年末の挨拶も書かないまま年を越してしまいました(/ω\)

 

すっかりブログを書くことが少なくなってしまいましたが、

考察や実験は毎日何かしら行っております。

 

最近のだと

・ザクロ

・鎖骨(肩甲骨)と股関節連動

 

 

・ハチミツ(純正、非加熱)

・骨盤を立てる(男Ver)

 

 

etc...

 

まー挙げればコロナ関係とかキリは無いのですが、

とりあえず今はザクロ&ハチミツ!

 

Amazonで取り寄せ中のため、まだ届いていないですう(((uдu*)

取り寄せたのは下の3つ。

 

細胞をフルクトース(果糖)のエネルギーで満たす。という趣旨ですが、

ハチミツに含有されているビタミン類には、ビタミンB1・B2・B6・葉酸・ニコチン酸・パントテン酸・ビタミンC・ビタミンK・ビオチンなどがあり、ミネラル類としてはカリウムを多く含んでいる他、ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・亜鉛・鉄・銅・マンガンなどが含有されており、生成された糖とは違い、他のミネラルとのバランスを崩しづらいという利点があります。

 

塩などもそうですが、ナトリウムだけではなく、自然塩においてはカリウム、マグネシウム(塩化マグネシウム:にがり)カルシウム、ニッケル、銅、亜鉛、クロム、マンガン、その他

などが含まれており、生体内でのミネラルバランスをあまり崩しません。

 

まだ本は読んでいないのですが(買ってもないけど)、こんな本がありました。

 

 

読んだら読んだで考察開始します。

 

読む前の予想としては、基本はこれ。

【糖質解禁実験】血中脂質の無い状態での糖質は有益?【脱糖質制限】

過去記事のこれです。ダグラスNグラハムは博士の理論。
==一部抜粋===
脂肪が血液から片付けられるまでには、丸一日以上を要する。その間ずっと、正常な代謝活動が妨げられ、さまざまな組織が互いに通信するのを妨害することになる。このように、血液中に過剰な脂肪があると、糖が血流から出ていく動きが妨害される。
 
脂肪は、もっと長い時間を要する。しばしば半日から一日以上かけて、目的地である細胞に到着する。胃の中では、通常、数時間を要する消化プロセスに従うことになる。ようやく小腸へと進むと、リンパ系に吸収され、そこで12 時間以上を費やした後に、血流に渡される。何よりも重要なことに、脂肪は血流の中に糖よりも何時間も長く滞留する。

したがって、高脂肪の食事をしていると、血流には常に過剰な量の脂肪が含まれている状態になり、さらに追加が食事の度ごとにやってくることになる。
====
詳細は過去記事リンクをご覧ください。
 
要は脂質を摂ることによって血管から毛細血管へのルートが、脂質コーティングによりブロックされてしまい、
細胞へエネルギーが行きわたらなくなるために、食べても食べても満たされないという状態になることで、過食に繋がってしまう。
脂質の代謝時間は約12時間なので、脂質摂取後の12時間は糖質を摂取しても満たされづらく、中性脂肪化したり、血管を糖化反応などでボロボロにしかねません。
脂質異常症(高脂血症)とは | リバーシティクリニック東京 東京都中央区佃・月島
ということを6年前に書いていました。。6年前なのか。。。
 
なので、脂質を摂取しながらのハチミツ実験はマイナス効果しか生まない予感がしており、
しばらくの間、脂質を控えることになっております(((uдu*)
 
==========
とはいえ、糖質制限&入浴のみで3カ月25キロ落とした身としては、糖質制限を完全に否定するわけではありません。
ヒトには糖新生というタンパク質から糖を作り出すシステムが備わっており、糖を取らずとも生きることは可能です。
 
しかし糖質の摂取が人生を豊かにするということも間違いのない事実(((uдu*)
 
ただ糖質摂取で身体を壊しては元も子もないので、
どうせなら健康的に、元気になるような食べ方をしたい。常に満たされたいと思います(*´з`)
 
ってな感じで、
《脂質の摂取を控えつつ、良質なハチミツをひたすらに摂取する実験》
を開始しています\( 'ω')/
 
体調、体重、精神、肌質、糖化具合、その他どんな変化が生じるのか。
実験考察は、結果はどうあれ毎日が楽しくなりますな( ´艸`)
 
ってな感じで!!!
 
