【すべての不調は大腰筋の弱体化から】

と言っても過言ではないと確信してきた。

 

と言いつつも、大腰筋を使うためには呼吸(で横隔膜を下げる)が必要なので、最も重要なのは呼吸であると言えるけど。

 

10年遠回りしたけど、大腰筋を鍛えれば、過去やってきた全ての可動域拡張、機能アップ改造はそれだけで勝手に調整されるようにも思える。

 

もちろん無駄な10年でないことは言うまでもなく、今まで知らなかった関節や筋肉の機能の細分化、その他ホルモン合成やその材料、精神とは何たるかというような知識は遠回りしなければ得られなかった。

 

その10年のすべてのパーツを連結させ、連動し動かせるようにする最終かつ最大のスイッチが、大腰筋を鍛え上げるということ。

 

もし肉体を改造したい、使える身体にしたい、不調を治したい!

と思っている人は、大腰筋(および腸骨筋)からやれば一瞬で解決します。

 

ただ、大腰筋を使えている人はほんの一握りであることからも、感覚を捉えるのは相当に難しい。

本気で人生を変えたいと心から思っている人でなければ絶対にたどり着けない領域であるようにも思います。

 

 

人生において、何からしらの柱になるための最低条件、スタートラインとなるのが、大腰筋を鍛え、使えるようにすること。

 

より魅力的で人を惹きつけるような人間となり、筋の通った揺るぎない精神力が身に付き、頭の回転は速く、力強くスピード感溢れる身体の使い方になる。

 

流行りのマインドフルネスにしろ、大腰筋(および腸骨筋)を使えるかどうかというのが、うまくいくかどうかの境目である。

 

「ジョジョ 呼吸 nippy」の画像検索結果

横隔膜を最大限に上げ下げできるようにすること。

 

「ジョジョ 呼吸 nippy」の画像検索結果 「ジョジョ 呼吸 nippy」の画像検索結果

そして呼吸、大腰筋、腸骨筋の操作から得られる姿勢の制御、エネルギー合成促進の状態を長時間維持できるようにすること。

 

吸いすぎれば太りやすくなるし、内臓下垂などが起こってしまう。

吐きすぎれば副腎疲労や疲労が溜まってしまったりする。

 

どんな分野でも一つとびぬけた存在になるための、最低限出来なければイケないこと。

それが大腰筋を使えるかどうかということ。

==以下コピペ=======

【大腰筋を使えてないことによる不調】

 

