帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策 -21ページ目

帰国子女枠入試を合格させるための自己PR添削と面接練習対策

■ 帰国子女枠入試で成功するポイントについてお伝えします。
■ 帰国子女枠中学受験、高校受験の情報をお伝えします。

● 渋谷教育学園渋谷中学の、2025年度帰国子女枠中学2年4月編入試験の試験内容(一般英語)についてお伝えします。

帰国子女受験.comの齊藤です。

岡山大学医学部保健学科の、2025年度国際バカロレア選抜10月募集の合格発表が2月12日(水)にありました。

スカイプレッスン受講生、岡山大学医学部保健学科に合格です!

担当は、北海道大学農学部の森本先生です。



森本先生は理系で、数学と生物がとても得意です。

そして、願書と小論文と面接指導にも長けています。

ですから、森本先生は理系学部志望の帰国生の自己推薦入試やIB入試のサポートに、ピッタリなんですよ。

さて今回は、渋谷教育学園渋谷中学の、2025年度帰国子女枠中学2年4月編入試験内容(一般英語)をお伝えします。

2025年3月12日(水)に行われた内容です。

合格した生徒さんから教えてもらったんですよ。^^

1、国語(45分 100点満点)

・大問1 漢字: 書き取りが7問(慕うなど)、漢字の読み取りが3問(生業など)

※漢検3級レベルが出題されていたと思います。

・大問2 小説文の読解問題 『風を彩る怪物』逸木裕: 4択問題、書き抜き問題、長めの記述問題、漢字の書き取り問題

・大問3 論説文の読解問題 『ニュースの未来』石戸論 : 4択問題、書き抜き問題、長めの記述問題、筆者の考えをまとめる問題

2、数学(45分 100点満点)

・大問1 計算問題 8~10問: 一次方程式、連立方程式、一次不等式

※途中式を書くように指示がありました。

・大問2 一次関数基本問題(グラフをかく問題) 4問: 体系問題集数学1新課程 代数発展第5章の298、323、349のような問題

・大問3 一次関数応用問題(1次関数の利用) 3問: 体系問題集数学1新課程 代数発展第5章の387のような問題

・大問4 角度と面積を求める問題 3問: 体系問題集数学1新課程 幾何発展第3章の195、197のような問題、第4章の292のような問題

・大問5 面積比と体積比を求める問題 3問: 体系問題集数学2新課程 幾何発展第1章の76と80のような問題

・大問6 四分位範囲を求める問題 2問: 体系問題集数学2新課程 幾何発展第5章の261のような問題

3、英語(45分 100点満点)

・大問1 空欄補充問題(英文法とイディオム) 20問: 日本文に対して、同じ意味の空欄のある英文が添えられている。その空欄を単語で埋める問題。

・大問2 和文英訳 5問

・大問3 文章読解その1

・大問4 文章読解その2

・大問5 文章読解その3

・大問6 文章読解その4

※各文章は短く15行ぐらいでした。

・大問7 Writing問題 4問: Describe a traditional event that you have experienced.(あなたが経験したことのある伝統行事を説明しなさい。)などの4つの質問に対して、2行で解答する。

4、受験生面接試験(5分程度)

・これまでに通ってきた学校について説明してください。

・滞在していた国について説明してください。

・あなたが現在関心のあることを教えてください。

・志望理由を教えてください。

今回の渋谷教育学園渋谷中学の帰国子女枠中学2年4月編入試験では、「図形と相似」、「データの活用」からも出題されました。

授業進度がかなり速いですよね・・・。

大学進学実績の良い進学校では、中学1年と中学2年の2年間、もしくは2年以内で、中学内容をすべて終えます。

帰国枠編入試験を受験する時期が早ければ、十分対策ができますよ。


【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、白百合学園中学の帰国子女枠入試1回目の試験日が11月末になるため、受験者層が変わる可能性があることについて、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月6日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 東京学芸大学附属国際中等教育学校のような自己PR型の帰国子女枠入試・帰国子女枠編入試験では、課外活動の実績が合否に繋がります。

帰国子女受験.comの齊藤です。

宝仙学園高校共学部理数インターの、2025年度帰国子女枠9月編入試験の合格発表が3月4日(火)にありました。

スカイプレッスン受講生、宝仙学園高校共学部理数インターに合格です!



