アラフォー専業主婦です。

2015年3月生まれ女児(幼稚園)

2017年9月生まれ男児(幼稚園・4年保育)の2児と夫との4人暮らし。

実家は遠方、保育園利用ナシ、近所の義実家は頼れる人がおらず。

育児サポートは幼稚園の預かり保育(娘のみ利用可)と、近所のファミサポさん…という育児環境です。

 

※スキマ時間にちまちま書きためたのをアップしてるので、とりとめない内容になります。

個人的な記録ですので、あしからず…。

 

 

 

(使用レンズ:Canon EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM)

今シーズン初キャンプ。

 

息子・2歳9ヶ月の成長記録です。 

 

 

この月は久々にお出かけ=キャンプ

 

さらに「分散登園」という形で、ようやく幼稚園へ通い始めた月になりました。

※年少(3年保育)より1学年下の「4年保育」です。

 

 

 
①身長・体重 (2y9m30d)

(以下使用レンズ:Canon EF85mm F1.4L  IS USM)

牛乳飲んで「うっしっしー」ミルクひげポーズ。

 

91.5cm・13.9kg

 

 

ヨコに伸びる時期なのか…ちょっと丸くなった?

体重だけ増えてる感じです(笑)

 

それでも手も足も大きくなったな、と感じました。

 

幼稚園では給食が始まり、3食のうち1食があたしが把握できなくなりました。
 
娘の時もだったけど、体重の増減には注視したいと思います。
娘は食べるのが遅いせいで給食をなかなか完食できず、体重が伸び悩んだので…。
 
 
 
②服のサイズ

このキャップはKid's F(フリー)サイズ。

サイズ調整が可能で結構長くかぶれそう。

 

・肌着 → 100cm

・トップス→ 100cm

・ボトムス → 95cm・100cm

・パジャマ → 90~100cm

・アウター → 100cm・110cm

・レインコート → 90cm

・靴下 → 13~15cm

・スニーカー → 14.5cm

・長靴 → 14cm 16cmNEW

・フォーマル靴 → 15.0cm

・帽子 → 50~53cm(Kid'sM)

・パンツ(肌着) → 90cm

・寝る時のおむつ → パンツL

 

90cmのトップスは完全に卒業。

細身だった娘と違い、標準体型なので身幅がキツくなってきちゃって…。

 

今は半袖なので、多少大きくても100cmを着せています。

 

ボトムスも100cmだとちょっとウエストが大きいんですが、詰めて。

 

ハーフパンツがひざ丈くらいになってるけど、穿かせてます。

 

長靴は、先日のキャンプで問題なく履いていた気がしたのですが。

 

3週間後くらいに確認したらキツかったので、娘のお下がり16cmにチェンジ。

でも大きいのかちょっと歩きにくそう(笑)

 
パジャマも夏物(でも長袖)は100cmを購入。
まだ大きいので袖も裾も折ってますが…。
夏生地で長袖のパジャマって案外少なくないですか?
子ども用ってサッカー地とかだと半袖しか見つけられない…。
 
2シーズン着られそうなので、色違いで2着買い。
まだおもらしとかあるかも知れないしね…。
 
 
 
③食事

キャンプごはんおいしい♡
 
下の奥歯がチラ見えしてきました。
上はまだ見えないんですが、しょっちゅう口に指を突っ込んでいるのでもうじきかもしれません。
 
そのせいか、一時期よりきちんと噛めるようになってきた気がします。
 
 
息子は「お弁当を食べる」ということにまだ慣れておらず。
 
ここ数回、ファミサポさん宅に預けた時はお弁当を食べる練習をさせてもらいました。
ファミサポさんはいつもお弁当を可愛いプレートに移し替えてくれていたのでお弁当箱から直接食べるように。
 
娘が幼稚園と同じようにランチマットを敷いてー、と見本を見せてくれていたようです。

 

幼稚園もこれまで3回くらいお弁当持参だったんですが。
 
練習のおかげか毎食完食してくれて、ありがたい限りです。

 

とは言え、分散登園(1回の登園8名くらい)で先生方のフォローが手厚かったせいかも…?
 
