次は大腰筋。腸骨筋とセットで合わせて腸腰筋と呼ばれることが多いです。
【骨盤前傾は大腰筋をしっかり収縮させる】
良い姿勢とされる骨盤前傾、骨盤を立てて座るという姿勢において、大腰筋をしっかりと収縮させて腰椎の後弯を作るということが大事です。
外見上同じ姿勢に見えても、大腰筋を使わずに形だけ同じ姿勢にした場合は、上半身の加重、重力の力を利用していて、腰椎への負担が大きくなり腰痛の元となります。通称反り腰ですね。
ただ普段大腰筋を使っていない場合、最初は意識に上げるのが、感覚的に難しいと感じることもあります。
大腰筋や腸骨筋は深い位置ありますが、腰回りは他にも脊柱起立筋、多裂筋、腹筋群など多くの筋肉があるので、ピンポイントで収縮させるというのはコツと慣れが要ります。
コツは、横隔膜と連動させること。
と思います。大腰筋を動かす神経は、横隔膜の神経と繋がっている位置が同じ(胸椎12番)で、息を深く吸い横隔膜が下がると大腰筋も同時に収縮するようになっています。
また腰椎周りの他の筋肉群は収縮させず、ピンポイントで大腰筋の身を収縮させることで、可動域が大きくなります。
腹筋群は脱力させて大腰筋のみを動かす。
位置と方向もしっかりイメージ。太もも内側(小転子)から上方向へ、胸椎12番、腰椎1~4番の5か所の側面へ引っ張り上げる。
【大腰筋が弱ると】
大腰筋が弱ると、お尻が垂れてお腹に肉が付きやすくなります。
さらに姿勢も崩れ、首が短くストレートネックになったり、肩凝りになったり顔が大きく見えたりします。
大腰筋を使わずに重力に任せ骨盤前傾にさせ、顎を上げてストレートネック改善させようとすると、肋骨下部が開きます。
肋骨下部がポコと出っ張ってしまう人は、大腰筋、腸骨筋を鍛えて腰回りを安定させ、肋骨から上部は脱力さることで解消出来ます。
仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係
