呼吸が相当浅くなっていました。

また、人体の使い方を1から見直しをかけています。

まずは呼吸から調整中。

 

『仙骨の可動を呼吸に組み込む』

 

 

吸うときも吐くときも動きを意識する。

これによりセロトニン、ドーパミン量を増やすことができ、集中力や精神力が強化される。

セロトニン効果で顔もしゅっとなり、浮腫みづらくなる。

仙骨が動くことで、頚椎も連動して動くようになる。

ストレートネックの改善にもなるし、蓄膿などの鼻づまり解消にも有効。

 

 

 

仙骨から吐く。という意識が、呼吸の深さがこの違を生むと言っても過言ではない。

お尻がぺったんこで悩んでいる人は、吐く際に仙骨が動くことを意識して骨盤前傾になるようなイメージで行ってみましょう。

 

とりあえず24時間無意識にできるようになるまでやる。

 

睡眠の質もよくなります✨

 

 というのがX上で情報が回っている。

  

 

何も起きないに越したことはないけど、もし狙った周波数で実験を行えば、理論上は様々な影響が起こり得る。

 

 

無線病からスペイン風邪は始まり、

アジア風邪、香港風邪などはレーダーやGPS利用開始からの周波数の影響で。

新型インフルは3Gのマイクロ波によって。

新型コロナは5G周波数によって。

 

ワクを打ってしまった人は酸化グラフェン等により帯電体質に変わってしまうため、

打ってない人に比べ影響が大幅に大きく出てしまう。

 

マールブルグ病やエボラ出血熱のような症状を発症する可能性があるといわれているが、

体内で過度の電圧かかり、血管が損傷、炎症が起こり、皮膚から出血するレベルになるということではなかろうか。

 

まずはAM3時22分を待つ。

対処法はあとで考える。

ライスパスタを食べてみました。

本当はこっちのスーパー麵を試したかったのだけど、スーパーでは打ってなかったのでライスパスタをまずは試食しました。

 

 

 

4
 
 

『ミートソースで作ってみた』

画像は無(`・ω・´)

 

色々端折って感想、結論を書く。

 

 ミートソースで作ったのだけど
味はまーパスタソースの味だからパスタ味ですが
麺は柔らかくなりやすく、歯で噛み切りづらい
ダマになりやすい
パスタっぽくはない食感
でもおなかに入ってしまえば一緒であって小麦じゃないから
ま、いっかー味付けはおいしいし

という感じ(((uдu*)w
好きな調味料、欲しているミネラルとかで塩分補給とかミネラル補給する分には安心して食べられて良いかも(*´з`)

 

リピートは有り寄りの有り(`・ω・´)

 

なんというか、依存性のないパスタ(;´・ω・)笑

小麦特有の?高血糖にはならず、調味料の味を楽しめる感じ。(良いのか悪いのか)

 

===========

『ちょっと気になったこと』

ミートソースの原材料を一応チェックして買いましたが、トマトの産地はポルトガル産が多かった。(他にはイタリア等)

そういえばワクチン入りトマト(酸化グラフェン?)が出回っている(というデマといは言われているけど実際はわからん)

という情報については、世界のどこで作られているか、国内なのか?という知識を持っていなかった。

画像のラウンドというのは、名前だけで判断するとラウンドアップという農薬(遺伝子組み換えのやばい農薬)で作られている可能性は高いかもですが(そうなると先日の記事がごとく遺伝子組み換えのダメージが出るやも)、

 

その辺は最悪二酸化塩素で解毒すれば良いか(`・ω・´)!ということで気にせず食しました。

 

 

4月以降、遺伝子組み換えの表示の法律が変わってしまい、判別できないものが多くなってしまい、

避けるのはかなり難しい世の中になってしまっています。

 

ライスパスタですら、今はよくとも近い将来、種子法改正によりどんな米で作られているかわからなくなってしまうことでしょう。

 

 

※とりあえず今のところ コシヒカリ環1号 というのは避けましょう。

 

予備知識無しには、いや知識があってももはや避けることは不可能なくらい、この国は末期状態です。

あ、話がそれそうなのでこの辺で。

 

またグルテンフリー麺は違うのも試していこうと思います✨

 

先日、夜中(日曜日明け方4時過ぎ)にラーメンを食べてしまいました。(塩分補給目的)

で、ついでに小麦摂取の実験をしてやろう!と思って、

月曜日、火曜日と連日パンを大量に食べてみました。

月曜日はパン5個、火曜日は4個。

あとコロッケとか普段は残す付け合わせのパスタを食べたりも。

===

※あ、元々小麦アレルギー気味で、いつもは食べると痒みや蕁麻疹が出たり、下痢したりするのですが、

ラーメン摂取後に意外と調子よかったので今回行いました。

いざとなったら二酸化塩素も作れるし

 

ちなみに治りました↑の記事の後、調子に乗ってラーメン一杯食べたりしてたら、再発しております(◎_◎;)

グルテンやら遺伝子組み換えタンパク質やら農薬やらが蓄積して溜まってしまうと再度反応が出てしまうのだなと。

 

また、身体の使い方を結構変えたので、腸にはダメージいかないのでは?という仮説立証の元行いました。(中殿筋、骨盤等の使い方を変えました)

