ジンギスカンを食うと、なんか普段より体調良い気がする!!

と自分は感じるのですが(焼肉同様)、同じように感じる人もいるのではないでしょうか?

ということで、それはなぜなのか?というと、どうやら『カルニチン』という物質が関係しているとのこと。

 

そういえばカルニチンは今まで実験したことないし、深く調べたこともなかった!

で、調べてみると、

===

エネルギーの産生に関わる

ヒトの細胞内にある「ミトコンドリア」では、糖質や脂質からエネルギーが作り出されています。L-カルニチンは、脂質のエネルギー源となる脂肪酸をミトコンドリアに運んでいます。ミトコンドリア内に入った脂肪酸は、燃焼されてエネルギーに変わります。つまり、脂質を効率的にエネルギーに変える上で、L-カルニチンは重要な役割を担っているというこ

とです。ちなみに、エネルギーに変換されない脂肪酸は体脂肪として溜め込まれていきます。ですから、L-カルニチンは体脂肪を過剰にため込まないためにも重要な栄養素なのです。

老化を抑える

ミトコンドリアの中に不要物が溜まっていくと、その機能が低下し、老化の一因になることがわかっています。L-カルニチンには、ミトコンドリアの不要物を外に運び出し、正常な働きをサポートする働きがあり、老化を予防する可能性が注目されています。

 

=====

というような、ミトコンドリアでのエネルギー(ATP)の合成量に関係する物質。

エネルギーの不足は、疲れやすい体質や死んだように寝てしまうような体調不良などの副腎疲労的な症状にもつながったり、

様々な疾患(癌なども)にも繋がることが予想されます(ミトコンドリア異常による症状とリンク)。

 

脂肪酸をしっかりとミトコンドリアへ運んでくれるのがカルニチン。

ちなみにここでいう脂肪酸とは長鎖脂肪酸のこと。

そもそも脂肪酸を控えめな食事ばかりしていては、カルニチンがあっても運ぶ物質のほうが少ないので、エネルギー不足になってしまいます。

エネルギー不足では生きていけないので、糖質を摂取し、ミトコンドリアで合成するATPの替わりとして使って生きている人の割合が増え、カルニチン不足の人が増えつつあるような気がします。

※糖質ではATPは2こ作れますが、ミトコンドリアでの合成するATPは38分子でその18倍の合成量となります。

体脂肪が多い人はカルチニン不足になった結果の現れである可能性も高く、

そもそもカルチニンは筋肉内にそのほとんどが存在しており、筋力不足=代謝不足=カルニチン不足と言えます。

 

筋肉をつければ代謝が上がる!という原理はそういうことなのです。

 

過度の食事制限(特に脂質やたんぱく質の制限)、バランスの崩れた偏った食事、過度のダイエットや運動不足による筋力低下がカルニチン不足へと誘います。

カルニチンが不足すると・・・?

体内でカルニチンが不足すると、以下のような症状がみられます。

  • ● 筋力低下
  • ● こむら返り
  • ● やる気が出ない
  • ● 疲れやすい
  • ● 呼吸の異常
  • ● 心臓の機能が低下する など

思い当たる人は、カルニチン摂取を積極的にしてみてはいかがでしょうか。

======================

『食事で摂りつつサプリで補う』

食品可食部100gあたりの含有量は、以下のとおりで、肉類がカルニチンを多く含んでいることがわかります。

  • 羊肉 167.8mg
  • 鶏レバー 94mg
  • 牛肉 76mg
  • 豚肉 21mg
  • 鶏肉 10.2mg
  • 豆類 5.7mg

出典:AAProject「栄養としてのL-カルニチン」

他にも赤貝なども多いらしい。

 

 

ただし、

カルニチンを(サプリで)摂りすぎると・・・?

カルニチンをサプリメントで約3000㎎/日以上摂取すると、健康を害するリスクがあるとされています。
おもな、過剰症は以下のとおりです。

この体臭は糖質制限時などでよく言われる ケトン臭がそれにあたると思われます。

糖質を断ち脂質の代謝オンリーとなると出てきます。

  • ● 吐き気
  • ● 嘔吐
  • ● お腹がけいれんする
  • ● 下痢
  • ● 体臭が臭くなる

 

 

今回利用中のサプリ。

 
 
 

すぐ試したかったので近くのドラッグストアで手ごろなものを買いました。

すでに2日目摂取していますが、サプリの成果はわかりませんが、若干吐き気を感じる瞬間もあります(;´・ω・)

サプリ摂取時には上記の摂取量を超えぬよう(体重により変わりますが)気を付けましょう。

 