今は通常登園(1クラス25名程度)が始まったので、給食も始まりましたが。
 
週に1度のお弁当はしばらく「食べやすさ」重視でいきたいと思います。
ピックを使う、ラップでキャンディ包みする…等。
 
 
 
④睡眠

image

(以下使用レンズ:Canon EF35mm F1.4L Ⅱ USM)

まだまだお昼寝必須な息子…。

 

幼稚園が通常登園になって、困っているのが睡眠。
 
外出自粛(休園)中は、
 
6:00~6:30 起床
12:30~15:00 昼寝
(上記時間の中で1時間半〜2時間程度)
20:30~21:00 就寝

 

と、たっぷり昼寝していた息子。

 

通常登園までに、徐々に昼寝ナシに移行できるだろうと思いきや。

 

13:30の退園後、帰りの車に乗って2分で昼寝してしまう毎日…。

 

自宅までは車で10分ちょっとなので、それまで起きてさえいてくれれば家で昼寝させるんですが。

 

途中で起こすとギャン泣きして手がつけられなくなるため、車内でそのまま寝かせていました…。

それも、娘が園バスで帰宅するまでだから1時間ほど。

でも…さすがにエンジンつけっぱなし・エアコン入れっぱなしとは言え。

車をロックできないので、いくら自宅前に車があるとは言ってもセキュリティ的に放置は怖いし。

カーポートで直射日光はしのげていても、真夏になると車内放置もエアコンついてても心配…。

かと言って、あたしも付き合って1時間車内にいるわけにもいかず。

自宅で家事をしながら、10分おきくらいに様子を見るような生活です…。

 

娘は2歳6ヶ月で完全に昼寝を必要としなくなったんですけどね。

 

息子はそうではないようで…。

 

慣れない幼稚園で、気が張って疲れているせいだとは思うんですが。

 

1時間寝かせてもギャン泣きしたり…ここ最近の昼寝明けの荒れっぷりがしんどいです。

さらにその後習い事に行かなきゃいけなかったりで…ホント疲れます。

ちなみに元々寝起きは良く、自宅で昼寝してた時はニコニコしながら起きてくるような子でした。

 

とりあえず、今後は車中のエアコンだけだと不安だし。

 

泣こうがわめこうが、自宅に着いたら降ろして昼寝させることにしようと思いますが。

 

7月末の1学期終了までは、帰宅後1時間が結構大変な時間になりそうです…。

 

 

 
⑤排泄

 

* トイトレ経過 *

紙おむつ使用で1日6~8回くらいトイレに連れて行く、ゆるーいトイトレを1歳5ヶ月でスタート。

2歳6ヶ月で日中のおむつ外れ完了、現在は幼稚園(4年保育)も、布パンツのみ。
幼稚園では男子用小便器で立って排泄、自宅では洋式トイレに座って…というスタイル。
夜はまだおむつ着用、でも朝までおむつを濡らさない日がほとんどという段階。
 

 大:1日 ほぼ1回

 小:1日 7〜8回くらい?

 

 

ここ2ヶ月の間で、「夜間のおむつ外れ」に向けて進歩が見られています。

 

朝起きた時におむつが濡れていない、ということが増えて。

 

前月は週に2~3回だったのが、いつの間にか毎日になり。

 

夜もおむつを外せそうな段階まで来ました。

とは言え、朝からシーツ等洗濯するのが大変なのでまだおむつは穿かせていますが…。

 

日中のおむつが外れると、少し遅れて夜も外せる段階になる…というのは娘の時も同じで。

 

でも夜に関しては、今はまだ幼稚園に通い始めて間もないこともあり。

 

まだ焦らず、念のため夜はおむつ…という期間を長めに設けるつもりです。

娘は3歳ちょうどで外しましたが、入園直後~2ヶ月くらいはちょいちょいおもらししてましたから…。

 

 

幼稚園では、同じクラスに2~3歳(=今年度3歳になる子)が入り混じっている状況ですが。

 

