ミノサイクリン実験の経過ですが、

1週間くらい服用しましたが、現在は一時中断しております。

 

薬服用のせいかどうかは判断が難しいのですが、肝臓で代謝する薬のためか、

疲労と浮腫みが生じました。

 

ただ薬服用のせいかどうか言い切ることは出来ず、

もしかしたら腸腰筋の意識が強すぎたために肋骨下部が硬くなった結果、副腎疲労を起こしたのかもしれないという思いも。

 

とりあえず過去記事のこれやったらすぐさま回復しました(((uдu*)

 

 

副腎のすぐ裏の肋骨、第11,12肋骨の可動域を脚を使って動かして可動域を広げて血行を回復させるという手法。

あ、そんでミノサイクリン実験の体感なのですが、、、

思ったほど劇的な脳内変化を感じることはなかったです(;´・ω・)

 

もうちょっと劇的に精神変化が出るかとは思ったのですが、

閃きがちょっと増したくらい!

ひらめきが増すこと自体は個人的には喜ばしいことなので良かったですが、

対ストレスや脳神経の炎症に対しては、やはり症状のあまり今飲んでも効果を感じるのは薄いのかもしれません。

 

シナプスの刈込阻害、つまりは記憶の整理において、脳内の神経ネットワークの検索スピードが上がったり、

シナプス同士の結合が強化されたり、1つのワードに対して絡んでいる情報量を多く思い出せるようになったり。

と、ちょっとわかりづらいですが。

 

例えばアルツハイマー型認知症のように、顔という情報と名前という情報の結合が刈り込まれてしまい、名前が思い出せなくなってしまう症状がありますが、ミノサイクリンなどのテトラサイクリン系抗生物質はその摂取により、刈り込まれて結合が解けてしまった(神経伝達物質が炎症などで流れずらくなってしまった)回路を修復し、再び結合できるようにする作用があるという話。

 

覚せい剤の患者の脳も回復させられるほどの効果が得られたという論文も多々あります。

 

ただちょっと怖い論文もあり、精子の合成量が減ってしまうという論文も(;´・ω・)w

基本的な機序は、タンパク質の合成を阻害することにより菌やウィルスの増殖を防ぐというのがテトラサイクリン系抗生物質の機序。

そのまま考えれば、コロナウィルス(に限らずインフルエンザや他のウィルスも)の増殖も抑えられる程の効果があるはずです。

採用されないのは安価で儲からないからでしょう(((uдu*)

それに精神疾患も治ってしまったら、薬漬けにしたリピーターが居なくなってしまい、精神病院が儲からなくなるためと思います。

 

どちらにしても、耐性菌などの問題から、タイミング的に服用実験は一時中止します!

また時期が来たら再開してみたいと思います☆

==================

【背中で手を組む】

 

たまたまyoutubeで出てきた動画なのですが、やってみると、右腕を下にしたVer,がかなりできなかった(*・ε・*)

悔しいので動画を見ながらやってみると、ちょっと出来るように。でもちょっと。

 

で、なんでガシっと掴めるところまでいかないのか?を考察した結果、

肋骨の下部の可動域、胸椎12番、腰椎1番の関節可動域が悪く、特に肝臓裏の肋堆関節の可動域の悪さが原因であると判明しました(動画にはそういったものは一切ありませんが)。

 

先ほどの副腎疲労回復のと同じですが、肋骨の下の2本をパタンと閉じる感じで動かすことで、連動して(ロベットブラザー)肋骨上部も可動域が広がり、肩甲骨の可動も良くなります。

 

やはり出来ないのは出来ないなりの原因がありますね(((uдu*)ゥンゥン

ただ誰かに出来ることはみんなに出来ることでもあります。

どこが原因かを探り、謎が解ければ出来ちゃいます。

=====

あとこの動画も突然出てきたのでやってみました!

 

やはり腰椎が柔らかいということは、それだけで最高に魅力的!!!

 

腸腰筋を鍛えること、肋骨下部の可動域を広げること。

 

それがキーになります。

 

と、わかっていても動画のおねーさんレベルまでは程遠い。。。

ということで、この動画のおねーさんを目標に現在拡張中です\( 'ω')/

 

最近書きたいことがあまりなくなってて、マンネリ化しているので、

ネットアイドルになりすまして、美容ブログ(もし自分が女だったらこんな方法で美意識を高める的な)でも初めて見ようかと考え中です(/ω\)

 

まーこのブログの記事とあまり変わらないかもですが、

女性口調でももう少し丁寧に書いたり、視点を女性的にしたりするかもです(/ω\)

 

また企画倒れになりませんように><

 

 

 

 

 

 

 

 

服用4日目。

昨日は夜に空きっ腹で摂取してみたら、胃のムカつきが出てしまった。

 
あ、今日は蕎麦食べながら更新(*-ω-)

 

脳への変化は、多少の記憶力アップを感じる程度にとどまっている。

 

調べていくなかで、ニューロンではなくシナプスの方への影響ということを理解した。

 

で、副作用を感じたことと、違う興味が湧いたことで一時服用中止。常在菌も調整しないとだし。

神経伝達物質のグルタミン酸に注目。

 

キーワード以下箇条書き。

 

グルタミン酸と記憶力

光の伝達

光過敏症

シナプス刈り込み

受容体

etc.,

 

という感じで、色々端折って

グルタミン酸摂取実験へと切り替えます!(*´-`)

 

 
 
 

昆布をメインに摂ってくぜ(*`・ω・)ゞ

ヨウ素過剰に注意しながら。

と、他の食材もグルタミン酸摂取を基軸に組み立てていく。

 

続く

 

