と、タイトル書いてみたものの

数年前にもやってるんですよね(;´・ω・)w
胸骨を動かし続けて、連動して肋堆関節、仙骨と動きが柔らかくなるにつれ、
肝臓周りの硬さに気が付けるようになってしまった。。。
 
右半身の肋骨周りの筋肉がかなり弱体化してる。
それにより身体は左回転した状態となり、左の首に違和感を感じるのも、肝臓の腫れや筋力の弱体化が原因であると言えます。
 
食べすぎや飲みすぎは、肝臓を腫れさせてしまいます。
肝臓が腫れると肋骨に隙間を作ってなんとか肝臓を働かせようと、血行を良好に保とうとするために重心が左に寄ってしまう。
しかも肝臓周りを脱力させた状態で。
 
脱力自体は悪いことではないけど、それが続けば筋力低下に繋がってしまい、歪みにつながる。
 

肝臓周りの肋間筋、背筋群をギューッと収縮させると痛くないでしょうか?

また左側の肋骨周りに比べて硬くないでしょうか?

下記のような症状を感じている人は肝臓周り、ひいては肋骨周りの可動域アップ、筋力アップをしたりで、肝臓に圧を掛けてマッサージすることで血行が回復し機能回復につながるのでやってみましょう☆

イメージはこんな感じだったり、こんな感じだったり、

肋骨を潰したり背骨を曲げて肝臓側(右側)に負荷をかけたりやり方は様々。

胸肋関節、肋堆関節の位置、柔軟性、可動域を意識しながらやってみましょう☆

とくに背中側を意識。肋間筋の収縮で肋骨の右側をギューッと縮める。

肋骨の柔軟性はこれくらいの可動域まで行けるのが理想的。

 

痩せやすい体質、太りにくい体質、疲れにくい身体になっていきます。

「肝臓 ストレッチ」の画像検索結果

胸骨の動き、肋骨全体の動き、細かくは肝臓周りの動きを意識に上げて身体の使い方を調整していく作業。

腹筋群、大胸筋、肋間筋、広背筋。(他にも前鋸筋や腹横筋、等々)

 

骨格や関節の位置を正確に知り、起始停止の方向を覚え、臓器の機能を知り、血行を変えてコントロールしていく。

 

と書くと、果てしなく長そうで難しそうに感じますが(;´・ω・)

まずはギューってやってみて、体調や肌質、髪質の変化などは翌日には出るからやってみよう\( 'ω')/

細かく覚えるのは興味を持ってからで十分です(((uдu*)ゥンゥン

胸骨の動きは仙骨と連動します。

連動はロベットブラザーの法則によるもので、胸骨を動かすということは肋骨と胸骨、肋骨と背骨の関節を動かすということであり、

胸骨を自在に動かせるようになるということは、仙骨を自在に動かせるようになるということ。

 

腰や股関節の詰まりを感じる場合、胸骨が硬いというのが原因であるとも言えます。逆も然り。

腹筋群を使い肋骨下部を固定&動かせるようにすることと、

大胸筋や肋間筋を使って胸骨、肋骨全体をグニャグニャに動かせるようにすること。

 

一朝一夕で出来るわけではないのだけど、日々の無意識の動きを意識的に変えていくことで身に着けていきます。

最近、思考が止まっている、もやもやすると感じていたものが少し解消されました。

胸のつかえがとれた、覚悟が決まった。

という表現がしっくりかも。

 

しばらくは胸骨の動きを極めていきます(`・ω・´)!

※ハチミツ実験も並行して行っております(((uдu*)

 

 

ずっと違和感があった首の左側。

そしてそれに連動して硬くなっていた左脚股関節群。

何度調節しても歪んでいたのですが、

きっとこれで最終調整になることでしょう(なってくれ)(((uдu*)

 

《腕の長さ、使い方の左右差》

今更ですが、

腕は正面は鎖骨、背面は肩甲骨から。

 

と言ったとき、胸肋関節と肋堆関節を動かすことになります。

で、胸肋関節を動かす際に使うのが、大胸筋。

大胸筋を胸骨の深部から使えているかどうか。

右は使えて居たけど、左側は半端な位置で収縮させていたというのが、体軸のずれを生み、首に違和感、捻じれをもたらしていたのだと

 

《大胸筋、そして腹直筋を使って調整》

左右の収縮バランスを整えて、胸骨に均等に収縮圧がかかるようにする。

その際に腹直筋を収縮させて、肋骨下部を固定するとやりやすい。

 

《肋骨は容易に動く》

肋骨はグニャグニャに動ごくように、関節があるのです。イメージとしてはこれくらい。

 

この時動いている関節が、肋堆関節と胸肋関節です(ろくついかんせつ、きょうろくかんせつ)。

 

久々にこの本を読みました。

 

 
 

これの3・4番あたりが調節されます。関節の可動域が拡張し、ホルモン分泌バランスや神経伝達が変わることで精神的にも変化が出ます。

あ、大事なのはまず1のセンターの調整です。

 