やっぱりまだおむつ…だったり、トイトレ真っ最中!ってお子さんが居るみたいで。

先生が帰りのお迎え時に「今日はトイレに座れましたよ」とか話してるのが聞こえてきます。

 

息子が失敗していないのは、「ぼく、といれできる!」というプライドからなのかな、と思ったり(笑)

 

いつの間にか、幼稚園では立っておしっこしているようだし。

 

おもらしは今後あるかも知れないけど、ひとまず幼稚園でもスムーズでひと安心。

つい最近自宅で派手におもらししたし…(笑)

 

1年以上と長いトイトレ期間でしたが、娘の時よりラクに進んでありがたい限りです。

 

 

 

⑥遊び・学び・習い事

 

・遊び

 

・娘と一緒じゃなく、ひとり遊びが増えた
・娘の遊びやピアノを邪魔する率がアップ
・ピアノにも興味を持ち始めた
・ブロック、電車遊び等は大人の協力がまだ必要
・「あのさー」「〇〇してさー」「それでさー」と語尾に「~さー」がやたら付く
・夫の言葉の悪さをすぐ指摘
(「いてー」はだめだよねえ?「いたい」だよねえ?…とか)
・おもちゃをあちこちに隠す

 

(以下使用レンズ:Canon EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM)

「おかあさん、ぶらんこつくって!」

…と言われてあたしが作りました。(自分で作ってくれ)

子ども用ハンガーと、アンパンマンの太鼓のおもちゃのスティックを持ち出して「ちーん」

…トライアングルのつもり!?(ウチにトライアングルありませんが 笑)

 

休園中は遊ぶ時間がたっぷりあったせいもあり、娘と一緒に遊んでいたのですが。

 

6月から、隔日でも幼稚園に行くようになるとそれが少し変化。

 

娘のお勉強ブームもあって、一緒に遊ぶことが減りました。

一緒に何かやってるのなんて、TV見るくらいしかないかも…。

 

それと同時に、遊びがバラバラというか色々なモノに手を出すけど長く遊ばないというか。

興味があちこちいくのか…2歳後半ってそんな感じだったかなあ?

それとも入園の影響?

 

何の遊びが好きなのか、よくわからなくなりました…。

きっとこれまでそこそこ同じモノで長く遊べていたのは、娘が一緒だったからなんでしょうね。

「ひらがなパソコン」で遊んでいるところ。
 
娘がやっているようなことをやりたがる時期でもあって。
 
娘がこどもちゃれんじの「かきじゅんナビ」をやれば息子が邪魔してしまい。
 
そういう時は、娘が使ってた「ひらがなパソコン」を持たせてみたりしています。
よくわかってなさそうだけど(笑)
 
その他、こどもちゃれんじ教材「はてなんだくん」。
 
ワールドワイドキッズのタッチペンみたいなのもよく遊びます。
以前は扱いが雑だったので手の届かない場所にしまっていましたが、最近模様替えして息子が届くところに収納。
すると毎日のように、どちらかを手に取って遊ぶようになりました。
ピアノ、届きました!
 

ちょうど、ピアノ設置に伴う模様替えで少しおもちゃも処分したのですが。

 

太鼓のおもちゃを押し入れに入れていたシロフォンと一緒にピアノの近くに並べたり。

 

少しレイアウトを替えたら、楽器系のおもちゃにも手が伸びるようになりました。

(以下ファミサポさん撮影)

ファミサポさん宅では、絵の具や粘土もやらせてもらったり。

のりを使って貼り絵とか、水遊びも…。

 

自宅でさせないようなことばかりでありがたい限り。

 

娘はこの月齢の時は、まだファミサポを利用しておらず。

 

遊びに関しては、入園してから色々広がった感じでしたが。

 

息子は入園前からこういう創作遊びをさせてもらっていたので、その差が出るかどうか…。

今のところ、特段「娘より上手!」って感じはしませんが(笑)

 

今後は意識してお絵かきとか自宅でもっとさせようかな…と思います。

 

 

・学び

 