担当は、札幌医科大学の小林先生です。

小林先生はイギリス出身の帰国生です。

理系ですが、文系科目の指導、特に国語の指導が得意です。

小学校編入試験から高校受験まで、幅広く指導ができます。

授業がわかりやすく、対応が丁寧なので、生徒さんから絶大な人気があるんですよ。

さて今回は、帰国生入試/帰国子女枠編入試験の願書についてお伝えします。

東京学芸大学附属国際中等教育学校の2025年度帰国子女枠9月編入試験の募集要項が、4月15日(月)に、学校のHPにアップされました。

東京学芸大学附属国際中等教育学校の9月編入試験を受験する帰国生のみなさんは、願書作成や作文エッセイ対策を頑張っていると思います。

募集要項で試験科目を確認してみましょう。

各試験科目の目的を加筆しておきます。

東京学芸大学附属国際中等教育学校の帰国子女枠9月編入試験A方式(現地校・インター生向け)試験科目

1、願書(100点満点)


・学校の成績とForm8(活動実績)の2つ: 受験生がこれまでに頑張ってきたことを確認する。

・Form2(志望理由): 受験生がこれまでに頑張ってきたことを将来どのように繋げるのか、将来に繋げるために東京学芸大学附属国際中等教育学校でどのように学ぶかのかを、で確認する。

2、外国語エッセイ(80点満点)と基礎日本語作文(20点満点)

・受験生が海外生活から得られた気付きや学びをどのように表現しているのかを確認する。

3、グループディスカッション(50点満点)

・受験生が海外生活で得られた気付きや学びをどのように伝えるのか、コミュニケーション力をどのように培ってきたのかを確認する。

東京学芸大学附属国際中等教育学校の帰国子女枠入試・帰国子女枠編入試験A方式では、受験生の「活動実績」で合否判定します。

このように「活動実績」で合否判定をする帰国子女枠入試・帰国子女枠編入試験のことを、自己PR型と呼びます。


この自己PR型の帰国子女枠入試は学科試験型と比べると対策方法が分かりにくいため、帰国生のみなさんは対策に苦労しているのではないでしょうか。

特にご質問が多いのは、「活動実績」の中の「課外活動」についてです。

そこで、自己PR型の帰国子女枠入試と帰国子女枠編入試験の「活動実績」について、さらに掘り下げて説明します。

自己PR型の帰国子女枠入試・帰国子女枠編入試験の合否判定

・これまでの活動実績(学校の成績、語学資格、校内活動、課外活動、考え方など)で合否が決まる。

自己PR型の帰国子女枠入試を受験予定の帰国生のみなさんは、学校の勉強、英検やTOEFLなどの語学資格取得の勉強は、時間をかけて行えていると思います。

また、学校の委員会活動やボランティア活動などにも、積極的に参加していると思います。

さらに、海外生活で得られた気づきや学びを表現するために、作文エッセイや面接試験対策もしているはずです。

しかし、課外活動にはあまり取り組めていないかもしれません。

課外活動に取り組むのが難しい理由例

・学校の勉強や塾の勉強が忙しいため、課外活動に取り組む時間を捻出できない。

・子どもに色々と促しているのだが、本人がまったく興味を示さない。

・学校の先生からの評価が高いので、本人があまり乗り気ではない課外活動に取り組ませる必要性を感じられない。

・どのような課外活動が入試で評価されるのかが分からないので、取り組めない。

・学校から求められる活動実績のレベルがとても高い気がするので、勉強した方がマシだと思ってしまう。

・現在住んでいる地域の治安が悪いので、課外活動に取り組みにくい。

・現在住んでいる地域で選択できる習い事などが限られていて、子どもが興味のあるものがない。

課外活動に取り組めない理由は色々あると思います。

いずれにしても、取り組めていないことを分かっているから、それを埋め合わせるために、作文エッセイ対策だけを頑張ったり、あまり関係のない学科試験対策を続けることになるのではないでしょうか。

