学びながら呑みログ -60ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ


酒呑み比べ 岐阜・蒲酒造場

呑み比べた3本
やんちゃ酒 本醸造
Alc度:15度・酒度:+2度・精米歩合:60%(ひだほまれ)
やんちゃ搾りたて原酒 特別本醸造
Alc度:18~19度・酒度:0度・精米歩合:60%(ひだほまれ)
合掌の郷 にごり
Alc度:15~16度・酒度:ー20度・精米歩合:65%(?)

蒲酒造場は1704年創業。創業以来の銘柄は「白真弓」。そのにごり酒「合掌の郷」。伝統を守った日本酒。そして日本酒の新しい伝統を作る「やんちゃ酒」。地元、飛騨古川男子の「やんちゃ気質」を酒銘にした。キレがよく、辛口ながらも辛味を感じない酒。

岐阜の酒米「飛騨誉(ひだほまれ)」を使い、自家精米にこだわった酒造り。また、岐阜・飛騨は山々に囲まれて、冬に積もった雪の雪解水が豊か。酒造りのためにあるような環境だ。

恵まれた風土に育てられた酒を、ぜひ。

でわ。
シャンパン

呑みネタ 2014年2月19日 乾杯はシャンパンで!

祝杯時の酒は、ビール(63%)、日本酒(57%)、ワイン(47%)、シャンパン(スパークリングワイン)(36%)、プレミアムビール(31%)とのこと。

>プレミアムビールは別枠か。

シャンパンは高いので、同じスパークリングワインのカバを呑もう。

日本でスパークリングワインというと「シャンパン」と呼ぶが、フランスのシャンパーニュ地方で作られたもののみに許された呼称。シャンパーニュ地方以外で作られると「クレマン」と呼ぶ。シャンパンと同じ作り方で、スペインで作ったものがカバ。とっても安い。家呑みにぴったり。

でわー。

http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201402178272/
ビール酒税

呑みネタ 2014年2月19日 ビールの約半分は税金です!

酒税の7割はビール、発泡酒、新ジャンルで占められている。ビール(大瓶)の酒税は139円。外国と比べると、ドイツは8円(日本の1/17)、アメリカ14円(1/10)、フランス29円(1/5)と極めて高い。4月に消費税は8%となって、さらに10%となる。酒税に消費税10%を加えると、ビールは47.6%(現在45.1%)、発泡酒は37.3%(現在34.3%)、新ジャンルは28.3%(現在24.9%)が税金となる。

>ここまで書いて、ふと思うのは。「日本酒で乾杯もいいかな」と、国家の策略に嵌ったかんじ。でわー。

http://economic.jp/?p=31692

注記 酒税)

酒税は1896年制定。当時は国税収入の1/3が酒税で、国家を支えるほどだった。だが、以後酒税による収入は減少。それでも2012年で1兆3400億円の収入だ。他の国税収入が減る中で1兆円を超える酒税は重要。幾度の増税(税率UP)を行った。若年層のアルコール離れと税収減少。そして酒税改定で増税。結果、外国と比べると高い酒税となった。

だが、問題はそれだけではない。

1)酒税と消費税で二重課税になっている。

2)酒税改定でビールは増税、他の酒は減税となっている。または酒類によって税率が異なっている。

国税庁は、酒税は酒蔵(メーカー)負担の蔵出税で、消費者負担の税ではないと説明。だが、販売価格に含まれているわけだから、結局は消費者負担ではないかと思うのだが。

酒類によって税率が異なるのは、特定の業界団体の要望によるらしい。よくわからない。

ビールメーカーは発泡酒、新ジャンルと作ってきた。また、酒税区分の是正も求めてきた。だが、日本文化を守るため、小規模製造者を守るためということで、他の酒類の税収減少を、もっとも呑まれているビールに賄ってもらっている。

第三のビール(その他の醸造酒)は、日本の技術が生んだ傑作と思う。もう作れなくなったが。とっても残念。

以前に書いたネタも読んでね
新ジャンルのビール?を呑む。1 発泡酒の歴史
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11754897790.html
新ジャンルのビール?を呑む。2 新ジャンルの歴史
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11756101167.html
富久娘

呑みネタ 2014年2月19日 富久娘酒造の後始末はどうなった?

報告書は、ようは現場担当者の技術不足で発酵がうまく進まなかったので、やった。経営赤字で人員体制や生産計画に余裕がなかったので、やった。

>業界の暗部を見ているよう。だから日本酒は呑まない(呑めない)と、いわれてもしょうがない。議員に陳情、乾杯条例を決めてもらっても、呑む酒がこうでは。ただ、対応をみているとオエノンHDにも遠因はあるのでは。でわ。

以下、富久娘酒造のいざこざ。

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201402/0006709488.shtml

2013年11月11日)
http://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/201311/0006490517.shtml

2013年11月13日)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201311/0006493171.shtml

2013年12月12日)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201312/0006567855.shtml
宴会

呑みネタ 2014年2月18日 呑み会でぷるぷる美肌を!