ちなみにほかに言われているカルチニンの効果は

===

ダイエット効果

L-カルニチンは脂肪酸をミトコンドリアへ運搬する働きがあるので、摂取すると脂肪を効率的に燃焼しやすくなり、ダイエット効果が期待できます。

 

有酸素運動などをする際にも、L-カルニチンを摂取した方が効率的に脂肪が燃焼しやすくなるため、ダイエット効果が期待できます。

逆に、L-カルニチンが不足した状態では、有酸素運動をしても効率的な脂肪燃焼効果はあまり期待できなくなります。

 

運動によるダイエット効果を高めるためにも、L-カルニチンは重要な成分です。

 

疲労回復効果

脂肪酸は燃焼されるとエネルギーに変換されるので、L-カルニチンを摂取すると細胞内でエネルギーが産生されやすくなります。

産生されたエネルギーは細胞内のタンパク質合成や酵素活性の維持などに使われるので、細胞の活性化による疲労回復にも寄与します。

 

実際、L-カルニチンの摂取によって肉体的・精神的疲労の感じやすさが減少したというデータも出ており、L-カルニチンの摂取による疲労回復は体感しやすい効果として上げることができます。

 

生活習慣病・心臓病の予防

L-カルニチンを摂取すると脂肪が燃焼しやすくなるので、内臓への脂肪の蓄積を防ぐ効果も期待できます。

中性脂肪や悪玉コレステロールなどの量も抑えやすくなり、肥満を防止しやすくなるので、生活習慣病の予防にも効果的です。

 

また、最近ではL-カルニチンに血圧低下や炎症抑制、心不全症状の改善作用などがあることも分かってきており、心臓病の予防にも役立つ可能性が示唆されています。

 

不妊体質の改善

ミトコンドリアの機能が活発だと精子や卵子の質が向上しやすくなるので、妊娠率も高まってきます。

そのため、L-カルニチンの摂取でミトコンドリアを活性化させると、男女の不妊体質の改善も期待可能です。

 

ミトコンドリアの機能は加齢に伴って低下する傾向があるので、精子と卵子の質も加齢とともに低下すると思われます。

不妊体質になっている場合には、L-カルニチンを摂取することで改善が見込める可能性もあるかもしれません。

 

記憶力の向上

L-カルニチンは脳機能にも関与しており、脳内のシナプスにおいてアセチルコリンの合成と放出を促進させる働きがあることが分かっています。

アセチルコリンは記憶力や認知機能などに関与しており、脳機能を正常に維持するためには欠かせない神経伝達物質の1つです。

 

L-カルニチンを摂取すると脳内でアセチルコリンの量が増え、シナプス間隙への放出量も増えやすくなるので、記憶力の向上やアルツハイマー病の予防にも効果が期待できます。

 

 

===

などの記載もありました。

ミトコンドリア絡みで、ちょっと奥が深そうで、もう少し掘り下げて検証していきたいなと思っております。

カルニチン|医療・介護関係者の方へ向けた専門情報サイト meiji Nutrition Info|株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd.

続く。

 

人体は電池で動いています。

 

電池といっても乾電池とかをはめ込むわけではなく(当然ですが)、

電気を出す側、引っ張る側があり、電流を流すことで人体は動く。

 

基本的にはボルタ電池式で可動しているとも言えます。

 

ボルタ電池は亜鉛から電子を出し銅へ引っ張る電池。

この電池の場合触媒は硫酸水溶液であるが、体内のミネラル豊富な水分がその替わりを担う。(雑)

ボルタ電池の弱点は、電気が多く流れるほど、時間に比例し銅の周りに水素がたまる。

水素が銅の周りを覆ってしまうと引っ張る力がなくなり、電流が流れなくなってしまう。

 

人体においては、例えば激しい運動(走るなど)を急激にした場合、一気に水素がたまってしまい、

引っ張る力がなくなる(電子を)ので、動けなくなってしまう。

 

そこで人体は、呼吸を荒くし酸素を多く取り込み血流に乗せ銅の周りまで運ぶことで、水素と酸素を結合させて水に変え、

汗や尿として排出することで電極を復活させて動けるようにする仕組みとなっています。

 

【風邪を引いた場合】

風邪を引いた場合においては、特に肺の機能が低下するような呼吸不全的なケースにおいては、

酸素を摂取しづらい状態であるため、水素除去がしづらくなり、身動きが取れない、だるい状態が続いてしまいます。

 

その場合は、予備電源を利用することで解消できます。

予備電源として使うのはマンガン電池の仕組み。

 

