甲子園を羨ましがられても・・・・・ | こりあうぉっちんぐ

こりあうぉっちんぐ

 嫌韓ではありません、笑韓です。観ているだけなら、これほど面白い人たちもありませんから。

2015/1/19 朝鮮日報
「夏の甲子園」100年、日本国民に愛され続ける理由とは



NHKが全試合中継
「情熱・挑戦・純粋」イメージで「人間ドラマ」生む
2週間で観客80万人、プロ野球人気に迫る





 韓国の高校野球大会はプロ野球に圧倒され「存続の危機」まで取りざたされているが、今年で100年を迎える日本の高校野球大会「全国高等学校野球選手権大会」は依然としてプロ野球顔負けの人気を享受している。試合が行われる兵庫県内の球場の名前にちなみ「夏の甲子園」と呼ばれるこの高校野球大会は、地方予選を通過した49校が毎年8月中旬の2週間で勝負を決める。観客80万人を動員し、昼間の中継にもかかわらず視聴率が33.7%(2006年決勝、東京での視聴率)をマークする国民的な野球大会だ。

(中略) 

 このような象徴性が全国の高校野球選手17万人に「甲子園の土を踏みたい」という夢を植え付けている。少子高齢化で生徒数は急減しているが、それでもまだ4000前後の高校チームが出場している。選手不足でチームが作れない高校は地域連合チームで甲子園に挑む。韓国高校野球の聖地だった東大門運動場が閉鎖されたのとは対照的だ

 (中略)

 

 夏の甲子園は朝日新聞社が主催しているが、ライバルの新聞社も夏はプロ野球より高校野球の方を大きく取り上げる。甲子園は「愛郷心」を刺激する。地方予選から地元放送局や新聞が詳しく紹介し、観客席がいっぱいになるほど関心を集める。そうしたプロセスを経て甲子園大会に出場した地元代表を、住民たちは一斉に応援する。

 甲子園をテーマにした漫画・ドラマ・映画・小説も多い。「甲子園の星」がプロ野球のスターになることもある。大リーガーとして活躍した、あるいは現在活躍中の松井秀喜や田中将大も「甲子園の星」だった。

東京= 車学峰(チャ・ハクポン)特派員

http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/01/19/2015011901305.html

引用ここまで


 緑色の文字列は関連記事へのリンクです。


 今は雪はやんでいますが、昨日から降った雪があるため、明るくなったら片付けに出ないと。連日こういう作業が続きますなあ。


 ”(甲子園大会は)依然としてプロ野球顔負けの人気を享受している”・・・そういえば2009年1月の中央日報も”韓国の高校野球大会はプロ野球に圧倒され「存続の危機」まで取りざたされている”・・・ことを嘆いて”韓国の高校選手たちが気の毒だ。その青春に夢と伝統を見出す努力が必要だ。すぐ隣の日本の甲子園が妬ましくても!”・・・と書いていましたが、日本の方を見るから不幸になるんですよ。

 韓国人は何か勘違いしているようですが、日韓の社会レベルには比較にならない格差があるんですな。

 そういえば今は大相撲初場所がたけなわですが、初日以来満員御礼が続いているようです。2011年の春場所は野球賭博やら八百長やらの問題で中止に追い込まれていたのにね。
 朝鮮日報のジョン六君も嬉しそうな記事を書いていましたな。韓国出身の春日王もクビになっていたのにねえ・・・・・

 韓国にも日本の相撲の起源とされる(笑)シルムがありましたが、こちらは2008年にはプロチームが消滅していました
 高校野球もそうですが、伝統を育てていく姿勢がないんですからしょうがないですな。

 もっともアマチュアのシルムは今でも活動はしているんですが、2013年11月には八百長が発覚していました
 別にどうということも。韓国じゃ野球・サッカー・バスケットボール・バレーボールという四大プロスポーツのすべてで八百長が発覚していたのです

 そういう社会なんですね。何しろ小学校のサッカー大会ですら八百長がはびこっているのですから

 国策で力を入れてきたスケートのショートトラックでも八百長その他の問題で
安賢洙という優秀な選手は韓国を見限り、ロシアに帰化しました。
 そしてソチ五輪では大活躍を・・・・・

 いえ、高校野球の話でしたな。

 そりゃあ韓国の高校野球・・・・・に限らず小学校から大学まで、選手は遊びでスポーツをやっているわけではありませんから。
 彼らは将来のプロを目指して小学校のうちからスポーツ漬けの生活を送っているんですね。日本のように学校のクラブ活動で完結することはないんです。

 ”
甲子園をテーマにした漫画・ドラマ・映画・小説も多い”・・・ということなんです。もちろん”「甲子園の星」がプロ野球のスターになることもある”・・・んですが、甲子園は甲子園なんです。
 誰もスターがいない田舎の県立高校が甲子園で優勝することもあるんですから。


 そのあたりの違いについて、2009年1月の朝鮮日報も慶応高校を訪問した際の例を引いて書いていましたが、理解は難しいんだろうなあ。

 それにハードの面でも日韓には相当の格差がありますから。
昨年2月の朝鮮日報によれば”
韓国では敷地の確保が難しいため運動場がなくても学校を建設できるようになっている”・・・とのことですが、それじゃ日本では認可されないから。

 ”
現実問題として韓国では、全ての学校にシャワー室や更衣室のある体育館あるいはプールを提供することは難しい”・・・年金や医療保険については何度も書いてきましたが、韓国は一応は日本の制度を参考にして作ってはいるんですよ。

 しかしねえ、運営するのも参加するのも韓国人ですから、中味は相当にグダグダでして・・・・・・しょうがないですね。韓国はそういうセーフティネットやら安全やら学校の設備やらを削ることによって経済を発展させてきたのですから。





 
アマゾンはこちらです


 
たかじんのそこまで言って委員会」で私の本が紹介された動画はこちらです。「六日町生まれ」さんが教えてくれましたが、31分50秒あたりから


http://www.dailymotion.com/video/x2ehoz3_2015-01-%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A8%80%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A-2_news






 06年9月のチコとミケ。私がロンを散歩に連れ出すと常についてきて。