node-blog -15ページ目

node-blog

デザイン事務所 ノードのブログ

今年も残すところあとわずか。
クリスマスも終わり、年末ムードが一気に高まってきましたね。
松江の地方も朝晩は冷え込むようになってきましたので、
しっかりと防寒対策を整えていきたいところです。

さて、2015年もデザインのお仕事を通してたくさんのことを学ばせていただきました。
今年1年で学んだ出来事を季節ごとに振り返り、
2015年のノードブログを締めくくりたいと思います!


まずは冬、2月。
宍道湖や斐伊川の味覚を味わう集い「川ジビエを味わう会」に参加しました。
地元の旬の魚介「寒ブナ」をいただき、その旨さに感動!



「地元のいいもの」は、知らないものの中にもたくさんあることを実感。


春といえば、4月にスタッフで実践した「茶道」。

作法を気にせずカジュアルに楽しめる「ポップ茶道」とよばれる楽しみ方で、
初めてのお点前でも気軽に体験することができました。

実際に体験することは、
見たり聞いたりするよりももっと大きなことを学べることも改めて感じました。



夏には7月に打ち合わせで訪れた「隠岐 西ノ島」。
島の皆さんの温かいおもてなしをいただき、観光地や食を存分に楽しませていただきました。



美しい景色と自然の恵みと、そして人の温かみ。
いつまでも受け継いでいきたい地域の魅力がありました。




秋には、11月の「第48回島根県総合美術展」における、
デザイン部門の県外審査員となられた松下計さんを囲んでの食事会で、
島根デザイン連盟の方々、出展者のデザイナーの方々、
そして松下計さんとの深い交流により、これからの地域のデザインについて
素晴らしいお話をお聞きすることが出来ました。

5年先、10年先の地域とデザインはどうなっているか、
そして「島根らしい」デザインとは何かについて、多くのヒントを教えていただきました。




そしてなんといっても、この1年で最も貴重な体験をさせて頂いたのが、
国際交流のためブラジルから来日されたグラフィックデザイナー「メラニー」さんが、
ノードで1週間の研修を行った出来事でした。

デザインだけでなく日本の文化に対しても積極的に学ぼうとする姿勢に感銘を受けました。
ブラジルのデザインや文化についてのお話もスタッフ全員で聞き入り、
お互いにとってのすばらしい学びと貴重な時間を過ごさせていただきました。


由志園にも訪れ、日本庭園からみる日本のデザインも学びました。


しじみ漁のポスター用写真撮影に同行していただきました。



スタッフと焼き肉!ブラジルを紹介するスライドも作っていただき、
たくさんお話を聞かせていただきました。



仕事以外にも、カラオケを楽しんだり。

メラニーさん、貴重な時間をありがとう!



2015年も、デザインを通して本当にたくさんの方々と関わり、
新しい体験を重ねて多くのものことを勉強させていただいた年となりました。
学んだものをしっかりと頭と心に留めて、2016年も地域のためのデザインで、
さらに島根県に貢献できる年にしていきたいと思います!

今年も皆様に大変お世話になりました。心より感謝いたします。
来年もどうぞ変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。


12月も半ばにさしかかり、忘年会、大掃除など
年末に向けて忙しくなる時期となってきました。

今年の冬は暖冬といわれ、最近でも過ごしやすい日が多いですが、
気温差も大きく体調管理にはいつも以上に気をつけなければと感じるこの頃です。

さてそんな中、デザイナーにとっては教科書とも言える隔月刊誌
「デザインノート No.64(12月1日発行)」に、なんとノードの制作実績が掲載されました!

今回の特集としては、
全国47都道府県それぞれの地域で活躍するデザイナーを取り上げたもので、
その中で島根県の地域へ貢献するデザイン会社の代表として、
私たちの仕事が取り上げられたことは、とても喜ばしくありがたいことです。
この喜びをスタッフ全員で共有し、デザインの力でさらに地域へ貢献できるよう、
また一歩、前進していきます!

