく」が好きだったことが大きいです。

みんぱくでボランティをしている」と言うと、「展示の案内をしてるの?」とよく聞かれますが、

専門家でない私たちボランティアは展示にかかわることはできません。
MMPの活動で、私が所属しているグループはおもにワークショップを行っています。
1月14日は、「おりがみで遊ぼう!干支シリーズ 亥」のワークショップで猪を折りました。

 

ここ何年かお正月が終わると慰労会と称して、

ひとりで1泊プチ旅行に出かけていました。
新年の気分を盛り上げるために、

お城を見ることがサブテーマ。
今年は名古屋城を見て、常滑にある

INAXライブミュージアムへ。
世界のタイル博物館に行ってみたかったのと、

和製マジョリカタイル展(4月9日まで)を見たかったので。
タイル大好き!見ごたえありました!!...
染付便器コレクション(美しすぎる!)も

展示していました(3月31日まで)。
帰りにミュージアムの近くを歩いていたら、

立派なタイルの塀のお家が何軒かあって、

何気なく表札を見たら「いな」さんでした!
INAXって、そうだったの?!

 

年末に、マッチメーカー(ワインショップ)で買った赤ワイン10本セット。

わたしのエネルギーの素。

楽しんで飲もう。

まずは、カリフォルニアのジンファンデルから。

ぶどうの名前は詳しくないけれど、ジンファンデルは

村上春樹の小説(どれだったか覚えてない)に出てきて

知りました。

思ったより渋い!でも、好きな味。

安部龍太郎の「等伯(第148回直木賞受賞)」を読んで、

一度は見たかった「松林図屏風」。
昨日、京都国立博物館の国宝展を見に行った。
6時の閉館前、この絵の前に20人ほどが2列に並んで、

静かにずっと見入っていた。

「閉館」の放送が入っても、誰一人動こうとしない。
こんなふうに絵を見ている姿は、初めて。
等伯さん、この絵はこんなに好かれているよ!...
涙が出た。

大台に乗りました! 

飲み会の後で、ケーキのサプライズ。

還暦の赤色だね。ありがとう。

 

どこにも旅行しなかったから、奈良に一泊しに来た。

興福寺の五重の塔が見える部屋。

シングルルームで予約したのに、ツインルームにアップされていてラッキー!

 

レトロな銭湯(脱衣ロッカーが木だった)にゆっくり浸かって、ビールを買ってベンチに座って飲んで。

それだけ。

奈良に着いて、国立博物館となら仏像館は見たけど。

 

「ならまち遊歩」というイベントをしていて、街中に提灯がかけられていて、猿沢池には提灯が浮かべられて、とっても幻想的でした。

明日は、🍧カキ氷を食べて帰ろう。

また、忙しい日々が始まる。