本年もよろしくお願いいたしますm(__)m
 
お正月にすることは?行事や過ごし方 | For your LIFE
 
 
 

【ザクロのススメ】

実はあらゆる果物の中で一番好きなものはザクロです(*'ω'*)

10数年前にタイで食べの多が最初です✨

ザクロジュースは飲んだことがあっても、実をそのまま食べたことがある人は少ないのではないでしょうか?

 

女性に人気!お肌に良い、エストロゲン様作用がある!など色々ありますが、

本日は《食べるセック ス》としての感覚的な効果をお勧め(/ω\)w

 

===とりあえずザクロの成分は以下引用、コピペ=====

 

ザクロに含まれる主な栄養素は、ビタミン類では、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、葉酸、ビタミンCなど。ミネラル類では、カリウム、亜鉛などを豊富に含んでいます。

また、ザクロの果実を真っ赤にする色素でポリフェノールのアントシアニン、その他のポリフェノールとしてエラグ酸やタンニン、オレイン酸やリノール酸などの脂肪酸、そしてクエン酸などを含んでいます。

 

■ザクロの健康効果 その1「むくみの解消、高血圧の予防」

ザクロには、豊富なカリウムが含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウム、すなわち塩分を排出する働きがあり、むくみの解消につながります。また塩分を排出して血圧の上昇を防ぐため、高血圧の予防にもなります。

■ザクロの健康効果 その2「動脈硬化の予防、改善」

ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンCには、血液中のLDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールを減少させる働きがあり、高血圧や動脈硬化を予防、改善する効果が期待できます。ザクロにはカリウムも豊富に含まれるため、高血圧に対する相乗効果も期待できます。

■ザクロの健康効果 その3「抗酸化・抗炎症作用、がんの予防」

ザクロの特徴的な色をつくり出している色素のアントシアニンやエラグ酸はポリフェノールの一種で、強い抗酸化・抗炎症作用を持っています。体の中の炎症を抑制したり、活性酸素を取り除いて、老化や骨粗鬆症予防が期待されるとともに、細胞ががん化することを防ぎます。

■ザクロの健康効果 その4「記憶力の向上」

高齢者にザクロジュースを飲んでもらったところ、血液中の抗酸化作用の向上に加えて、記憶テストの成績がアップしました。脳の血流量が増えたためと考えられています。

===引用終了

 
食べるセック スなんてどこにも書いてないのですが(/ω\)
 
個人的な感覚はこう。
1.脳が超絶活性化する
2.全身の血行(特に感じるのは脳ですが)が良くなる
3.多幸感で満ち溢れる
4.狂ったように貪り食うw
等々(;´・ω・)w
 
まずクエン酸やポリフェノール(ワインの10倍くらい含まれている)やビタミンそしてオレイン酸(&リノール酸)により、血液(赤血球)が超サラサラになります。
それにより普段は行き届かない毛細血管の狭まった箇所に血液がいきわたるようになります。
おそらくその際にβエンドルフィンが出るのかなと思います。食す際のおいしさからはドーパミンが、食べてる途中にそれがアドレナリンに変化(ドーパミンはアドレナリンの前駆体)。
 
1個、もしくは半分食べ終わる頃には、脳内が『とても良いセック スをした後のような脳内ホルモン状態に』なります。
 
20~30分はその状態を味わうことができます(((uдu*)
 
日常生活では中々味わえない脳内感覚。
依存症にもならず、嗜好品としても健康食品としても超絶おすすめなのがザクロです✨
 
また、全てのザクロが同じような感覚かは未検証です。
今回自分用に買ったアメリカ産のザクロはその感覚が物凄かったのでお勧め!
 
《アダムとイブの禁断の果実》
は、リンゴやイチジクなどいろいろな説がありますが、ザクロであると確信しています(((uдu*)w
 
超絶な血行促進、脳活性から、衰えがちな精力、性欲も復活してしまうことでしょう( ´艸`)
 
刺激に飢えた日常、何か良いことないかな、多幸感を味わいたい、など、脳の渇きに飢えた方、刺激を求めている方
是非一度ザクロを輸入してご賞味ください(*´з`)

 

※その側の皮は農薬だらけでやばいので食べちゃダメですよ!