1)ドリンクは赤ワインorマッコリ
赤ワインにマッコリは、好んで飲む女性が多いのではないでしょうか。
2)エイヒレでコラーゲン摂取
居酒屋の定番おつまみ、エイヒレ。ただ美味しいだけでなく、コラーゲンを豊富に含むのでお肌に良いのをご存知でしょうか。
3)サラダは種類に注目
女性なら外食の際、ほぼ必ずと言っていいほどサラダを頼みますよね。ココで注目したいのがトッピングの野菜。
4)肉や魚料理は積極的に食べる
外食こそ積極的に魚を摂りましょう。肉や魚は美しい肌を作る良質なタンパク質源。特に魚は美肌に効くDHAやEPAを豊富に含みます。

>コーヒーを飲んで、サプリを飲んで、水を飲んで、ビールを呑んで、赤ワインを呑んで、豆腐を食べて、エイヒレを食べて、サラダを食べて、油料理を食べて、魚を食べて、肉を食べて、水を飲んで、ポテトフライを食べて、牛乳を飲んで。ダイエットと、二日酔いと、ぷるぷる美肌を考えながら。たいへん。でわーでわー。

http://mdpr.jp/beauty/detail/1328260
宴会

呑みネタ 2014年2月18日 呑み会で二日酔いの予防!

1)まず、飲み会が始まったら一杯の水。喉が渇いている状態でお酒を飲むとピッチがあがるため、先に水を飲むことが提案されています。
2)そして、色々なお酒を飲む場合、アルコール度数が強いものは後で飲んだほうが良いそうです。最初はビールで乾杯!といったところでしょうか?
3)また、酔いの進みが速いと二日酔いになる可能性も高くなるそうです。酔いを遅らせるには油が効果的。
4)バターたっぷりのマッシュポテトをスプーンに2さじ、これだけでも酔いが遅くなるそうです。日本の居酒屋メニューなら、ポテトフライといったところでしょうか。
5)寝る前の牛乳一杯もお忘れなく。二日酔いの主な原因は、血液中の糖が下がることと、体内の水分不足。それには牛乳がもってこい。又、アルカリ性である牛乳が胃酸を抑え、ムカムカを予防してくれるそうです。

>コーヒーを飲んで、サプリを飲んで、水を飲んで、ビールを呑んで、豆腐を食べて、油料理を食べて、水を飲んで、ポテトフライを食べて、牛乳を飲んで。ダイエットと、二日酔いを考えながら。たいへん。でわでわ。

http://woman.mynavi.jp/article/140214-123/
宴会

呑みネタ 2014年2月18日 呑み会でダイエット!

1)事前にコーヒーを飲む
2)サプリメントを取る
3)先にお腹を満足させるか、ヘルシーな食べ物に変更
4)飲み会中・後には水を多めに摂取で、むくみ対策

>珈琲を飲んで、サプリを飲んで、豆腐を食べて、水を飲む。呑み会の会費に含まれるのは豆腐だけ。懐も減って、腹も減って、満足感なし。ダイエットもたいへん。でわ。

http://mdpr.jp/diet/detail/1328358
ビール労働

呑みネタ 2014年2月17日 ビール1杯を呑むのに何時間労働?

日本は0.4時間。

Numbeo(各国のビール500mlの価格)と国連の国際労働期間(各国の労働賃金)のデータで計算。いちおう指標。

ビール1杯を呑むための労働時間がもっとも長いのはグルジアの15.1時間。ビール1杯の価格が2日分の労働賃金。

>新ジャンルを呑む身分だが、たしかに日本は恵まれてる。

http://www.gizmodo.jp/2014/02/post_13969.html
コンビニ

呑みネタ 2014年2月17日 年齢確認はなにするために?


タッチパネルでの年齢確認で「バカにしている」と言って客が店内で暴れた事件が起きていた。

「我々の行う接客はこれでいいのか、ということは常に社内で検討しておりますが、このタッチパネルに関してはお客様のご意見はもっともなことであり、合理性という点でも問題があるのではないか、ということになりました」

「ミニストップ」と「イオン」は、こういう苦情を受けて、客にタッチパネルを押させるのではなく、店員が20歳以上かどうかを確かめるようにする。

他の小売業は、タッチパネルでの年齢確認について、どうするかは決まっていない。

>酒やタバコを売った店の責任となる現法に対する苦肉の策の、タッチパネルでの年齢確認。「すみません未成年です」と言って押さない客はいるのだろうか。いるとは思えないが、逆に、いなければ、年齢確認はなにするために必要なのだろうか。

http://www.j-cast.com/2014/02/12196613.html

酒呑み散歩 新橋・こひなた~へそ~ひょっとこ

新橋を呑み走る。

いつもの「酒呑み散歩」は、ひとつの街を呑み歩く。酒場紹介ではなく、酒場の雰囲気を楽しでもらうかんじ。だから酒場の場所、連絡などはない。呑んでるところを、ただダラダラと撮ってるだけ。編集はたいへんだ。

御希望、御意見、御感想は随時受付中。

楽しんでもらうため、がんばるつもり。ただ、あたりまえだが、呑んでると酔うのでダラダラではなく、グダグダになったり、ヨロヨロになったり、ベロベロになったりするので、そのへんは御容赦を。

ということで。

昼間から新橋酒場を呑み歩くつもりだったが、大幅に編集。酒場の雰囲気どころか、醜態のみが撮れてしまったので、編集で呑み走るかんじに。

とても良い雰囲気の酒場もあったが、とりあえず。改めて新橋を呑み歩く。

せっかくこうしてやってきたので、たくさん観てほしい。ぜひ、ツイート、共有などで拡散をよろしくです。あと、呑みのブログをビデオでやってみたいという時は御一報を。けっこうやってきてノウハウは蓄えたので。

でわでわー。