✅ 慢性的に肩こり・腰痛がある

✅ マッサージしてもらうと、凝ってますね〜と必ず言われる

✅ 良い姿勢・立腰姿勢を保っていられない

✅ 疲れやすい

✅ 寝ても疲れが取れない

✅ 体の軸がどこにあるか分からず、バランスが悪い

✅ すぐに動揺し、緊張しやすい

✅ 歩くとよくつまずく

✅ 歩くとよくよろける

✅ 荷物を持つと、途端に歩きにくくなる

✅ 長時間歩くと、足や腰が疲れる

✅ 立っているのが辛い

✅ スポーツをやっているとすぐに怪我をする

✅ スポーツや武術・芸事などをやっているが、一向に上達しない

✅ 動きがぎこちなくて、鈍臭い

✅ すぐにカッとなって怒りやすい

✅ 慢性的に内臓の調子が良くない

✅ 脳が疲れやすい

✅ 歩いたり走ったりすると、頭が痛くなる

✅ ムチウチになりやすい

✅ 写真を撮ると体がいつも傾いていて、歪みが気になる

✅ 太りやすい

✅ ポッコリ下腹が気になる

✅ 痩せすぎていて、太れない

✅ 冷え性がある

✅ なんとなくいつも体が重だるい

✅ 体じゅうがむくんでいる感じがする

✅ 落ち込みやすい

【大腰筋を使えるようになると起こる変化】

✅ 身体運動能力の次元が、一気に上昇する

✅ 今までできなかった動きが、何も考えずにスッとできてしまう

✅ スポーツ・芸術において超一流のプレーヤー・パフォーマーになれる

✅ 武道武術において、達人級の技をいとも簡単に使いこなせるようになる

✅ どのスポーツ、どの芸術、何をやらせても一流レベルになれてしまう

✅ 体に軸ができるので、歪みが整い、体全体のバランスが飛躍的に良くなる

✅ 大腰筋と連動して働く横隔膜を使いこなしやすくなるので、呼吸が一気に深くなる

✅ 横隔膜が機能し、大腰筋が体のコアを自然と安定させるので、肚が据わる=臍下丹田ができる

✅ 普段の生活で、意識しないで大腰筋が使われるようになるので、自然と痩せやすい体質になる

✅ 体のセンター中のセンターに位置する大腰筋が働くことで体全体に熱を生み出し、

   冷えを根こそぎ改善する

✅ 背骨と脚をつなぐ大腰筋が使えるようになることで、歩くたびに背骨が揺り動かされ、背骨の歪みが整う

✅ 背骨の歪みが整うので、自律神経・脊髄神経の通りが良くなり、内臓全体の調子が上がる

✅ 背骨の波動運動がうまく使えるようになるので、全身を使いこなせるようになり、怪我をしなくなる

✅ 慢性的な腰痛・腰の張り、腰の重さが消える

✅ 全身の血液循環が良くなるので、疲労回復能力が劇的に高まる

✅ 全身の筋肉の司令塔が動き出すので、全身の筋肉を使いこなしやすくなり、

     運動不足を根本から解消できる

✅ 様々な体の不調・痛みが、根本から改善されて、不調にならない体になる

✅ いくら食べても太らない体になる

✅ 痩せすぎ体質で太れない人は、しっかりした体つきになってくる

✅ 動けば動くほどに体がゆるみ、楽になる体が手に入る

✅ 大腰筋が使われると、モモ裏を使えるようになるので、歩くのも走るのも速くかつ快適になる

✅ 体に軸と肚をつくるので、気持ちが安定し、メンタルがタフになり、世界の見え方が一変する

http://www.tategoshi-japan.com/page429894.html

===引用終了============

 

リンク先にもありますが、大腰筋トレーニングにおいて誤解が多く、形だけ真似て違う筋肉を代償運動で鍛えてしまっていることが多々あります。

例えばこのトレーニングでは太ももの筋肉は使いません。

大腰筋で引き上げないと意味がなく、大腿直筋が太くなってしまう。

 

 

使えているつもり。出来ているつもりというのは他の筋肉や関節でもありますが、その頻度が最も多いのが大腰筋ではないでしょうか。

 

大腰筋についてはいろんな角度から、かなりの情報量を加えて書くことは可能な大腰筋ですが、とても複雑であったり、感覚的なところが多かったりする上に、伝えずらい、文章化が難しいという難点があると感じております。

 

まずは呼吸で横隔膜の動きを最大限に広げましょう。

吸う力が弱く上がりっぱなしの人は鼻呼吸で背中を膨らませるように限界まで吸う。

下がりすぎの人は背中をギューっと収縮させるように限界まで吐き、ついでに広がった肋骨下部を締めましょう(やり方は過去記事などを参照してください)。

 

まずは収縮、弛緩の感覚を掴むところから。

言うほど自分も使えていませんが(/ω\)

 

納得いくまで、死を迎えるその日まで鍛え続けていこうと思っております(((uдu*)

 

それほど大事なことなのです。

より上を目指すのであれば☆

 

もう二度と戻らない。

 

 

 

 

 

本日は大腰筋が筋肉痛に(`・ω・´)!

ということは効いていたということではあるのだけど、大腰筋を使えているという感覚を捉えるのは相当に難しい。。

 

脊柱起立筋や腰方形筋、大腿直筋、殿筋などと感覚が混同してしまいがち。

だからこそ使えない人がほとんどであるのだけど。なんとかモノにする。

  

こんな感じで大腰筋は働くのだけど、このとき太ももの筋肉は使わない。という感覚が難しい。

他の筋肉(特に表層筋)は全て脱力して初めて使えるのが大腰筋。

横隔膜を下げることで大腰筋と協調して動かす。

ただし吸い過ぎ厳禁で、吐きすぎも厳禁。収縮と弛緩のバランスが大事。

 