【肩甲骨剥がし注意】

やりすぎて肉離れしました(;´・ω・)w

 

 

肩甲骨の裏側が肉離れ。

位置的には小円筋かな?と思っていますが。。

改造の失敗は肩鎖関節炎ぶりかも。。他には頚椎症もあったり(/ω\) どちらも自己責任ですし、自分で治しましたが(((uдu*)

 

【断裂の原因は放電により焼き切れる現象】

普段使っていない筋肉や腱には、体内静電気が相当量帯電しています。

コラーゲンもまた圧電体なので、圧力をかけると電子が飛び出し、ライターの石(時期セラミック)が如く放電現象が起こります。

圧力に比例し、電圧が上がるので、強烈に負荷をかけると発生する電圧のボルト数がタ高くなり、筋繊維、腱などが焼き切れてしまいます。

 

筋肉痛もこれと同様で、弱い放電による火傷、炎症が痛みとして生じます。

 

カリウム過多、カルシウム過多の状態下では電圧が上がったり関節の硬化(筋肉の硬化)が起こりやすいので、

ナトリウムやマグネシウムを充足した上でトレーニングを行うことが良いと思います。

 

筋肉痛の回復にマグネシウムスプレーなども売ってますね。

 

 
 
 
 
 
 
 
 

マグネシウムは水との反応で水素を発生させ、皮膚上からも電子として浸透できます。

それにより帯電(酸化)に対して放電(還元)作用が起こり、筋肉の緊張が取れ、放電を促進させ、痛みの軽減、回復の促進を起こせます。

 

エプソムソルトはお湯の全てが水素水と化し、全身に電子還元出来ますので、

内臓までにも効果をもたらします。子宮の帯電(骨盤底筋群を使えてない、動かしていない、糖質過多などの要因での帯電)を解消できることで、生理不順が治ったりなどにもつながります。

 

 

 

新型コロナウィルスに限らず、インフルエンザウイルス等、

電磁波由来で発生するウイルスに対してもマグネシウムの充足は電磁波バリアーとして、または帯電飽和による発症を防ぐ役目を担えます。

 

パンデミックの歴史を辿ると

・ラジオ → スペイン風邪

・レーダー → アジア風邪
・衛星通信 → 香港風邪
・スマホ → 新型インフル

・5G ⇒ 新型コロナウィルスNEW

仮説)コロナ)日本人は新型コロナウィルス(電磁波)耐性をすでに持っている可能性が高い。

人類の進化、進歩に科学技術の発展は不可欠で、地球上を電磁波の飛び交う世界は必然であると同時に、
その電磁波はタンパク質で出来ている生命体にクソソームというウィルスを発生させます。
 
糖質過多や脂質過多などの部位を多く持つ生命体は絶縁体として働くその部位に多量に帯電してしまうため、ウィルスの増殖率が高くなります。帯電許容量をオーバーすると発症というのが仮説として思うところ。
 
ただ新型コロナウィルスに関しては空気中の、体内の酸素を奪うというミリ波の周波数による呼吸困難であると考えれば、
感染するものでもなく、同じ電磁波環境に居る、居たという結果がクラスターとされているに過ぎない。
 
まーなんにしても国内であれば28GHzを採用しているので(5G)、60Ghzの実験でもしない限り吸収される酸素量からいって武漢のような急に人が倒れるなんていうことにはならないと思います。※世界で最初に60Ghzの実験をしたのが武漢。
オリックス・レンテック | ミリ波の性質とその応用(第1回:ミリ波の性質) - 計測器・測定器玉手箱 | ORIX Rentec Corporation
電磁波が人体(その他鳥や豚などにも)に影響するのは間違いないのですが、
それを公表すれば多少の死者が出る以上賠償問題になるわけで、ひた隠しにするわけです。
 