最近、少しだけひらがなを教えています。
娘のお下がりの「ひらがなパソコン」。
いつの間にか数字が少し読めるようになっていたこともあり、やってみたら覚えるかな?って感じで。
 
同時に、「こどもちゃれんじ」を1年先取り受講=「ほっぷ」スタート。
息子は「こどもちゃれんじbaby」を数ヶ月やっただけで退会していました。
「ぽけっと」は娘がやっていたのでお下がり利用。
 
娘も「ほっぷ」は少しやっていて、お下がりがあるモノもあるんですが。
おかげで「ひらがなパソコン」が2台になるわが家…(苦笑)
image
2017年(娘2歳後半)にやってきた「はてなんだくん」。
一瞬壊れかけましたが、色々電池替えて試したら直りました(笑)
 
「はてなんだくん」が好きで、ひらがなのワークブックとかで遊んでいる息子。
 
今は「はてなくん」と多少変わったことと、娘の時には無かった英語が少し含まれていること。
 
あとは…本来の月齢の「ぽけっと」は「夏のおむつはずれ」とか…。
 
教材以外は、もう息子には必要ない内容が多く。
 
数ヶ月だけでもいいやと、「ほっぷ」にしてみた次第です。
 
娘の時のとかぶってしまう教材があるのは残念ですけどね…。
「ひらがなパソコン」の他「かずのドーナツやさんセット」も2つになります(苦笑)
 
まあひらがなは1年くらいだらだら取り組んでみようかな、ってところです。
 
 
・習い事
(以下使用レンズ:Canon EF85mm F1.4L  IS USM)

先生「い・ち・ご ハイ」 息子 たんたんたん(タンバリン)

「さくらんぼ ハイ」 たたたた たん …とかやってるところ。

 

7月に入り、音楽教室を再開しました。
と言うのも6月の分散登園の時は登園の無い日も娘の体操教室があり。
娘を園に送る時間と息子の音楽教室の時間帯が丸かぶりしていたため、6月いっぱい休会せざるを得ず。
今は幼稚園も午後保育 → 体操の時間まで預かり保育が利用できるようになったので、再開に至りました…。
 
3月末からお休みしていたので…3ヶ月ぶり?
 
再開時はちょっと緊張と言うか…。
 
先生に対して笑みを浮かべることが一切無い状況でした(苦笑)
先生のピアノに合わせて、ボールをぽーん!しているところ。
 
この音楽教室での、息子の写真撮り放題タイム(先生が了承して下さっています)があたしは最高に楽しみでして…。
だって誰かが息子の相手してくれて、あたしが写真撮りまくる…なんて身内以外でありえないですから(笑)
古い蛍光灯の教室で、決して恵まれたライティング環境ではないんですが…動きモノとかホワイトバランスの調整とか、いい練習になるんです。
 
今では数少ない、息子と1対1での貴重なお出かけ機会でもあり。
 
大事にしたい時間…なんですが…。
 
息子「ぼく、おおきくなったらたいそうやりたい
 
たいそう=娘の体操教室=音楽教室に通っている曜日
 
となると…今の曜日の先生の指導を受けることができなくなります。
娘もそのパターンで先生が変わりました…。
息子よ…おまえもか…!
 
でも、体操教室は通ったとしても娘と通う時間が違うこともあり。
息子=年少と同じ時間
娘=年長なので少し遅い時間スタートなのです。
 
とりあえず娘が卒園するまでは、体操教室に入れず音楽教室を続けさせてみて。
 
年少になる時に、まだ体操をやりたいとか。
 
ピアノはやらないとか言うようであれば、考えようかと思っています。
あたしは今の先生大好きなので、できれば音楽教室を続けてほしいけど…。
でも体操教室も良いので、悩みどころです。
 
 
 
⑦ワールドワイドキッズ・他 英語学習

(使用レンズ:Canon EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM)

Stage6の街の建物玩具で遊んでいるところ。

 

DVDを見せるだけしか継続できていません…。
それでもムダではなくて、積み重なっているモノはあると思うんですが。
 
そろそろ、娘の英語教室おススメのテキスト(の幼児版)あたりやり始めないと…!