全国のデザイナーの方々の活躍を拝見しながら、
グラフィックデザイナーは地域のこれからの文化を担っていく
大きな存在であることをさらに実感しました。
地域の「いいもの」をブランド化し、地域外にも発信していくことも大事な仕事として考え、
今後も島根がさらに盛り上がるようなデザインを提供していくべく、身が引き締まる思いです。

さあ、2015年もあとわずか。
清々しい気持ちで新年を迎えられるよう、
もうひと頑張りしましょう!

ある仕事の打合せのため
隠岐の西ノ島町へ行ってきました。
その様子をちょっとだけレポートします。


午前中の打合せのため、前日入りです。
筆者は初めて隠岐へ行くという事もありワクワク。
境港を出発する高速船レインボーには。
早くも乗船待ちのお客さんの列が。


当日の日本海はめずらしく波が全くないベタなぎ。
水面が鏡のようでした!

↑上の写真は、途中立ち寄る隠岐の島での1枚。カッコいい船員さん。

1時間半の船旅で西ノ島町の別府港に到着。
すると、なんと、次の日に打合せをさせて頂く予定だった
商工会のIさんが港までわざわざお出迎えに来てくださいました!
しかも、これから島の観光地を案内していただけるそう!
(お休みの日なのに、なんていい人なんでしょう!!)


壮大な国賀海岸はやはり絶景!
ジオパークに認定されてから、
徐々に海外からの観光客も増えているとか。


行ってみたかった由良比女神社と
そのすぐ側にあるイカ寄せの浜。
約10年に一度、この湾に大量のイカが打ち上がるという
不思議なスポットです。


もちろんグルメも。
宿のご主人が独自に研究し編み出した方法によって、
シーズンオフの7月でも生のイワガキがいただけます。
しかもこれが絶品!!
イカやレンコ鯛などの魚介がいっぱい!
出汁が抜群に美味の「亀の手汁」のカメノテとは、
ヤドカリの仲間で、その形が亀の手ににている事から呼ばれます。


ランチには、たっぷりのサザエと、アラメ等がもられた
「サザエ丼」をいただきました。


美しい景色に、美味しい食と、
いろいろと感動させてもらった
西ノ島の旅でしたが、
やはり一番印象的でったのは、
Iさんをはじめ、島のみなさんのおもてなしの心でした。
みなさんとても温かく、良くしてくださいました。
楽しいひとときの写真を貼ります。

(注)次の日は、皆さんちゃんと仕事をしました(笑)


ぜひ今度はプライベートでも遊びにいきますよ!

今日は松江カラコロ工房の山下様が
打ち合わせに来社されました。

5月がお誕生日だということで
サプライズでケーキを用意

1 4どん!

3

カラコロ工房には、ピンクの幸運のポストがあります。
なんでも、一緒に写真を撮影すると
幸せになれるとも言われ、人気のスポットです
もちろん、実際にポストとしても活用できます。

この度、このポストにちなんだ
ポストカード、レターセットをデザインさせて頂きました
その名も「karakoro love story」


カラコロ工房と
市内の15の郵便局で6/26~販売予定です
このポストカードで手紙を書いて
ピンクのポストに投函すると
さらに幸せなことがあるかも…

山下様、ありがとうございました

4月に入り、暖かい日も増えてきました。


そんな節にノードでは、スタッフみんなで茶道を実践!

茶道は茶道でも、今回は「ポップ茶道」と呼ばれる楽しみ方で、

お茶の作法に関係なく気軽にカジュアルに楽しめる茶道です。


node-blog

node-blog

node-blog



使用する茶器や道具の選定も自由で、
今回は抹茶を入れる「棗(なつめ)」にも輸入雑貨店にあるようなガラス容器、
茶さじも木製のティースプーンを使っています。


node-blog



そしてテーブルの上でお茶を立て、椅子に座って、いただきます…

node-blog

node-blog

node-blog



実際にお茶を立てるのはほとんどの人が初めてでしたが、
今まで敷居が高いと感じていた「茶道を楽しむ」ことに
気軽に簡単に踏み込めたことはとてもいい機会となりました!

node-blog

node-blog



「ポップ茶道」を楽しんだら
「茶道」への興味が今まで以上に湧いてきました!

node-blog


学ぶべき事は、たくさんありますね~!