==

で、今回数日大量摂取実験を行った結果、変化を記述します。

 

・下痢症状

・急激な抑えきれない眠気

・小麦食べたい欲の増大(強烈な依存心)

・首の後ろにシコリが出来た

・左目が腫れた

 

といったところ。

 

急激な下痢という点から考えれば、体内のマグネシウムが急激に酸化し酸化マグネシウムとなり下剤と化した

と推測が出来る。これはグルテンが原因なのか、遺伝子組み換えが原因なのか、小麦に含まれる残留農薬が原因なのかまでは不明。※これは予め予想していたので、マグネシウムサプリを2粒飲むということで対処しながら行いました。

 

 

眠気に関しては、急激な血糖値上昇により多量のインスリン分泌が起こった結果と言えますが、小麦のそれは他の糖質に比べグルコーススパイクが起こる可能性が高いように感じます。

依存に関しては、これはもう麻薬並みに食べたくなってしまう。。

身体に悪いと自覚してても尚食べたい!と、、

LSDという麻薬(スティーブ・ジョブズが昔いっぱい使っていたという)は、小麦に寄生する麦角筋という菌の分泌液から

作られますが、その成分的なものが依存に関係しているのかも?これは謎。どちらかというと簡単に高血糖になれるという依存システムという推測の方がしっくり。

 

 

首の後ろのシコリ。これは自分の身体の血行不良の箇所が首後ろにあったと言えます。

シコリは血行不良か所に出来るのが通例なので、今回は腹部の蕁麻疹や二の腕、顔周りのリンパなどに出来なかったということは、それらの血行不良を解消出来ていたと前向きに取られることが出来ます。

逆に言えばストレートネックが残っているという意味に。。

 

左目が腫れた・・・普段コンタクトを数か月外さない派ですが、それは小麦摂取を日常的にほぼしていないため、涙の成分的に影響が出ないから出来ていたのかもしれません。

小麦に含まれる何かが目の、涙の成分に影響を及ぼすのか、リンパ管などから眼の奥に侵入し影響を与えるのか。

要考察です。

※シコリや目の腫れ、肌荒れなどは、今回はミノサイクリン(テトラサイクリン系抗生物質)で対処しております。

オオサカ堂や空詩堂などで買っています。

 

 

 

 

 

==

で、思ったのは、これらの症状は、遺伝子組み換え(人工甘味料等)により起こる症状と同じではないか?ということ。

 

(以下スクラロース摂取による弊害列挙)

「成長の遅れ」
「赤血球の減少」
「甲状腺の働きの衰え」
「マグネシウムとリンの欠乏」
「肝臓・脳の肥大」
「肝臓細胞異常」
「卵巣収縮」
「脳腫瘍の増加」
「リンパ腫を起こす」
「白血病を起こす」
「白内障を起こす」

===

日本で使われている小麦の9割くらいは輸入の小麦であり、その小麦のほぼ100%は遺伝子組み換え小麦であり、

西暦2000年以前の小麦とは出てくる影響も違います。

小麦に限らずトウモロコシなどもそうですし、近年では大豆製品(プロテイン等も)も遺伝子組み換えが大半になってきています。

 

遺伝子組み換えの餌を2年に渡って食べ続けたねずみ。
その体には、頭よりも巨大な腫瘍が……。

 

というようなことが人体で起こります。

 

===========

今回の結論というか、教訓。

 

小麦は、とても美味しい睡眠薬、下剤として認識し、身体にダメージが残ることを覚悟したうえで摂取すべき嗜好品。

と考えて生きたいと思いました。(;´・ω・)

 

小麦に含まれる農薬等の詳細考察はまたいつの日か。

またしばらく小麦は封印致します。。。

あーパン食べたい。w

 

 


 

=====

カルニチン実験の最中、メチオニン(とリジン)の摂取を多少積極的にしようと思って、

チーズやら乳製品を普段より少し多めに摂取していたのですが、なにやらお尻の調子が悪い・・・(一瞬の焼けるような痛み。特に辛い物を摂取していなかったにもかかわらず。痔かな。。と一瞬悩んだ瞬間がありました(/ω\))

と感じたのは、もしかしたら摂取した乳製品の中にオーストラリア産のものがまじっていたのかもしれない。。

 

マグネシウムやミノサイクリンなどの摂取により(今回は二酸化塩素は未使用)解毒はある程度できたと思いますが、

ここ1か月くらいで摂取した乳製品を分析してみたいと思いました。

 

セブンイレブンの2層仕立てベリーチーズケーキについてはまだ摂取していませんが(今後も摂取予定はないですが)、

控えて損はないと思います。

 

オーストラリア産チーズおよび乳製品に限らず、アメリカ産の牛肉もまた、mRNAワクチンを接種されたものが多く流通しています。

身体のどこかに炎症反応を感じたり、関節の硬化のような動きの悪さ、痛みを感じたらまず食をチェックしてみましょう。

 

基本的には帯電、放電による痛み、電圧による火傷=炎症ですので、マグネシウム摂取やエプソムソルトなどで影響を半減させることは可能と思います。(遺伝子レベルで組み換えが起こっている場合はどこまで対処できるかは不明ですが・・)

 

重度の反応が出た方は、二酸化塩素を試してみてください。

 

 

 

 

乳製品考察はいずれ。