って毎月書いてる気がする(苦笑)

 

 

 
⑧お出かけ・対人関係

 

・お出かけ

image

(以下使用レンズ:Canon EF85mm F1.4L  IS USM)

首から提げてるのはヘッドライトなんですが、何かちびっこカメラマンみたいで笑える…(笑)

 

お出かけは、何と言ってもキャンプ!
詳細はキャンプ記事で書いたので割愛。
 
夜泣きした以外は楽しそうでした(笑)
 
 
・対人関係

 

ファミサポさんに4回ほど預けた月でした。

 

コロナに伴う休園サポートで、市からファミサポ料金の補助が出たのと。

(全額じゃないけど、ウチは預けてもせいぜい3~4時間だから全額)

 

毎日幼稚園に通うようになると、ファミサポさん宅に行く機会が激減するので…。

 

3日に1回の幼稚園通いに疲れた息子の心を癒してくれる存在なので。

 

この月は少し甘えさせてもらいました。

預けてる間、あたしはCATV機器入れ替えの立ち合いや通院…と、全然休めませんでしたけど(泣)

 

 

1歳半からお世話になった、ファミサポさん。

 

やっぱり、マンツーマンで見てくれるファミサポさんと幼稚園とは違いが大きく。
 
ファミサポさんなら喜んで行くし、帰りたがらないくらいなんですが。
 
幼稚園では迎えに行くと、あたしに向かって走ってきて抱きつき、しばらく甘えモード。
改めて、不妊治療の通院等ファミサポさんを頼って本当に良かったなと思っています…。

 

先日は不幸があり、どうしても葬儀会場へ出向いてお別れしたい方だったので急遽、初めて夜もお願いしたり。

夜と言っても17:00~19:00とかですが、夕食をファミサポさん宅で食べたのは初めてでした。

 

本当に色々なことに対応して下さって、ファミサポさんには感謝してもしきれないほど。

 

できれば、今後も息子がファミサポさんを忘れない程度に毎月利用したいところなんですが。

 

今は幼稚園生活が始まったばかりで、ちょっと模索中です…。

 

 

 
⑨幼稚園

 

分散登園が6月1日から始まり。

 

7~8人のお友達と3日に1回登園する…という1ヶ月でした。

 

最初は保育時間も1時間。

 

そこから徐々に30分ずつ長くしていって、月末には正規の保育時間に。

 

昼食(6月はお弁当)も幼稚園で食べる生活になり。

 

園児数が少ない(分散)ので、先生たちの目も行き届き。

 

幼稚園に慣れるという意味では、分散登園で良かった気がします。
 
 
ただ分散登園が終わり、クラス全員毎日登園となって3日目。
 
特に様子も変わらず「ようちえんたのしい」と言うので…安心していたのですが。
 
帰りのお迎え時、先生2人と保護者1人+子ども1人と一緒に出てきた息子。
 
…クラスのお友達と初めてのケンカでした。
元々は相手の子が、小競り合いののちおままごとのお玉で息子のおでこを叩いたらしく(たんこぶになりました)。
それは一旦解決したらしいのですが…その後、また別件で同じお友達とモメたらしく。
今度は息子が相手の子の手首あたりに噛みついた(絆創膏を貼ってました)…らしいです。
 
先生からは、このくらいの月齢の子にはよくあることだということと。
 
お互いにやり合ったので「お互いさまだね」ということで収めたようで。
 
きちんとお互い「ごめんなさい」をして、解決済です…と言われました。
こちら(先生)が気づかずこういうことになってすみません、とも言われました。
 
うーん、確かにお互いさまだけど…噛みつく方がどちらかと言うと悪質かと。
息子は2歳前半から何回も娘に噛みついていて、最近はしなくなったものの随分言って聞かせたのですが…(泣)

 

先生2人が居る前で、相手の子のママにも、子どもにも謝罪しましたが。

「いえ、ウチも先に叩いたので…」

とは言ってくれたものの、あまり愛想の良いママさんではなく。

あたしが謝ったからそう答えた感じ(=え!悪いのウチの息子だけですか!?)

