お母さまの声がけは最も影響があります
こんにちは。 歯を残す生涯のかかりつけ医 野地美千代です。
歯科医15年、開業12年の実績から、お子様をむし歯にしないお母さまのためのブログを書いております。
お子さまにとって、初めての来院の際は、まずは診療室やスタッフに慣れることから始めます。
治療イスに座れたら良しとして、それで終わる時もあれば、自分の歯ブラシで歯を磨いてみる時もあり。
何度か回数を重ねて、お子さまが処置に前向きになったところで、衛生士や歯科医師が、歯を磨いたりお薬を塗ったりいたします。
時間をかけて、トレーニングをするわけですが、順調に進みやすいお子さまと、苦戦するお子さまとがいらっしゃいます。
その原因のひとつとして、とても大事なことは、お母さまの声がけです。
「言うことを聞かないと、歯医者でお注射になるわよ!?」といった言葉は、積み上げたトレーニングを、いともたやすく駄目にしてしまいます。
予防処置の範囲であれば、痛いことはまずありません。
「歯を磨いてさっぱりしたね!」とか、「上手にお口開けられたね」とか、お子さまが出来るようになったことを、褒めてあげていただきたいです。
大好きなお母さまに褒められるのは、私たちが褒めるよりも、お子さまにとってとても意味を持つものと、感じております。
こんなに小さなお子さまでも、お母さまの声がけの影響は大きいですよ
。

お写真は0歳のお子さまの初めての来院時ですが、お母さまの励ましがあって、泣くことなく、カメラにも笑顔を向けてくれました
。

お母さまと私達とで、お子さまの歯をしっかり守って参りましょうね
。

花粉症と歯痛
こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。
歯科医15年、神田小川町にて開業12年のキャリアから、お子様をむし歯にしないお母様のためのブログを書いております。
ここのところ、晴れて暖かい日は特に、
目鼻がムズムズする方も増えていると思います。
毎年、花粉症の方は、この季節はつらいですよね。
私もここ数日、鼻炎に悩まされております;^_^A。
さて、この花粉症、歯の痛みの原因になることを、ご存知ですか?
副鼻腔(ふくびくう)といって、鼻の脇、頬の奥、と言ったら良いでしょうか、そこは空洞になっています。
ここの粘膜に炎症が起こると、副鼻腔に近い歯の根の先から、歯の中に刺激を与え、歯の痛みを起こします。
花粉症は副鼻腔炎の原因のひとつです。これに伴い、歯の痛みが出ることがあるのです。
この時期、花粉症による副鼻腔炎が増え、
それによる歯の痛みも増えるのです。
歯の痛みが必ずしもむし歯で起こるとは限りません。
お痛みがある時は、自己判断せずに、
歯科医師にご相談になり、正しい診断・治療を受けてくださいね。
歯を残す生涯のかかりつけ医を目指す 野地美千代です。
歯科医15年、神田小川町にて開業12年のキャリアから、お子様をむし歯にしないお母様のためのブログを書いております。
ここのところ、晴れて暖かい日は特に、
目鼻がムズムズする方も増えていると思います。
毎年、花粉症の方は、この季節はつらいですよね。
私もここ数日、鼻炎に悩まされております;^_^A。
さて、この花粉症、歯の痛みの原因になることを、ご存知ですか?
副鼻腔(ふくびくう)といって、鼻の脇、頬の奥、と言ったら良いでしょうか、そこは空洞になっています。
ここの粘膜に炎症が起こると、副鼻腔に近い歯の根の先から、歯の中に刺激を与え、歯の痛みを起こします。
花粉症は副鼻腔炎の原因のひとつです。これに伴い、歯の痛みが出ることがあるのです。
この時期、花粉症による副鼻腔炎が増え、
それによる歯の痛みも増えるのです。
歯の痛みが必ずしもむし歯で起こるとは限りません。
お痛みがある時は、自己判断せずに、
歯科医師にご相談になり、正しい診断・治療を受けてくださいね。
今日もお読みくださり、ありがとうございました。
何かに集中して頑張れる時期
こんにちは。
歯を残す生涯のかかりつけ医 野地美千代です。
お立ち寄りくださり、ありがとうございます。
もうじき国立大学の合格発表があるそうです。
私自身の大学入試は、20年以上⁉︎前のことですが、当時のことは今も懐かしく思います。
私自身は中学生の頃からすでに、歯科医師になりたいと思っていたのですが、通える距離や学費の制限などで、現実的な歯学部のある学校は一校のみでした。
一年浪人して、入学できたのですが、とてもとても嬉しかったことを覚えております。
今となれば長い人生のほんのひと時ではありますが、あの時頑張ったことは今でも私の支えになっております。
これからも、常に学び続けて、診療室のより良い発展に貢献できればと思います。
何かを集中して学べる期間は、とても貴重だと思います。
今は私は、家事や育児も大切な時間なので、仕事にかけられる時間は限りがありますが、3月から半年間、新たな学びにチャレンジする予定です。
頑張ります
。