先は長い(◎_◎;)

 

〚大腰筋メモ〛

正直、過去記事の全てを連結すれば、大腰筋を使えるようにするための情報は揃う。

全てのパーツをバラバラに検証してきた結果が、歪みとなってしまったかなと(;´・ω・)w

まーそれはそれで良い経験なのだけど。

 

直近で行っていた、腰方形筋を剥がす(埋もれた骨盤を発掘する)、大腿直筋の緊張を取るというようなことも、

大腰筋の代償運動として癖づいていた動きの解消に繋がっていた。

 

=以下メモ============

背骨主導で身体を使う。

表層の筋出力をゼロにする。

腸骨は脚の付け根として使う。

ヤコビーライン、みぞおちから下が脚。

大臀筋下部〜内側ハムストリングス上部と 拮抗筋の関係 ロック解除をしないと使えない。

大腰筋の協働筋である横隔膜の柔軟性を回復させる。

 

椅子に座っている時も

運転中も

寝転がっている時も

麻雀してる時も

歩いている時も走っている時も

 

すべての動きに大腰筋の動きを取り込む。

===

究極の身体 (講談社+α文庫)

久々にネバネバとコゾコゾとユルユルを意識てみっか(`・ω・´)

そこからゾワゾワに持って行くことでドーパミンからアドレナリンへ変換を起こす!

「背中 ゾワゾワ nippy」の画像検索結果

徹底的にやりこんで、自分なりの結論を出す。

続く。

 

関節にしろ筋肉にしろ、1つを変えれば全てを変える必要がある。

つまりは連動している(`・ω・´)!

 

10年かけて、ようやくほぼ全てのパーツのヴァージョンアップ、概念のインストールが完了した(ような気がする)ので、

目指す肉体、精神の肝腎要の際重要パーツである、大腰筋を最大限鍛え始めようと思います。

〚超人と凡人の境目は大腰筋を使えているかどうか〛

アスリートはもちろん、脳の処理速度、超感覚、気功やサイキックなどの能力、フェロモンや人間的魅力にしても、それを使えるかどうか、持っているか、持てるかどうかの境目は、大腰筋を使えているかどうかというところにあると確信。

 

アスリートの中でもわずか2%程しか使えていないと言われているのが大腰筋。

使えるようになるまで数か月~1年はかかるとも言われます。

大腰筋を使えるかどうかは、背骨のS字に大きく関わり、脳幹の詰まりなどにも繋がる他、腸内の血行をも大きく変える。

腸内の血行は腸内細菌叢のバランスにも影響し、ドーパミンやセロトニンの前駆体合成量に変化をもたらす。

栄養の吸収割合にも変化が出るし、生殖器の血行にも影響することからテストステロンやエストロゲンといった性ホルモンのバランス、量も変わってくると言える。

〚大腰筋を鍛えるのは感覚的に難しい〛

大腰筋を使うのは難しいのは、中殿筋や腰方形筋などで代償運動してしまうことが多いためではないかと思う。

 

一見良い姿勢の人であっても、反り腰であったり、お腹がポコっと出てしまったりする。

それは大腰筋を使わずに、腰方形筋や中殿筋を使って姿勢制御してしまっているためで、腰痛発生の大きな原因ともなる。

 

大きく2つに分けると、

・大腰筋が収縮しすぎていて使えない場合

・大腰筋を使わな過ぎて機能していない場合

がある。

大腰筋のスイッチを入れるためには、呼吸により横隔膜を下げることが必要となる。

その際に腹筋群や腰方形筋(および殿筋)は脱力させることも必要となる。

こんか感じの大腰筋のストレッチ、トレーニングがあるが、この時に大腿四頭筋や殿筋群を使ってしまうと、逆に大腰筋を使えない使い方を身体に覚え込ませてしまう。

 

巷に溢れる大腰筋を鍛える系の筋トレやストレッチも、見た目だけやっても逆効果になってしまうことが往々にしてあるというのが、難しいというところ。

 