しかもマスクだから表情がわからない…コワイ(泣)

相手の子にも謝ったけど、無言で表情ひとつ変えず睨むような顔をされただけ。

結構酷く噛んだのかも…噛まれるのって、恐怖心植え付けちゃうよね…。

 

何かスッキリしない気持ちで、しょんぼりしました。

でも今思えば相手の子のママ、ウチの息子には何も言ってくれなかったな…。

 

帰りの車に息子を乗せる前に、噛みついたことを静かにたしなめたところ。

 

厳しく叱責したわけでもないのに、ぽろぽろ大粒の涙をこぼし…。

 

そこにはきっと、息子なりの思いがあって。

後からモメた時「あ、さっき叩いてきたヤツだ」みたいなね。

ま、先がどちらであれ息子が悪いんですけど。

 

でも悪いことだってことも理解してるんだな、と思いました。

 

とりあえず謝るだけ謝ったし…問題は「今後」ですよね。

息子は言葉も早いし、自分の気持ちを言葉で伝えることができているので。

まだ上手く言えない → 手が出る ってことが少ないといいなと思っていたのですが…。

全員登園してたった3日でー!(泣)

 

先生曰く、全員登園が始まって間もないし。

 

子どもたちも疲れがたまってきているので…と。

 

そのため、同じ日に他にもケンカした子たちは居たらしいのですが。

 

同じことがまた起こらないことを願うしかないです…。

 

 

 
⑩病気・怪我

(使用レンズ:Canon EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM)

父の日のサプライズ花束のスタンバイ中。

(夫は外で子どもたちが描いたチョーク跡を消す作業中)

 

入園後、風邪ひいたりするかなと思っていましたが。

娘は入園後、風邪を繰り返しひいていたので…。

 

息子は娘から風邪をこれまでももらってきてるせい?

 

それともマスクと分散登園のせい?

 

今のところ、何かの病気をもらってくるようなことはナシ。

 

引き続き、うがい手洗い徹底させたいと思います。

 

 

以上。

 
 

 

 

(以下使用レンズ:Canon EF85mm F1.4L  IS USM)

久々にワンオペで公園に子どもたちを連れて行きました。

 

幼稚園の始まりと共に、色々なことが変化した月でした。

 

ファミサポさんに預けた時の息子と、幼稚園から帰る時の息子とでは全然違っていて。

 

息子は一度もあたしと離れる寂しさで泣いたりはしていませんが…。

朝は園の玄関まで、娘と一緒なのも良いのかも知れません。

 

不安、寂しさ…色々なものと戦っているな、と感じています。

 

それだけに、帰りの車に乗ってすぐに寝てしまうのも無理はないかな…と。

今のところ、給食やお弁当を完食してくれて、トイレにきちんと行けているだけで花丸です…ホント。

 

それ以外は、わざと「やめて」と言っていることをニヤニヤしながら続けたり。

こちらの表情を見て、試しているみたいな…。

 

あたしにも夫にも、やたら抱っこをせがむことが増えたりと。

 

入園後の色々な影響が出ている時期ですが。

 

娘の2歳後半の頃、生まれたばかりの息子に手がかかる分、抱っこもあまりしてやれなかったし。

 

今はそうじゃないので、最後の甘え時期だと思って極力抱っこしてやろうと思っています。

とは言え、生活に変化が起こったのはあたしも同じで。

余裕が無くて、イライラして怒ってしまうことも多々ありますが…。

ホントにこんな顔してしゃぼん玉吹いてました(笑)

(飛んでるのは娘が作ったしゃぼん玉で息子のではない)

 

次月は…とにかくお友達にケガさせないでくれ!

…それに尽きます(泣)

 

あとは少しでも幼稚園生活に慣れて。

 

何かと迷走気味なので…少し落ち着いてくれたらいいな。

 

7月いっぱい登園すれば、夏休みなので。

それまで大きな行事等はナシ。

 

それまで何とか親子共々、幼稚園の日々を頑張っていきたいと思います。