やる気が出ない、元気が出ないと感じたり、人と関わりたくないように感じたりする人は、胸肋関節が硬いかも。(中丹田)

 

ここ最近、人体と電磁波の関係を考えていく中で、より信ぴょう性を高く感じるようになったのが身体意識という高岡英夫氏の概念。

人と人の間で見えない電気的なやりとり(共振や共鳴、放電や被ばく)が起こり、他者へ良くも悪くも影響を与えているという現象。

 

PATMなんかも細胞膜の周波数とミリ波の周波数が同じで共振することから、他者の体内へウィルス(クソソーム)を合成し、咳を生じさせるという現象と考えるのがしっくり。

 

放電する側の帯電体質や、被ばくする側のミネラルバランス、絶縁体(脂質や糖質、セルライト)の量などに比例してダメージが変わるかも。

 

会議やその場において、特定の人がいると空気が重い、息苦しいというような環境があった場合、

ミリ波の周波数の放電により、物理的に周波数が酸素を奪ってしまっていると考えることができます。

 

ただ周波数的にそれが赤外線だったりすれば他者へ良い反応も起こせたり、

同調現象により相手を回復させたりすることも可能なはず。

 

エンパス、逆エンパス能力者たちの間では、見えなくとも頻繁に起こっている変化と思います。

 

====

っと話がそれましたが、

 

暴飲暴食などで肝臓が腫れてしまった場合、重心が左にずれ、肋骨も左回転が起こり肝臓に隙間を作ろうとします。

それで左側の首に違和感を感じる人は少なくないはずです。

 

大胸筋、腹筋、そしてそれらの左右の出力バランスを調整し、捻じれを修正できるようにしましょう。

 

※やってみると無意識に使ってきた出力バランスのコントロールは中々難しいですが(;´・ω・)

股関節の違和感などもこれで調整できるので(速攻で左脚股関節は回復しました)、是非やってみてください☆

 

実験用はちみつが全部揃い、毎日バクバク食ってました。

本はちょっとずつ読んでますが、まだ半分も読んでない感じ(/ω\)

 

 

そんな中、体感的な変化と物理的変化を考察した途中経過を書いていきます。

《ハチミツ実験中の変化と考察》

1.肌質が劇的に良くなる

ミトコンドリアがエネルギー充電で満たされることで活性化し、代謝が上がり、肌質が劇的に良くなった。

元々良かった方ですが(体内静電気の放電の意識、帯電させない意識、オステオカルシンの分泌等々により)、

ハチミツの摂取は過去最高レベルの肌質を実現させることとなりました✨

一言でいえば、キメ細かさが超絶増す!!ということ(((uдu*)

 

2.脂質と混ぜると具合悪くなる

脂質、脂肪酸を摂取した日、例えば中華料理を食べた日や、ポテチを食べた後などのハチミツ摂取は、体調が悪くなると感じます。

脂質の代謝は約12時間かかかるので、血中に脂肪酸がある間はハチミツ摂取は控える必要があります。

果糖は太る、糖化促進させるの嘘

例えば果糖の恐怖を煽る記事としてこんなのがいっぱいあります。

余った果糖は中性脂肪になりやすく、グリケーション(糖化)を促進させセルライトを増やす等々が常識とされていますが、
それは間違いであるというのは体感的にも実感できます。
 
果糖⇒中性脂肪 になるという変化ではなく
⇒血中脂質を再エステル化により中性脂肪に変えるという働きが果糖にある。

 

というのが本質のようです。

 

なので脂質を摂らない状況下で果糖を摂取する分には中性脂肪はほぼ増えない。

脂質と一緒に摂ることによって具合が悪く感じるのは、中性脂肪合成時の肝臓の披露などではないかと考察します。

 

どうしても一緒に摂る際は、先に果糖(ハチミツや果物)を食べて、後に脂質を摂ることでダメージを緩和できるでしょう。

フルーツは食後ではなく食前に食べること。

自分自身、糖質=悪 としていた期間が長く(糖質制限で25㌔3カ月で落とした経験から)、

細かい作用機序についてはそれ以上考察していませんでした。

 

とはいえ糖質にも色々あり、ハチミツ以外の砂糖や合成甘味料などの摂取はまずいとは思います。

糖質とビタミン群、酵素群がバランスよく含まれているハチミツだからこそ、良いものであると言えます。

 

危険なのは脂質であり、混ぜることが最も危険。

 

3.摂りすぎると手が浮腫む、指先が乾燥する

肌質が良くなり、代謝が上がる、血行が良くなるハチミツ(純正、非加熱、農薬が混ざってない)ですが、

摂りすぎると流石に糖質のダメージが生じます。

 

というを一つ前の記事にも書きましたが。

 

摂取許容量はその辺をベースに考えても良いかもしれません。

長期の糖質制限などで細胞のエネルギーが満たされていない人は、かなり多めに摂取しても問題ないかも。

脳が、身体がもう要らないって感じるまでは大丈夫と思います。

 