自分自身は以前は使えていた時期もあったけど、

中殿筋や腰方形筋、呼気を強化したりなど一つ一つ検証していた結果、大腰筋を使わないようになってしまい今に至る(;´・ω・)

 

弱り切った大腰筋を再度鍛えて、超人の世界にしっかりと入り込みたいと思います(((uдu*)

 

まずは、横隔膜を下げて大腰筋のスイッチを入れること。

ただ息を吸い過ぎてばかりでは、肋骨が開くので、吐ききって横隔膜を上げることも大事。

呼吸のバランスを整えることを意識する。

 

10年ぶりくらいに通常呼吸を逆腹式呼吸に変えて生活していきます。

これで24時間大腰筋を鍛え続けられる(`・ω・´)w

最重要ポイントである大腰筋も、当然奥が相当に深いので・・・しばらく続くと思われます。

 

身体の使い方を再再度ぶっ壊して、10年分の知識を基礎から作り直して別人の身体にします。

まずは大腰筋を使えるように変えるところから(((uдu*)♪

 

〚結局は呼吸に全てのプログラムを出来るかどうか〛

正しい呼吸が出来ているかどうかが、歪みや不調を起こすことになる。

 

吸う際に横隔膜をしっかり下げ、腸腰筋(大腰筋、腸骨筋)を連動して使えていなければ、

代償運動として腰方形筋を使って姿勢を維持しようとすることで、腰方形筋の収縮過多となり腰痛となる。

 

かといって吸うことばかり意識すると、肋骨下部が開きやすくなり、内臓下垂が起こり下っ腹が出たり、腰方形筋の弱体などから第12肋骨の動きが悪くなり、副腎周りの血行不良で副腎疲労(アドレナルファティーグ)になりがちとなる。

「副腎 nippy」の画像検索結果 「腰方形筋 nippy」の画像検索結果

呼吸筋を挙げると一杯あってどれが呼気でどれが吸気に使うかを覚えるのは大変だったりするけど、

正しい呼吸を身体に覚え込ませる、身に着けるということが、歪み改善、予防に最も重要であると言えます。

 

ただ、探れば探るほど深いのが呼吸でもある。

肺の拡張、収縮にも左右差が出てしまったりするし、その原因を突き詰めれば、足首の硬さや手首などとの連動であったりもする。

それが原因で腰方形筋の硬さの左右差が生じ、背骨、身体全体の捻じれ、側弯症にも繋がってしまう。

このストレッチが重要であるというのは、腸腰筋の硬さを取ることに繋がり、弛めることに繋がるからであり、

腸腰筋を使えるように、意識に上げられるようになれば腰方形筋の緩みへと繋がり、腰痛が緩和されることに繋がる。

腸腰筋を使えるようになれば、腸内の血行も良くなり、腸内細菌叢による栄養合成、ホルモン(の前駆体)合成も多くなり、

さらに副腎の血行が良くなることで、ドーパミンをアドレナリン(エピネフリン)、ノルアドレナリンへの変換量も多くなることで、精神的充実につなげることが出来る。

 

その点から言えば、喜怒哀楽豊かに、多幸感を感じ生きる為に最も重要な筋肉は、腸骨筋であると言えます。

 

【重力に頼らない】大腰筋を鍛える。(腰痛予防、お腹の肉を落とす等)

腸骨稜という、骨盤の上部に当たる部分で、腰方形筋、腹横筋などが結合する部分を押してみて、痛いと感じたら、呼吸が正しくない可能性があります。
「腸骨稜」の画像検索結果 「腸骨稜 筋肉」の画像検索結果
痛くなくなるまで数日は掛かると思いますが、徹底的に指圧、加圧し、帯電除去で腰方形筋、腹横筋の柔軟性を取り戻しましょう。
その上で大腰筋を使えるように変えるこことで、ウェストは細くなり、腹筋は綺麗に割れ始め、精神的にも強く、しなやかになります。
「腸骨筋 綺麗 うぇすと」の画像検索結果
一見、見た目上姿勢が良いと見える人でも、腰方形筋の収縮で姿勢を良くしており、大腰筋が使えていないことが多いのかと思います。
位置と機能、方向をしっかりと意識し、大腰筋(および腸骨筋)を使えるようにすること。
それが呼吸にしろ、ダイエットにしろ、精神強化にしろ、第一歩目に行うべきことと思います。
「腸骨筋 綺麗 うぇすと」の画像検索結果 「腸骨筋 ストレッチ」の画像検索結果「腸骨筋 ストレッチ」の画像検索結果
まずは呼吸を。そして自分の身体の中がどうなっているかを知ること。
骨を知り、肉を知り、機能を知ること。
圧倒的な知識不足を解消すること。
ただやるだけではなく、頭を使って意味のある改善を行うこと。
方法論を間違って、やってもやっても無駄になるような(むしろ悪化するような)努力をしないこと。
「透明な世界 鬼滅」の画像検索結果
知識が無ければ透明な世界を見ることはできません。
知らないものは認識できません。
 