しかし、課外活動を構築して実績を出すことは、自己PR型の帰国子女枠入試で有利になります。


課外活動に取り組むメリット例

・課外活動では個性を発揮しやすいので、自身が他の受験生と何が違うのかを証明しやすい。

・課外活動で一定の結果を出せていると、受験校から「研究者に必要な没頭する力」を有していると評価してもらえる。

・課外活動から得られた成果をシェアしていると、受験校から「世の中に貢献できる素質」を有していると評価してもらえる。

・複数の課外活動に取り組んでいるとそれらの成果が「かけ算」となって、自身を無双の存在としてアピールすることができる。

・課外活動の選択や取り組み方には大人の一般常識やアドバイスが有効であるため、保護者が主力メンバーとして関わることができる。

・海外生活期間だけでなく帰国後も課外活動に取り組み続けることができたら、海外生活で取り組んできたことを形に残すことができる。

・長年取り組んできた課外活動は受験だけでなく、就職活動にも使うことができる。

課外活動で実績を作ることは、自己PR型の帰国子女枠入試の合格に直結します。

また、海外で頑張ってきたことを日本でも続けることができたら、本帰国後に帰国子女枠入試の受験資格がなくなっても、総合型選抜入試で勝負できます。

さらに、一定以上の学力に加えて、ユニークな課外活動実績を有している学生を、企業は採用したいと思うでしょう。


課外活動の構築は良いことしかないのです。

しかし、小学生や中学生がこのことを理解するのは難しいと思います。

ですから、保護者のみなさんが課外活動の重要性を理解して、お子さんと一緒に実績作りに取り組むと良いですよね。

自己PR型の帰国子女枠入試と帰国子女枠編入試験を選択される場合は、ご家庭一丸となって楽しんで取り組んでくださいね。

最後に、活動実績の課外活動構築に役立つ本を紹介します、



Steal Like an Artist: 10 Things Nobody Told You About Being Creative (Austin Kleon)

課外活動構築のヒントがたくさん書かれています。

特に、活動実績として何を選ぶかの基準が、素晴らしいです。

後日、この書籍の使い方を解説しますので、楽しみにしていてくださいね。

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、白百合学園中学の帰国子女枠入試1回目の試験日が11月末になるため、受験者層が変わる可能性があることについて、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月6日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 国際基督教大学高校(ICUHS)の自己PRカード「3、諸活動の状況や実績について」のお手本を、アメリカの帰国生に向けて公開します。

帰国子女受験.comの齊藤です。

海城学園中学の、2025年度帰国子女枠4月編入試験の合格発表が3月8日(土)にありました。

スカイプレッスン受講生、海城学園中学に合格です!



担当は、北海道大学農学部の住本先生です。

住本先生は理系なので、理数科目の指導が得意です。

しかも、国語と英語を教えるのも上手です。

特に現地校やインターに通う生徒さんから、国語の指導の評判が良いんですよ。

さて今回は、国際基督教大学高校(ICUHS)の帰国生入試について、お伝えします。

国際基督教大学高校の帰国生徒推薦入試(4月入学)と帰国子女枠9月編入試験では、自己PRカードを提出します。

自己PRカードは合否に関係しますので、バッチリな内容に仕上げる必要があります。

そこで、先日、国際基督教大学高校(ICUHS)の帰国生徒推薦入試の面接試験で深堀の質問をしてもらえる「3、諸活動の状況や実績について」のお手本を、アメリカの帰国生に向けて書きました。

国際基督教大学高校(ICUHS)の自己PRカードの書き方を、改めて確認してみましょう。

国際基督教大学高校(ICUHS)の自己PRカードの書き方攻略法

1、自己PRカードの「1」~「3」の中で特に重要なのは、「3、諸活動の状況や実績について」と「2、海外生活を通して学んだこと」である。このことを決して忘れない。

2、最初に「3、諸活動の状況や実績について」を作成し、2番目に「3」を通して得られた学びや気付きを「2、海外生活を通して学んだこと」として書く。「3」の内容を「2」で発展させて書く。