大匙5杯くらい食べる日もあれば、1口で満足できる日もあります。

 

《ハチミツの選び方》

ハチミツを選ぶ際のポイントはいくつか。

1.純正、非加熱

2.養蜂所の周りに遺伝子組み換えの食材が栽培されていないこと

3.グルフォサート、ラウンドアップなどのやばい農薬が周辺で使われていないこと

というのが最も重要なポイントです、。

 

となると世界でも限られた地域じゃないと本物のハチミツはない。

というくらい、地球上はGMOの農薬や遺伝子組み換え食材に汚染されてしまっています。

 

国産のものは非加熱のハチミツが通販系だと発見はまだ出来ていません。

直売ならあるのかもですが。

 

とりあえず7個食べていますが、中でもこの2つがお気に入り(*'ω'*)

 

白ハチミツになります☆ハワイのはカスタードクリームのような触感で、甘さも控えめで最高です✨

が、高いのが難点。。。

 

甘すぎて衝撃を受けたはエストニア産のこれ!

 

 

 

 

甘すぎ!!と思いきや、その割に喉にくるようなダメージも感じず、脳への刺激は満たされます(((uдu*)

 

かなりバクバク食ってしまったのはベラルーシ産のこれ。

後味にちょっと癖がありますが、あと容器が瓶ではないのですが、

なぜか癖にある味。

 

他も美味しいけど割愛。

===========

 

果糖の危険性という洗脳が解けたのは重要なところでした!

脂質の危険性(&重要性)というのはまたの機会に書きたいと思いますが、

 

実験で脂質を控えすぎて、今は焼き肉を大量に食べたい気分です(((uдu*)w

 

その3に続く(多分)。

 

【ハチミツ届いた!】

早速スプーンで一口食べてみた。。。。(一番右側のやつ)

(;゚ロ゚) うまい・・・・・

 

 

ザクロと同等の衝撃が走る(;゚ロ゚)

こんなにうまいものが世に存在するのか。。と。

 

純正、非加熱の高級ハチミツはこんなにも違うとは。。想像の上を大幅に超えてきた。

================

ハチミツにしろ、果物にしろ、塩にしろ、大事なのはミネラルのバランスなのだなと感じました(((uдu*)

 

身体に不足しているエネルギーが美味しく感じるのはもちろんですが、

ミネラルのバランスというのが最も重要なポイントなのだと。

精製し糖質のみ、ナトリウムのみを取り出した調味料などは単一的な味しかなく、物足りず、

様々なミネラルがバランスよく、一度に食せることによって脳への刺激が満たされる=美味しさ。

 

今回まず食べたのはキルギスのハチミツですが、それがどの植物のハチミツなのかは調べていません。

ハチミツを選ぶ際には、養蜂所の近くに遺伝子組み換えの植物が生息していないかというのも重要なところです。

まーその辺は商品を信用するしか確かめようがないのですが。

 

【純正加熱ハチミツ摂取実験】

届くより先に行ったのは、純正加熱の国産ハチミツの摂取実験。

 

京都三条のあかしあ という商品(2000円相当)で実験したのですが、

くちどけ滑らかで、水あめのような喉にくる甘みもなく、とても美味しくいただけました。

 

が、加熱したハチミツは酵素が壊れており、ただの糖質の摂取、補充に過ぎないわけで、

翌日手の指先の乾燥が現れました。。

 

なぜ指先が乾燥するのか?

というのは、糖質の摂取により血液(赤血球)が酸化し、団子状態となり毛細血管へ血液(赤血球)が入り込めなくなるため、

酸素が指先まで行き届かくなるために起こる現象です。

 

その状態を解消するために毛細血管を拡張(一酸化窒素により)し、なんとか酸素を得ようとする(送ろうとする)反応として、

血管拡張の結果とてい浮腫みが生じます。

 

糖尿病患者の手、指先が浮腫んでパンパンになり、ひび割れたりするのはこのためです。

糖質を控えると浮腫みは消えます。

 

急速に治したい場合は、熱めのお湯、シャワーで暖める、

エプソムソルトなどで電子還元し血液の酸化、帯電を除去すると翌日には納まります。

 

というかオートミール配合のエプソムソルトが出てる・・・

実験してないけど、効果はどうなんでしょう(;´・ω・)

基本的にはイランイラン派なのでこれは実験するか悩むところ。

 

わ、あとハトムギ配合のモノも。。。

迷走中なんではないでしょうか?(◎_◎;)w

というかイランイランが発見出来ない!!無くなったんだろうか。。

 

 

 

 
 
という感じで、純正加熱のハチミツにおいては、血行不良が起こりやすいと言えます(当然ですが)。
===============
純正、非加熱のハチミツ実験に関しては、これから変化を考察していきます。
 
尋常じゃなく美味しい!!!!
 

ということだけは間違いない事実です(((uдu*)✨

 

 

ザクロ、ハチミツ、

今年はあと何個尋常じゃなく美味しいものを新たに見つけられるか( ´艸`)♡

楽しみです(*´ω`)