学びながら呑みログ -61ページ目

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

どのビール

呑みネタ 2014年2月16日 どのプレミアムビールを呑む?

プレミアムビールは、厳選の麦芽やホップを使ったり、熟成期間を長くしたりなど品質にこだわったビール。価格は一般のビールに比べると、2~3割ほど高い。

少子高齢化と、酒類多様化でビール離れが進んでいる。だが、2013年のプレミアムビールの販売量は、景気回復のためか前年比約7%増。ビールの市場に占めるシェアも7%と増えている。各社は、価格も高く、利幅も大きいプレミアムビールに新商品を出す。

プレミアムビールの市場で約60%のシェアを持つサントリー。「ザ・プレミアム・モルツ」の限定の「香るプレミアム」を5月27日から発売。「プレモル」は03年発売以後10年連続で最高売上を更新。

アサヒは、昨夏の中元専用として出した「ドライプレミアム」を18日から通年販売に。「スーパードライ」の販売減少を恐れて、プレミアムビールは引いていたが、方針転換。

キリンは、今夏の中元専用として「一番搾りプレミアム」を6月に発売。売行を見て通年販売も検討。

サッポロは、定番の「エビスビール」に加えて、1月に数量限定で「薫り華やぐエビス」を発売。4月以後も期間限定商品を発売予定。

ビールを含めて、消費者志向が「高級感」と「低価格」に二極化。プレミアムビールは、特別な「ハレの日」や休日に呑むビールとのブランディングが受け入れられた。

>酒税がもっとも高いビール。昔は高価な酒だったビール。今は気軽に呑める酒になったと思ったが、またもや高価な酒となった。特別な「ハレの日」に呑むなら、どうせなら、クラフトビールを呑もう。でわー。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/20140214-OYT8T00685.htm
メンチカツライブラリー
大泉学園「とんかつ地蔵」のメンチカツ 1380円

とんかつ地蔵

呑みネタのまとめ 2014年2月8日~14日
Twitter @wawon_tweet2で呟いた小ネタをまとめました
さらに小ネタも呟いていますのでフォローしてね

1)グループマッチングアプリ「ドコンパ!」で…?
>呑み相手を探すのもめんどうなら、やらなければいいのに。

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000006288.html

2)消費増税で節約で…?
>節約で1万円。家呑み、独り呑みが増える。ストレスの発散が「喋ること」より「呑むこと」になる。うーん。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014020600601&g=eco

3)駆け込み需要にらみビール各社増産…?
>増産してくれるのはいいが。1日500缶1本として365缶。1缶200円として73000円の出費。出費は我慢として置くところは…酒呑みの苦悩(笑)。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140210/k10015142591000.html

4)「お酒チョコ」 未成年に贈ったら法律違反になる…?
>問題ない。「酔わして…」は別の問題。

http://blogos.com/article/80111/

5)「ホット・モヒート」がオシャレ美味い…?
>「オシャレ美味い」というコトバが笑えたので。

http://get.nifty.com/articles/53602.html

6)日本酒×朝ごはん×スイーツ×温泉で女子旅にもいいね…?
>いいか、わるいかはわからないが、酒呑み電車がブームだ。

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000126.000004858.html

7)「地図マピオン」リニューアルで居酒屋検索…?
マピオンは、Android端末向け地図アプリの「地図マピオン+3D」を「地図マピオン」に名称変更し、ユーザーインターフェイスの見直し、ルート検索の検索フロー改善などのリニューアルを行った。
>周辺検索で「電源スポット」「ヘアサロン」「居酒屋」「スーパー」「ドラッグストア」を追加。なるほど。だが、手元にあるのはiPhone。

http://japan.internet.com/wmnews/20140214/4.html

8)カクヤスの増税前のトク情報!
>最後はカクヤス情報。

http://www.kakuyasu.co.jp/news/feature/201402_tax/
ビール1

呑みネタ 2014年2月15日 ノンアルコールビールをなぜ呑む?


ノンアルコールビールを選ぶポイントは「味」「ビールに近い」「価格」「のどごし」。
呑む時は「夕食時」「車を運転するとき」「お風呂あがり」。呑む理由は「車を運転するときでも飲める」など。

>酒場で、ビールよりノンアルのビールの価格が高いのは、なぜ。まあ、呑まないからいいけど。でわ。

http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000007815.html

酒呑み散歩 新橋・信州おさけ村

昼間から新橋を呑み歩く。

酒蔵別日本酒の呑み比べで世話になっている「信州おさけ村」は、酒類卸業の長野県酒類販売が営むアンテナショップ。長野の色々な日本酒が安く呑める。

新酒が揃っていたので、ひと休みではなく、ちょっとひと呑み。

最近のクラフトビールのブームを受けて、日本酒の酒蔵以外に、長野のマイクロ・ブリュワリー(クラフトビールのメーカー)も扱っている。長野の有名なクラフトビールといえば、「よなよなビール」だ。