3、「3」と「2」を活かして将来の夢を叶えるために、「1、国際基督教大学高等学校に入学したい理由」を考える。「3」と「2」と「1」の内容を繋げる。

面接官の先生が受験生のことを理解しやすくするために、自己PRカードは「軸に沿う」内容、つまり、「3」と「2」と「1」の内容を繋げておく必要があります。

「軸に沿う」とは

・願書やエッセイや面接試験において、それぞれの内容に一貫性を持たせるため、自身が定めたポリシーに基づいてアウトプットをすること。国際基督教大学高校(ICUHS)や東京学芸大学附属国際中等教育学校や関西学院千里国際などの願書重視校において必須のテクニックとなる。

「軸に沿う」内容にするためには、「3、諸活動の状況や実績について」で何を書くかが最も重要となります。

そこで、国際基督教大学高校(ICUHS)の帰国生徒推薦入試の「3、諸活動の状況や実績について」のお手本を公開します。

アメリカの帰国生に向けて書きますね。^^

「3、諸活動の状況や実績について」

アメリカでの生活を有意義に過ごすため、学ぶ機会をたくさん作りました。まず、50以上の国内の美術館を訪れました。絵画と展示場を合わせてひとつの作品としていることが多く、その発想に驚きました。

また、ボーイスカウトにも参加しました。活動の一環であったサマーキャンプが特に印象に残っています。日中は暑く、夜には虫が大量発生するという過酷な環境でしたが、ゲームをしたり歌ったりして楽しもうとするアメリカの友人たちの姿がとても印象的でした。

さらに、アーミッシュという電気を使わない暮らしをしている少数民族の村にも訪問しました。彼らが生産している農産物や工芸品は品質が良く、それらが販売されている店はいつも盛況です。アーミッシュを見て、アメリカの多様性を実感できましたし、異なるライフスタイルや考えを受け入れるアメリカ人の寛容さを素晴らしいと思いました。

現地校では英語での表現力向上に努めました。たとえば、伝えたいことを簡単な表現に言い換えたり、新しく覚えた単語をすぐに使うようにしたりしました。その結果、1年半で英検準1級を取得し、日本語の文章力も上達しました。東和エッセイコンテストでは「日米フレンドシップ賞」を受賞し、作文が週刊ニューヨーク生活に掲載されました。

帰国後の中学校では生徒会長を務めました。全校生徒の前で話す機会が多かったので、プロのプレゼンを見たり、人気コピーライターの方の本を読んだりしました。研究と実践を繰り返すことで、インパクトを与えられる話し方できるようになりました。
641字

上記の「3、諸活動の状況や実績について」について補足説明をします。

・アメリカの美術館での鑑賞
・ボーイスカウトでの活動
・アーミッシュの村の訪問

・英語力を向上させるための取り組み
・東和エッセイコンテスト入賞
・生徒会長としてプレゼン力の向上


上記6つを活動実績として挙げています。

ですから、「2、海外生活を通して学んだこと」の枠では、上記6つから得られた気づきや学びをいくつか選んで、具体的に書くと良いですよね。

そうすれば、「3」の活動実績のことを「2」の枠でも書くことができるので、厚みのある内容になります。

また、自身のユニークさも出すことができます。


さらに、「3」と「2」の内容が繋がっているため、面接官の先生が理解しやすくなりますよ。


ところで、国際基督教大学高校(ICUHS)の2025年度9月編入試験日が確定しました。

7月8日(火)となります。

国際基督教大学高校(ICUHS)を受験するみなさん、バッチリな自己PRカードを作成してくださいね!

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、白百合学園中学の帰国子女枠入試1回目の試験日が11月末になるため、受験者層が変わる可能性があることについて、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月6日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 鎌倉学園高校の帰国生入試A方式の課題作文の書き方をイギリスの帰国生に向けてお伝えします。

帰国子女受験.comの齊藤です。

東京都市大学付属中学の、2025年度グローバル入試の合格発表が2月3日(月)にありました。

スカイプレッスン受講生、東京都市大学付属中学に合格です!