今日はタイヤ交換。

交換中に更新を(*-ω-)


先日届いたミノサイクリン(テトラサイクリン系抗生物質)の服用実験。

麻雀、競馬をやりながら、精神反応や思考速度、勝ち負けの際の脳の高揚感やダメージによる円照度合いを感覚的に探る実験。

以下箇条書きで(初日~2日目検証)

1、麻雀する際、理牌をせずにやってみた。
剥かしは余裕で出来てたけど、ここ数年は脳内処理に鈍りを感じていました。
薬の服用後、理牌無しでも思考が追い付くようになった。(とはいえ求める理想にはまだ遠いけど)

以前あって離れてしまっていたニューロンが繋がったのか、修復されたのかはわからないけど、思考回路に対してプラスの影響はありそうな予感。

ミノサイクリン(テトラサイクリン系)はパーキンソン病やアルツハイマーなどの治療に使われることからも 、効果は感じられる結果となった。
まだ初日なのでなんとも言えないけど。

2、競馬で負けた際の精神状態分析
競馬バカな自分ですが、勝ちも負けもでかく、正に脳が焼けるという感覚を何度も味わって来ています。。

で、昨日は若干負けたのですが…負けたあとのボーットする感覚はいつもよりマシ。深く落ち込むことはなかった。※金額がそれほどでもなかったからかもしれないが。

かといって、ギャンブル依存症が治るのか?というとなんとも言えない。またやってしまってるし、またやりたいし。今もやるし笑

欲は消えない。ダメージ損傷を和らげられる、修復出来る。ということなのかな?と、二日目までに感じたこと。

続く
=======
Faceappっていうアプリやってみたよ!
女性化したら思いの外可愛くなった(*-ω-)w
これは子供化させたやつ。韓国アイドルに居そうな感じに(゚ω゚;)
下の2つは子供化と女性化。
自分に子供ができて育成失敗しなければこんな感じに息子と娘が出来るのだろうか?(*´-`)w


ネットの画像情報はいくらでも加工できてしまうので、信憑性はほぼ0ですな(*-ω-)

どこかの大統領もCGで会見してますし、フェイク画像作り放題の世の中。

 

自分の頭で考えていかねば、騙されるだけの人生、操作される側の人生で終わってしまいます。

 


届いたー!(*´・ω・`)b
久々に本腰入れて実験考察。

テトラサイクリン系抗生物質による脳の神経炎症修復実験。

覚醒剤患者の脳をも治すという。

どんな感覚になるのか
どんな変化が生じるか
冷静に分析していきます。

常人がブレーキを踏むところで、アクセスを踏み込める。

というサイコパス気質が弱まってしまう可能性もあるので、その不安と期待があります。

趣旨は最近の記事を読んでね!

とりあえず届いたので報告までm(_ _)m

楽しみーすぎる( *´艸`)

またまた期間が空いてしまってますが(゚ω゚;)

洗車中に更新します。


≪テトラサイクリン系抗生物質摂取考察≫

については新型コロナの影響で発着に時間がかかっておりまだ届いてません( ・ε・)

覚醒剤の依存症が治る可能性があるということは、あらゆる壊れた脳、脳の神経炎症を修復させられる可能性があるはず。

効きが良い薬はリピーターが居なくなり儲からなくなるので処方されない。

マグネシウム然りで、健康になってしまうようなものは、この国ではなかなか手に入らないのです。(日本ではマグネシウムサプリの販売はない。あっても酸化マグネシウムで吸収率が4%くらいの下剤のみ)


ま、届き待ち状態です(*-ω-)

あと2週間はかかるかな( ・ε・)


≪股関節を押し出す と連動し、肩甲骨を押し出す≫

正確には肩甲骨と上腕骨の関節である、肩甲上腕関節を押し出す。押し出すのみならず、可動域を360度方向に拡張中。


背骨が全体的に弛み、肋骨全体も動かしやすくなります。

肋骨の開きを閉じられるようになり、内蔵下垂やぽっこりお腹、バストアップ(肋骨小さくなることで脂肪が浮く)などにも繋がります。


この運動も有効。

≪拮抗筋を同時収縮させる≫

拮抗筋を同時に収縮させることで、骨のズレや捻れを正しいニュートラルな位置にリセット出来る。ように感じています。


曲げながら伸ばす、反らせながら曲げる。

寄せながら広げる。など逆方向へ矛盾した動きになりますが、筋出力を出すだけなら可能です。

例えば大胸筋を収縮させ上腕骨を内に捻りつつ広背筋や肩甲骨回りの筋肉でで外側に捻る。
服直筋で猫背方向に腰椎を引っ張り曲げつつ、腸腰筋で腰椎を反らせる。

セーフモードで人体のひとつひとつのパーツをいじってしまい、元の状態がわからなくなってしまうことが多々ありますが、、 

拮抗筋同時収縮でリセット、修正しましょう。

必要のない筋肉などないんだなーと改めて実感(*-ω-)
======
サイコパスシリーズを書く前に、抗生物質実験が楽しみで仕方なくなってしまっている昨今です♪(/ω\*)w

精神や性格は物質で出来ており、ホルモンバランスや食生活、臓器の血行や血圧などを自力で意図的にコントロール出来るようになれば操作可能です。

そのためにはある程度の筋力が必要であり、姿勢による血行操作や、呼吸による腹圧のコントロールなどが必要になります。

引けた腰を直し、胸を張り、眼に力を。
それだけでホルモンバランスに変化が起こります。

腕の軸を尺骨にするか橈骨にするかでホルモンバランスもコントロール出来ますし、

あ、洗車終わった(゚ω゚;)笑