「よなよなビール」は、星野リゾートの、ビールの製造事業を行うヤッホー・ブルーイングが作っている。1996年創業。「よなよなビール」以外に「軽井沢高原ビール」というブランドもある。

「よなよなビール」は、エールビール。日本で多く呑まれているラガービールとまったく異なるビールだ。特に「よなよなビール」は、熱処理していない「生」のうえに、「濾過」もしていない。そのために缶内で、酵母の二次発酵が続いている。できたてのフレッシュで華やかな香りと味わい、時が経てば、まろやかでおちついた香りと味わいを楽しめる。

ラガービールと異なって、香りと味わいを、ゆっくりと楽しむエールビール。「よなよなビール」には夜な夜な楽しむビールという、想いが込められている。

「信州おさけ村」は、日本酒以外に長野の焼酎やクラフトビール、クラフトビールも「よなよなエール」「軽井沢高原ビール」以外に色々なビールが置いてある。ぜひ。

でわ。

以前に書いたネタもあわせて
呑みログ 地ビールは日本に合わない。
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11747016712.html
呑みネタ 日本もクラフトビールのブームか?
http://ameblo.jp/nomilog2/entry-11761051724.html
酒場相談

呑みネタ 2014年2月14日 気軽に酒場で確定申告?

税務署に行きづらいという人のために、酒場で気軽に相談。相談無料だが、ドリンクを1杯注文がルール。18時から21時まで。

>なんと粋な。

http://www.news24.jp/nnn/news8616153.html
酒場

呑みネタ 2014年2月14日 居酒屋甲子園への批判に不満?

「あれは業界に対する先入観がひどすぎる。うちは居酒屋甲子園には参加していないけど、似たような管理はやっている。居酒屋の従業員は、世間が思うほど甘ちょろい考えで管理できるような連中じゃないから、体育会系管理も必要。それを大手マスコミのエリート感覚でイコールブラックだみたいに扱われるのは納得がいかないね」

N社長は、みずからの経験でスパルタは必要と力説。ただ、時代の変化、現実の問題を感じるのも確か。

「大切なことは、まず何より法令違反が起きないように気をつけることです。これは社長の意識や言葉上の指示だけではなく、管理者、特に権限のある店長クラスが無理な勤務体制をスタッフに強要していないか否か、そこを十分管理することが大切。辞めたスタッフによるネット上の書き込みは、ほとんどがそのたぐいですから。その上で、マスコミやネット上の業界批判はあまり気にせず、信念を持って突き進むことです。あとはいかにその信念を見える形にしていくかですね」

>いくつかの企業の問題が、業態、業界全体の問題となるのはおかしいが、業界内部に浄化作用がないのもおかしい。すべてを「しょうがない」でかたづけようとしている。

http://www.j-cast.com/kaisha/2014/02/12196521.html
ビール2

呑みネタ 2014年2月14日 韓国人は日本のビールが好き?

韓国のビール輸入額は前年同期比21%増。日本からの輸入が33.5%を占める。サントリーの人気が高い。

>韓国人は日本のビールと知って呑んでいるのか。うーん。

http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economy/373147/
おでん

呑みネタ 2014年2月13日 おつまみでダイエット!2


 1位)おでん
寒いこの時期はついつい選びがちですよね。どうしても食べたいときは、ヘルシーとは程遠い具材は避けることを忘れずに。

 2位)もつ鍋
女性にも人気のもつ鍋が、まさかのNGメニューにランクイン。鍋はシメの炭水化物が醍醐味ではありますが、ここはぐっと我慢して。

 3位)タレ付き焼き鳥
焼き鳥もカロリー低めの串の種類を選べば、さらにヘルシー効果を半減しなくて済みますよね。

>焼鳥は、塩はOK、タレはNGということか。

http://www.men-joy.jp/archives/111419

日本酒

呑みネタ 2014年2月13日 獺祭の人気と酒米の人気…だが?


旭酒造の「獺祭」は山田錦を使った純米吟醸酒のみを作っている。年間生産量は、現在2165キロリットル。2015年2月に建設中の酒蔵ができると、9020キロリットルとなる。

藤田地区で作っている山田錦のほぼ全量が旭酒造で使われているが、これでは足りなくなる。だが、酒米が米の生産調整(減反)から外れるので、もっと作っていく。

>稲作の難しい山田錦、ゆえに価格はあがって、酒蔵も、使えるところと使えないところ、買えるところと買えないところもある。「獺祭」の人気で、人気の山田錦は旭酒造に集まる。買占や不当売買の噂も絶えない。「獺祭」のおかげで、日本酒が呑まれて、稲作農家が儲かって…なら嬉しい。だが、旭酒造は外国へ売るために「獺祭」を作っている。他の酒蔵は山田錦を使いたくても使えない。

山田錦、日本酒は外国へ。

http://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201402/0006699297.shtml

http://diamond.jp/articles/-/39805