ただ公表されている死者数は盛られていて、パンデミックを演出されているにすぎません。
 
我々はただただ帯電しないような体づくり、放電をマメにする。
電磁波に対して耐性を付けていくことで電磁波環境に対して共に進化していくことができます。
 
恐れる必要はありません(((uдu*)
※とはいえ5G電波を直撃されると酸素不足になるのでアンテナ基地近辺は注意。
 
今思えば、SARSやMERSなんかは突然消えましたが、
各国で軍事的に何らかの電磁波照射実験を行っていて、それを止めたら治まった。
というだけのことと思えます。
5Gを今後止めることはないと思いますので、耐性を付ける。それに尽きるかなと思います。
 
この辺の話はいづれまた書きたいと思います。
 
ってなわけで肉離れ注意です!( ´艸`)
 
 
 

減量途中経過報告としては・・・現在マイナス2,5キロ。

 

特に何もしてないと言えばしてないけど(/ω\)しいて言えば、

・軽めの糖質制限

・一日一食生活(時に1.5食)

・塩分補充

・腸揉み

・歪み改善

・入浴

くらいでしょうか。

 

普段やってることと大して変わりないですが、糖質制限はやはり効果に即効性がある。

米や小麦(小麦はもはや月に1回くらいしか食わぬけど)、飲み物の砂糖を抜くだけで1~2㌔は余裕で落ちる。

糖質を抜いた入浴もそう。脂肪は燃焼すると水と二酸化炭素と熱量に分解されるので、汗や尿を体外に出さないと体重は減らない。

運動しなくても入浴でも燃焼後の水分を体外排出するだけで減量となる。(以前は運動一切しないで3カ月25㌔減をしましたが、尿酸値激高になるのでお勧めはしません)

 

で、減量すると汗をかき塩分不足になりがちですので、

塩分補給が大事です。

 

塩分がないと腸の活動も著しく低下します。

途中アップ)塩分補充実験。

ラーメンスープ全部飲み干したい!(((( ;゚д゚)))
という欲が出ましたが、麺は要らないので自炊で作ることにしました(*・ε・*)
 
バター たまねぎ えび ほたて あさり 舞茸 キャベツ 塩大量  こしょう ヒハツ シナモン ターメリック パプリカ ガラムマサラ カレーパウダー バジル むくなまめ の 牛乳鍋。クラムチャウダー的なやつ?とにかく塩分をはじめ、ミネラルを全部満たしたくてカレーみたいになっちゃった(;´・ω・)ww
 
塩は2種類使いました。

どちらもマグネシウム(塩化マグネシウム:にがり)多めの塩。

塩分が細胞に染み渡るのを感じました(((uдu*)ゥンゥン✨


【歪み改善:肘をしっかり曲げる】

今回に限らず、歪み改善は毎日どこかしらやってますが、

肘(膝)をしっかり曲げる!

ということを改めて。

肘と膝)肩甲骨可動域と骨盤可動域

足首の次は、膝と肘。

 

これは肩甲骨や骨盤の動きがかなり改善されます。

肘は曲げる時に、上腕三頭筋が伸びることを意識。

さらには肩甲骨の外転(外側に動く)のを意識し、前鋸筋、小胸筋、僧帽筋上部の収縮を意識します。

力こぶを作るのではなく、二の腕側、肩甲骨の動きを意識

外転のみならず、とにかく肘を曲げた状態で全方向へグルグル動かしまくっております。。。

久々に超絶筋肉痛(◎_◎;)

それだけ使えて居なかったんだなと反省です(((uдu*)

 

この動きの左右差が首の捻じれや歪みに繋がっています。

 

また腕と連動して脚、つまりは膝もしっかり曲げてみましょう。

お尻に踵が付くように。

 

大腿四頭筋が伸びるほか、骨盤の広がりも改善させることができます。

仙腸関節の動き、股関節の可動域などに意識を置いて行いましょう。

あまり細かい筋肉の知識がなくても、この動画のようにやるだけでも大丈夫。

ですがどの筋肉がどのように作用しているかを知っている方が調整はしやすくなるのは間違いないです。

 

ただし、肘や膝裏を伸ばすのは同じくらい大事なことなので、どっちの方向も全開で動かせるようにしましょう!

久々)これだけやればいい!

とりあえず、首の左右に違和感を感じる人は肘を曲げて肩甲骨を動かしてみて調節するということもチェックしてみてください。
歪みの根本的な原因には色々ありますが、肩甲骨の硬化による可動域の左右差というのが原因の人は結構居る予感。
今日はそんな感じで。