慌ただしいこんな時期こそ、
先輩デザイナーから伺ったお話を思いだし、
楽しく、そして丁寧に仕事をしたいものです。。。

植原亮輔 さんと



佐藤 卓 さんと



葛西 薫 さんと




原 研哉 さんと



浅葉 克己 さんと



よし、がんばろう!!




玉造温泉のお土産『姫神占い神社クッキー』

売り上げ1,000万円突破!? 


先日、松江商業さんと街デコさんとで、松江市長へ

占いクッキーの人気ぶりと、島根広告賞のSP部門金賞
報告をしてきました。


松江商業生さん達と

一昨年からスタートさせたこのクッキーは

去年3月から販売開始の1年間で売り上げが

1,000万円突破するそうです。

すごいですね~

クッキーが「美味しい事」と、「占いができる」こと、

「かわいいパッケージ」の要素が揃えば

お土産として恐いものなしですよ~(・ω・)/


お土産と言いつつ、私はこの神社クッキーが

無償に食べたくなって買っています(・∀・)

松江駅でも販売しているので買いやすくなりました
いぇい!



翌日の新聞一面にも掲載されていました!やったー



2月7日はフナの日。
フナとは淡水魚のフナの事です。
なぜ2月7日かというと、多分、数字の読み方の当て字だと思います。

そんな日に、
寒ブナなどの宍道湖や斐伊川の味覚をを味わう集い
「川ジビエを味わう会」が開かれると聞きつけ、
参加させていただきました。


そして、
寒ブナ初体験の私でしたが、その旨さに驚愕!!!
こんなにおいしいものなんですね!
今まで損してました。。。

その弾力のある食感といい、
脂がのった身の味わい深さといい、
これは美味です!!
これはヒット確実ではないでしょうか。


そんな旨さのあまり、
写真を撮り忘れた(!)のが悔やまれますが、
他にも、鴨鍋や鴨の炊き込みご飯など、
川ジビエを満喫させていただきました!


この会を企画していただいたNさん、
そしてご自宅を会場としてご提供いただいたTさん、
ご一緒させていただいた皆様、
楽しいひとときをありがとうございました!

先日審査が行われた島根広告賞。
おかげさまで今年度も多数受賞しました!
これもひとえに、クライアントさまをはじめ
ご協力いただいた皆様のおかげと
感謝しております。
ここに受賞作品をご紹介させていただきます。




▲ SP部門/金賞 「姫神占い 神社クッキー」まつえ農水商工連携事業


▲総合部門/銀賞 「飯南町大しめなわ創作館」飯南町産業振興課


▲アーバンアド部門/銀賞 「東出雲のまる畑ほし柿」
畑ほし柿生産組合・くにびき農業協同組合



▲パンフレット部門/銀賞 「てんじんvol.1」松江天神町商店街

▲総合部門/銅賞 「映画『たたら侍』キックオフイベント」
(タイトル文字のカリグラフィー(筆文字))




▲アーバンアド部門/銅賞 「心学塾」心学塾

今、荒神谷博物館で開催されている
出雲のイラストレーター 玉木喜久代 さんの
個展におじゃましました。


タイミングが合わず、ご本人は不在・・残念。
でも、シンプルな色遣いと、有機的な線のうねり・・・
独特の「玉木さんワールド」が全開で、とても素敵でした~


会期は2月28日までとの事で、
ワークショップも企画されているようで、
こどもから大人まで楽しめる内容との事です!