肋骨の開きを無くすように意識してからの変化が凄まじい。
体力的なアップ、精神的な強さ、頭の回転速度、なにより勘が冴えわたる。
肉体改造系は一次終了したけど、これだけは伝えなければいけないと思いちょっと書きます。
【仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係】
先日のこの図におけるBさんはストレートネックだという話。
肋骨を開く状態で後に反り、拘束背芯の硬さ、首が前に出ていないというだけで、ストレートネックであることを誤魔化している、気が付いていない状態に過ぎない。
意図的に猫背になり、肋骨が開かない角度にしてみることで、いかに自分の背骨が屈折した猫背の状態で固まっているかを思い知ることになる。
まさに拘束背芯という感じです。
Bさんのような状態で回旋、回転可動域を拡張しようとも、悪化する一方。
Aさんのように肋骨を閉じつつ、胸椎上部、頸椎を緩やかに力むことなく、拘束を解き可動域を拡張することが改善への道です。
【有効なストレッチ】
懐かしの大腰筋ストレッチのこれがかなり有効です。
意識すべきポイントは、肋骨下部とそれに結合する背骨(胸椎下部)の回転可動域。
○の辺りの回転ですが、背骨1個1個丁寧に回転させて可動域を拡張していく。
要は肋骨が開いた状態のまま固まっているとは、肋骨&背骨がその状態で固まっている(当然ですが)ということなので、背骨を回転させることで凝りは解け、背骨が回転するということは肋骨もそれと連動して動いているということ。
大腰筋ストレッチ。という名ではありますが、肋骨下部の可動域拡張も意識するとよりほぐれ、より機能的な身体に変化していきます。
拘束上部については肩甲骨を動かすことになるわけですが、これも同様に肋骨の開きを無くした角度を意識して行いましょう。
なかなか文字で説明するのは難しいのですが、
錆びついたネジの錆(骨廻りのコラーゲンの糖化)を、回転させて摩擦で錆を落としていくイメージ。それにより回転がスムーズになっていきます。
自分はストレートネックは治った!と思っていたのですが・・・・
Bさんの状態であって、ほぼ全くと言っていいほど治っていませんでしたorz
が、閉じることを意識してからわずか数日で驚きの改善です!
お試しあれ♪
体力的なアップ、精神的な強さ、頭の回転速度、なにより勘が冴えわたる。
肉体改造系は一次終了したけど、これだけは伝えなければいけないと思いちょっと書きます。
【仮)ストレートネックと肋骨の開きの関係】
先日のこの図におけるBさんはストレートネックだという話。
肋骨を開く状態で後に反り、拘束背芯の硬さ、首が前に出ていないというだけで、ストレートネックであることを誤魔化している、気が付いていない状態に過ぎない。
意図的に猫背になり、肋骨が開かない角度にしてみることで、いかに自分の背骨が屈折した猫背の状態で固まっているかを思い知ることになる。
まさに拘束背芯という感じです。
Bさんのような状態で回旋、回転可動域を拡張しようとも、悪化する一方。
Aさんのように肋骨を閉じつつ、胸椎上部、頸椎を緩やかに力むことなく、拘束を解き可動域を拡張することが改善への道です。
【有効なストレッチ】
懐かしの大腰筋ストレッチのこれがかなり有効です。
意識すべきポイントは、肋骨下部とそれに結合する背骨(胸椎下部)の回転可動域。
○の辺りの回転ですが、背骨1個1個丁寧に回転させて可動域を拡張していく。
要は肋骨が開いた状態のまま固まっているとは、肋骨&背骨がその状態で固まっている(当然ですが)ということなので、背骨を回転させることで凝りは解け、背骨が回転するということは肋骨もそれと連動して動いているということ。
大腰筋ストレッチ。という名ではありますが、肋骨下部の可動域拡張も意識するとよりほぐれ、より機能的な身体に変化していきます。
拘束上部については肩甲骨を動かすことになるわけですが、これも同様に肋骨の開きを無くした角度を意識して行いましょう。
なかなか文字で説明するのは難しいのですが、
錆びついたネジの錆(骨廻りのコラーゲンの糖化)を、回転させて摩擦で錆を落としていくイメージ。それにより回転がスムーズになっていきます。
自分はストレートネックは治った!と思っていたのですが・・・・
Bさんの状態であって、ほぼ全くと言っていいほど治っていませんでしたorz
が、閉じることを意識してからわずか数日で驚きの改善です!
お試しあれ♪