こんにちは!べじ子ですコアラ
 
カブと小松菜エリア
 
見てください!!
葉っぱがやられっぱなしですショボーンハートブレイク
 
 
↓これなんか、ほとんど無いプンプン
 

 
原因は…
 
【閲覧注意!キモいですよ!】
 
 
この黒い虫↓
 
 
こちらにも↓
 
 
 
この黒いイモ虫みたいなやつは「カブラハバチ 」というハチの幼虫です。
 
 
お母さんバチは、こちら↓
 
 
 
蜂といっても刺したりはしないのですが…
畑に甚大な被害が!!
 
 
↓葉っぱは、このように食べられてしまい、そして右の葉っぱの表面に黒いツブみたいの見えます?
これは「カブラハバチ 」の幼虫のフンだそうです。
 
 
 
カブ、小松菜、ダイコン、水菜などのアブラナ科の柔らかい葉っぱを幼虫がムシャムシャ食べてしまうことが問題です。
 
 
一般的な撃退法は「早めに農薬などを散布する」ことだそうですが、べじ子の畑は「自然農法」を目指しているので、農薬は使いたくありません。

 

 

お母さんバチが卵を産み付けないように、最初のうちにネットなどを貼るのも有効です!

 

しかし、今からじゃ遅いタラー

 

 
 
その場合は一つ一つ捕獲して殺すしかないそうです…
 
でも、私は虫を殺すこともできないのですショボーン
 
やられた葉っぱを取り除いてみたり…
 
 
 
箸でつまんで、隣の家との境に咲いてるドクダミ畑の中にボトンって落としたりしてます。
 
 
 
 
ドクダミ地獄と命名↓
 
image
 
 
 
 
よく見ると、あまり食べられてない株もあります。
 

 

 
日当たり、水はけ、風通しに気をつけて、害虫が寄り付きにくいように丈夫に育てる!
というのも自然農法における対策の一つだそうです!!
 

 

 

虫なんて何処吹く風?のきちんと育っている子たちもいますラブラブ
 
image

 

 

「害虫」と言ってしまいましたが、私たちが害虫と呼ぶ虫にも存在意義があるのです。

 

例えば、

 

星花粉を運ぶ

星生物の死骸を分解する

星全体のバランスを調整する

自然界では常にバランスを取ろうとする働きがあります。特定の栄養素や微生物・植物・虫などが増えすぎたり、減りすぎたりしないようにバランスが取られる働きが自動的に行われています。畑にいる虫も同じ原理で、たまたま好き勝手にそこにいるようでいて、自然全体で見るとこの働きに基づいて動いています。

害虫にも存在意義がある?目からウロコの虫対策より

 

 

ある特定の虫が増えたからと言って、全滅させてしまっては今度はその天敵が増えてしまいます。
バランスを取りながら増えすぎないようにするのが良い畑を作るコツなんだそう。

 

気持ち悪い害虫ですが、共存していくことで、バランスのとれたより良いお野菜ができるのでしょうねお願い

 

うわーえーん

自分で書いていて、急にwithコロナ…というフレーズを思い出して怖くなりましたゲロー

 

畑も地球の一部。

人間もウイルスも地球の住人。

 

「ある特定の虫が増えたからと言って、全滅させてしまっては今度はその天敵が増えてしまいます」

 

ちょっと重くなってしまったわショックショックショックタラー

ごめんなさい。

 

 

追記:

 

カブラハバチ 撃退のその後!

食べられちゃった葉っぱを取り除いてみた結果。

 

5/29

虫食いの葉っぱを取り除いたグッ

虫食いの葉っぱをハサミでジョキジョキ切って取り除きました。

 

image

 

 

3日後(6/1)

新しい葉っぱが生えてきた!

 

image

 

 

10日後(6/9)

丈夫な素敵な葉っぱが生えてきたカエルイエローハーツ

新しい葉っぱはほとんど虫に食べられていません。