 
 
 
 
 

 

 

記憶によれば、約半年ぶりくらいに歪み、脳の詰まりのような感覚が解消された。

 

言語化するには感覚的なところが多すぎるのですが、書いてみます。

〚背骨の捻じれ、全身の捻じれのロック解除、最後のパーツは股関節の可動、大腿直筋の拘縮〛

 

「大腿四頭筋 ストレッチ」の画像検索結果 

 

最初からこれをやれば良かった。とは思わないけど、

背骨の捻じれ、全身の捻じれ、脳幹の詰まりを引き起こしていたのは、やはり仙骨の捻じれであり、仙骨の捻じれの原因が大腿直筋を始めとする大腿四頭筋の緊張の左右差であった。

 

上記以外の動きも試したりしたけど、大腿四頭筋の緊張を負荷を掛けて取り、股関節の可動域を全方向へ拡張した結果、全ての捻じれが調整された。

 

4月にも同じ感覚を味わっていたのだけど・・・

【今週の】まだまだ硬いよ股関節(腸骨筋)【腰痛予防にも】

万能感を得られる神経が研ぎ澄まされた状態。
それを得るスイッチが股関節の可動域、腸腰筋、大腿四頭筋の緊張を取ることである。
ということが、ようやく、ようやく腑に落ちた(((uдu*)
8年くらいかかってしまった。
スイッチが入り、全身が弛んだことで、全身がどのように歪んでいるのかを正確に把握出来た。
 
・頭の上からつま先まで、強烈な左回転の捻じれが生じていた。
・左脚は外側に捻じれ、右脚は内側に捻じれていた。
・腕も同様で左腕は外側へ、右腕は内側に捻じれていた。
・それぞれ右回転へ筋収縮を使って捻じれを調整すると、仙骨の動きに連動して蝶形骨の動きを感じられた。
・手のひらの形、足の形も変形。
・背骨は理想的な真っすぐ(S字)でゆるゆるになった。
 
・弛んだ瞬間から全身から大量の発汗が。
・全身に血が駆け巡るのを感じた。
・思考速度が格段に上がった(戻った)。
・呼吸が恐ろしいほど深くなった。
・左半身全体、特に左の肺の肺活量が大幅に回復。
・肋椎関節が全て動くようになった。
・超ぐっすり眠れた。
etc...
 
他にもあるような気がするけど、
逆に良くこんな捻じれた状態で過ごせていたなと(;´・ω・)
いずれはこうなってしまっていたかもしれないと思うと怖い。
「暗黒大陸 ねじれる」の画像検索結果
もちろん不調を感じていたから色々取り組んでたんだけど、かなりギリギリの捻じれだったような気がする。生き返った感が凄い(`・ω・´)!
 
捻じれてしまう原因は、
日常の腕などの使い方、噛合せ、姿勢、寝相など色々あるだろうし、
まだまだ銀歯装着による電気的、地場的な捻じれの影響という線はぬぐえない。
テーマ 銀歯を取りたい※https://ameblo.jp/nippys-fancy/theme-10073016979.html
とはいえ、原因がわからなくとも何がどう歪んでいるのかと、歪みの解消法(一時的な)は身に着けられたことは大きい。
 
ようやく山を越えたので、万能感の維持、強化を次の目標とする。
 
 
「サイコパス nippy」の画像検索結果