マンガン電池というからにはマンガンという物質が必要になります。

マンガンは成人体内に約10㎎しか含まれていませんが、肝臓、膵臓、腎臓、毛髪などに存在しています。

食材でいうと

  • 第1位: <香辛料類>クローブ 粉   マンガン 93mg
  • 第2位: <茶類> (緑茶類) 玉露 茶 マンガン 71mg
  • 第3位: <茶類> (緑茶類) せん茶 茶 マンガン 55mg
  • 第4位: <香辛料類>シナモン 粉   マンガン 41mg
  • 第5位: <香辛料類>しょうが 粉   マンガン 28mg

 

などに含まれており、風邪をひいたらショウガを摂取したり、玉露が効くなどと言われているのはこのためと思われます。

酸素による水素除去が必要なく、十分な電力を生み出せるので、動かなかったからだや免疫機能を働かせることがしやすくなり、回復が早くなります。

 

【水中毒】

水中毒は有名ですが、多量(10リットルとか以上)の水を摂取した場合、体内の塩分濃度が下がってしまい、

電気を通せなくなってしまうことにより、心臓が停止してしまい、死に至ります。

 

 

【カドミウム(イタイイタイ病)】

魚などに含まれるカドミウムを多量に摂取してしまうことによって起こった公害『イタイイタイ病』というのを聞いたことがあると思いますが、なぜ痛いのか?

 

というと、これはニッカド電池(ニッケルカドミウム電池)のシステムが起動してしまうためといえます。

ニッカド電池は電圧が高いため、神経やその他細胞に通常よりも強力な電流が流れるために火傷や炎症が起こり、過度な電圧が神経を刺激するため痛みとして感じてしまいます。

流行りの(流行らせられの)コオロギはカドミウムを溜め込みやすく、コオロギの摂取は人体にカドミウムを多く摂取する機会を増やしてしまうと考えられます。ヒトに限らず牛や魚などのえさにすれば、家畜や魚もまた人体同様に痛みを感じるはずです。

さらにそれらの肉を摂取すれば直接コオロギを食べずとも間接的にカドミウムが溜まるので、イタイイタイ病同様の症状が多く現れてくることでしょう。

※画像は無印良品のコオロギチョコ

 

コオロギはすでに様々な食品にひそかに混ぜられ始めています。

ドライクリケット(乾燥コオロギ クリケットパウダー(粉末コオロギ グラリスパウダー(粉末コオロギ サーキュラーフード(粉末コオロギ シートリア(粉末コオロギ レオバイト(粉末コオロギ等等

 

進んで食べたい!と思う人は少ないと思いますが、健康を維持したい、あらゆる痛みを緩和したいと思うような人は摂取は控えていくことが賢明です。

 

==========

 

 

一次電池 記号なし※1 マンガン乾電池
B ふっ化黒鉛リチウム一次電池
C 二酸化マンガンリチウム一次電池
E 塩化チオニルリチウム一次電池
F 二硫化鉄リチウム一次電池
L アルカリマンガン電池
P 空気亜鉛電池
S 酸化銀電池
二次電池 H※2 ニッケル・水素電池
K※3 ニッケル・カドミウム電池(ニカド電池)
IC※4 リチウムイオン二次電池
PB 鉛蓄電池

 

他にも電池の種類は多々あり、人体においては状況に合わせ様々な電池の仕組みを近いわけ、動かしていると考えられます。

なぜ鉛が体に悪いのか?酸化銀は?様々な毒といわれる物質は人体にどんな電気的な影響を与えるのか?

などを電池という視点から考えていけば、そのなぜ?は解き明かされることでしょう。

 

また、体内で起きる電気的な反応(体内静電気仮説)をわかりやすく解説してくれている本がこちら。

 

 

 

 

読めば人体に対する考え方、衣服の記事の選び方、組み合わせ、寝るときの頭の向き、食事の摂取方法、種類、呼吸の仕方、病気に対する考え方など大きく変わることでしょう。

 

 

 

 

 

そして今の人類に最も必要なミネラルであるマグネシウム。

なぜ重要であるかは過去記事を参照していたければ幸いですが、

 

エプソムソルトは手軽に酸化した人体(電子を奪われた状態)へ電子還元出来る最も容易なアイテムであるといえます。

どろどろの血液はさらさらに、重かった生理痛は超軽く、便秘気味だった体質が嘘のように治る。

肌はいつでもすべすべに、頭痛も軽く、腰痛や足がつるなどの症状も緩和されます。

 

それらもすべて電気のお話。

 

====

ってなことをなんとなく書きたくなったので書いてみました(((uдu*)

何かの参考になれば幸いです。

 

 

脳、意識を同調させ、相手をコントロールする技術。

コントロールというと語弊がある場合もあるけど、

催眠術や気功などもこの同調原理を利用する。

例えば催眠では脳波を同調させ、自分の脳波を催眠状態にすることで相手の脳波を催眠状態にする技術。

気功においては同調した(させた)後、自分の回復能力、免疫力を上げることで相手の回復力を上げることで治癒させたりする。

 

それを武術、攻撃に使った場合にどうなるか?というのが動画で見れる時代に!!!