担当は、札幌医科大学の小林先生です。

小林先生はイギリス出身の帰国生です。

理系ですが、文系科目の指導、特に国語の指導が得意です。

小学校編入試験から高校受験まで、幅広く指導ができます。

授業がわかりやすく、対応が丁寧なので、生徒さんから絶大な人気があるんですよ。

さて今回は、鎌倉学園高校の帰国生入試についてお伝えします。

鎌倉学園高校では、自己PR型の帰国子女枠入試を行います。

試験科目は書類選考だけなので、とても準備しやすいのです。

募集要項を確認してみましょう。

まず、出願資格です。

帰国生入試A方式

・日本人学校生の出願資格


1: 日本人学校での最終成績が5教科20以上/25、または国内公立中3年(前期・一学期)の成績が22以上/25
2: 英検2級以上

・現地校・インターナショナルスクール生の出願資格

1、日本の中学校に相当する課程の学業成績が優秀
2、英検準1級以上、またはiBT TOEFL79以上

出願資格を満たしている場合は、A方式で受験できます。

実は、鎌倉学園高校の帰国生入試A方式とICUHSの推薦入試の帰国生入試の出願資格とほぼ同じなんです。

お気付きでしたか?

次に、試験科目です。

・試験科目: 書類選考(学校の成績、英語資格、課題作文)



作文テーマ

SDGs「持続可能な開発目標」は国連サミットにおいて国連加盟国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標です。この17の目標について各自調べ、そのうちの一つの目標を選んで、自分なりの意見や考えを400字以内にまとめてください。

鎌倉学園高校の2026年度帰国子女枠入試A方式も、おそらく、事前課題としてSDGsに関する作文テーマが出題される可能性が高いです。

鎌倉学園高の受験を決めているのであれば、受験が本格的に始まる2学期になる前、夏休み期間にSDGs17の目標に目を通しておくと良いですよね。

先日、インドの帰国生向けに、SDGs「4、質の高い教育をみんなに」を使って、自己PRをする書き方を解説しました。

そこで、鎌倉学園高校の帰国生入試A方式の課題作文の書き方の第2弾をお伝えします。


イギリスの帰国生に向けてお手本を書きます。

参考にしてみてくださいね。

作文テーマ

立場の違う人たちが共通の目標に向かって連携できると、大きな結果を出せます。イギリスで参加した少年育成プログラムの遠征活動を通じてこのことを実感できたので、僕はSDGs17番目の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」を選びました。

この遠征には5~6人のチームで挑みます。参加者は10キロ以上の荷物を持ち、地図とコンパスだけを頼りに、協力し合って40キロの道のりを歩きます。初めは些細なことで衝突しました。しかし、「もうすぐ雨が降りそうだね、早めにキャンプを張るのはどうだろう。」や「温かいスープを作るから手伝って!」などと、各メンバーはチーム状況が置かれた状況や助けてほしいことを伝えられるようになっていきました。その結果、誰も脱落せずに2日間でゴールに辿り着くことができました。

以上の経験から、パートナーシップを築くのはとても重要だと、僕は思います。今後は最大の効果を出すことを考えて協力し合います。
(397字)

鎌倉学園高校の帰国生入試A方式を受験するみなさんは、バッチリな課題作文を書いてくださいね。^^

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、白百合学園中学の帰国子女枠入試1回目の試験日が11月末になるため、受験者層が変わる可能性があることについて、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月6日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。
● 立命館宇治中学ICコースの、2025年度国際中学3年4月編入試験(帰国子女枠編入試験)@上海の試験内容をお伝えします。

帰国子女受験.comの齊藤です。

北海道大学総合入試理系の、2025年度国際総合入試(国際バカロレア入試)の第2次選考の合格発表が12月10日(火)にありました。

スカイプレッスン受講生、北海道大学総合理系学部に合格です!