ちょっと感動してしまったので載せておきます😿✨

 

 

そんな先生方の講習会?が来月札幌で開催されるとか・・・・どしよ、、イキタイ( ゚д゚)

でも2万かぁああああ

でもイキタイ。。

 

 

直感的にこれらをマスターすれば、念能力が開花してしまう気がしています(真面目に(/ω\))。

 

 

意外と雨宮先生に殴られることでも開花してしまうのかもしれない・・・

にしても、良い時代になったなぁと思います(((uдu*)(悪い時代でもあるけど💦)

 

 

イス軸法や色々な達人たちの動画を観ながら色々考察する日々。

纏と錬はなんとなくこれだなと思う。

【纏(てん)】

纏とは抜力と抜骨(ばつりきとばっこつ)の状態、わかりやすくは脱力の状態、自然体。

そして体軸の有る無し。

これは現代においては誰でも5秒で体感、会得することができるという、、、

※ただし得た体軸は日常の身体操作、筋肉操作を意図的に変えていかないと一瞬で消えてしまう(解除されてしまう)もろいものでもあります。

 

【錬(れん)】

錬のコツ(骨)とは仙骨の操作のこと。

仙骨操作で力を何倍にも出来る。

 

ただこれはイス軸法のように一朝一夕での体得は難しいと思われる。

イス軸法で力の抜き方を覚えた状態で、肋堆関節や胸肋関節を動かせるようにし、骨盤、肩甲骨の可動をかなりやりこんだ結果得られるもの。

図の拘束をまず解くところから。

会得したい方の参考書はこちら。

 

 

 

 

【絶(ぜつ)】

絶は動画じゃないけど過去記事を(/ω\)

前々身体操作ではないけど笑 御岳百草丸が強制的な絶を可能にする。

そういう意味ではジャッジメントチェーンやポットクリンのようなものともいえる。

極度のストレス緩和や胃痛緩和などに超絶有効。

コルチゾール分泌量調整。

 

 

 

 

ただしストレスは決して身体に悪いことばかりではない。

=================

重要なのは仙骨を固めないこと。

そのためには脚の操作をする際、お尻の筋肉を使うこと。

重心は背骨を通さず仙腸関節、もしくは寛骨あたり、より精度を高めるためには胸椎12番を点で使うこと。

あと色々あるけど、内臓下垂を治し、丹田(上中下)をしっかり作って意識すること。

と、今日はそんな感じ(((uдu*)

今日はタイヤ効果とかリコール修理で来ています。暇なので定期更新( ´_ゝ`)


最大級に重要なので適当に書きたくなかったのだけど、
イス軸法について。

  




観て、やれば、誰でも5秒で正しい立ち方が出来、体軸を形成できる。

骨盤の歪みも整い、背骨のねじれ、歪みも治り、ストレートネックや腰痛なども治り、自身の持ってる潜在能力を100%に近い状態で発揮できる状態を作ることが出来る。

5秒で!!!((( ;゚Д゚)))


実際やってみて驚愕しました…

10年くらいかかって身に付けらるような身体感覚が誰でも一瞬で手に入れることが出来るという。。😢

称賛の記事はまた書くとして、


実際やってみてわかったことは

「仙骨周りを緩めることの重要性」

です。


お尻を持ち上げてから立つ。

とういことが重要で、脚から膝の力を使って立とうとする場合と比べると、背骨の負荷が圧倒的に違う。


仙骨が捻れたり固まったりすることが全身の歪みに繋がるということ。はわかっていたけどイス軸で改めて実感…


西山先生には尊敬しかない!

ノーベル賞級の開発!?と思います。


全国民、全人類が毎日やるべき。

あらゆるスポーツ界、精神世界のレベルが大きく底上げされる。


慣れるとイス無しでも立った状態からでもイス軸を形成できるようになってきます!


最大級に称賛したいイス軸法!

皆様お試しくださいm(_ _)m