担当は、北海道大学農学部の森本先生です。



森本先生は理系で、数学と生物がとても得意です。

そして、願書と小論文と面接指導にも長けています。

ですから、森本先生は理系学部志望の帰国生の自己推薦入試やIB入試のサポートに、ピッタリなんですよ。

さて今回は、立命館宇治中学ICコースの、2025年度国際中学3年4月編入試験(帰国子女枠編入試験)@上海の試験内容をお伝えします。

2024年11月24日(日)と30日(土)に行われた内容です。

参考にしてみてくださいね。^^

11月30日(土) 小論文(60分 ⽇本語の場合500〜800字、英語の場合250〜400 words)

課題文: 渡り鳥に関する小説文(1,100~1,200程度の文章)

問1: 文章内から答えを抜き出す問題

問2: 文章に関する時代背景や一般常識を確認する問題


・文章中には渡り鳥を守るための方法がいくつか書かれています。他にはどんな方法があると思いますか。

作文問題

・テーマ: もしあなたが、都市開発に関わる仕事に就くことになったら、どのように行動しますか。人間のために開発を進めますか、それとも自然環境を守ろうとしますか。読んだ文章を引用しながら、五〇〇字から八〇〇字で、あなたの考えや意見を述べてください。

11月24日(日) オンライン親子面接試験(⽇本語 20分)

・中国と日本の違いを説明してください。(受験生)

・中国の良い点について教えてください。(受験生)

・これまでに中国の人たちとどのような交流をしてきましたか?(受験生)

・中国生活で困ったことについて教えてください。(受験生)

・中国の文化において、あなたが興味のあることを教えてください。(受験生)

・英語はどのぐらい話せますか、また、中国語はどのぐらい話せますか?(受験生)

・志望理由を教えてください。(受験生)

・立命館宇治入学後に頑張りたいことを教えてください。(受験生)

・ 将来の夢を教えてください。(受験生)

・志望理由を教えてください。(保護者)

・中国生活で良かったと思うことを教えてください。(保護者)

・海外でお子さんの教育について気を付けたことを教えてください。(保護者)

立命館宇治中学ICコースの国際編入試験(帰国子女枠編入試験)では、物語文・小説文の課題型小論文が出題されます。

通常、課題型小論文で引用されるのは、論説文や評論文なんです。

立命館宇治中学ICコースの課題型小論文対策をこちらに記載していますので、対策が心配な場合は参考にしてみてくださいね!

【帰国子女枠入試情報、駐在先でのお子さんの勉強などのご相談に、お答えします。】

もし、お困りでしたら、こちらから、ご連絡ください。

スカイプでも対応できますので、世界中どこからでも相談できますよ。

また、私は、帰国子女枠入試の、自己PR添削、面接練習対策を指導することができます。

お子さんが、自分の力で、自己PRを完成させたいと思っているのであれば、私のメルマガを読むといいですよ。

自己PR、そして面接を上達させる情報も、配信しています。

今回は、白百合学園中学の帰国子女枠入試1回目の試験日が11月末になるため、受験者層が変わる可能性があることについて、お伝えします。

メールマガジン『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』からです。

5月6日(火)の24:00までに、こちらを登録しておいてくださいね。^^

今日のアドバイスが皆様のお役に立てたなら幸いです。 
    
では今日も笑顔の一日を!

各種サービスはコチラから!

・海外駐在員専用スカイプコンサル

・塾が対応してくれない内容を学べる、帰国生のための夏期講習

・帰国枠受験、6か月以上長期レッスンサービス

・編入試験対策、3か月レッスンサービス

・帰国子女枠入試、面接練習サービス

・帰国枠面接対策のプロに、回答を作ってもらえる、ラクラク面接対策サービス

・中学受験英語エッセイ添削・文法指導サービス

・帰国枠中学受験、日本語作文指導サービス

・自己PRと活動報告書の添削・作成代行サービス

無料メルマガはコチラから!

・『帰国枠入試を成功させるための自己PRと面接練習』

・『帰国子女枠を有効に使う、10日間無料セミナー』

大教大池田、渋谷教育学園、慶應、東京学芸大学附属、早稲田本庄など、面接重視校には、面接練習サービスが役立ちます。

芦屋国際、立川国際、渋谷教育学園、頌栄、学芸大附属国際中等教育、同志社国際など、英語エッセイが出る学校には、添削サービスが役立ちます。