減量5日目は80.8⇒81.5。(朝計測:いつもは入浴後計測)

 

5日目はお休みました。

塩分不足の解消と、腸を揉みすぎた結果、放電により大腸炎(放電の電圧で炎症が起きる)気味となり、

水を飲んでも吸収しないモードになってしまったので、腸を休める休養日(;´・ω・)w

 

6日目は前日の81.5⇒80.6㌔まで減量。

(入浴後計測)※お昼はオムライスランチを食べました(*´з`)画像無し。あと珈琲black3杯。

お腹周りのセルライト化した筋肉、太もも周りの筋肉群がかなり柔らかくなって落ちやすくなってきたのを感じる。

 

明日でとりあえずの1週間だけど、ペース的には1週間3キロペース(*・ε・*)

かなり不満が残る。

まー10年前は完全糖質制限だったけど、今回は微量に糖質を摂りながらの減量なので致し方なし。

あのときは85㌔から60キロまで3カ月ほぼノンストップで落としてしまったので、全身の筋肉もほぼ落ちてしまった。

 

そのおかげで、その後にガリガリになった身体を太らせる、筋肉をつける方法を学べたので良い経験でした。

 

1週間3キロペースなので、月内目標15㌔までは届かなそうだけど、なんとか31日までにマイナス10㌔までは達成させたい(`・ω・´)

あわよくば15㌔達成させたいとは思います(*・ε・*)

 

以前は3日くらい断食しても平気だったけど、今回はプチ断食レベルまで。

 

かなり思考がプラス思考に戻ってきました。

今の身体は自分の身体じゃない!痩せてる時の方が本当の自分。

という意識を維持できている。

元に戻るだけ、本当の自分(は自分で決めること)に戻るだけなのでストレスもなく、むしろ今の身体で居ること自体がストレス

 

ダイエットという意識もなく、やって当然のことだけを淡々をやるだけ。

楽しいことしかない(*´з`)

 

今後の人生、楽しいことしか起こらない確信を得た( ´艸`)

数年ぶりに、すべてをやりたいことに変えつつある。

 

 

 

あ、今回の入浴のお供はkindleで読書です✨

色んな本を読んでまた知識を増やすぞい٩( ‘ω' )و 

良くも悪くも(/ω\)今読んでる本は

 

まだ途中だけど、なかなか面白いお話。

あえりない、なんてことはありえない(((uдu*)

今のところの感想。続きが楽しみ。

今日はサウナで減量。

行く前にクエン酸水飲み過ぎて82、5キロスタート。

サウナ&温泉で1時間半。


なんとか80、8キロまで削り前日より下げられた、。


が、極度の発汗による塩分不足で低ナトリウム血症で死にかけたので、スープカレーで無事生還。。



生卵飲む時に塩も足してたのだけど、塩分摂取量調整をもう少しまめにしていこう。

明日には80キロ割ってやる(*`・ω・)ゞ

さて麻雀しよっと( *´艸`)

今日は減量おやすみ(/ω\)

 

体重は水分摂取の結果、あとおにぎり2個食ってさっき測ったら81.9(;´・ω・)

ずーっと雀荘に居たのでまー許容範囲です。

水分摂取で一時的に戻っただけなので、入浴で汗かくか、寝て起きたら寝汗で減っていることでしょう。

 

明日はサウナにでも行こうかな(*´з`)

【今日の歪み分析】

毎日なにかしら歪みが起こっています。

今日の歪みは、第11,12肋骨の左側の開き。

 

ここです。ここの開きは副腎の血行に影響を及ぼすので、開くとテストステロン値が下がったり、戦闘力が落ちます。、
締まりすぎはそれはそれで疲労が蓄積します。柔軟性が大事。
 
あと腸揉みのしすぎて筋肉痛的炎症が起こっている(;´・ω・)っぽい。
 
とりあえず開いた肋骨を締めて寝ることにします。
 

 

減量初日は83.5⇒82.0   の1.5キロ減。

減量2日目 入浴前計測82.1⇒80.9  の1.2㌔減。 累計マイナス2.6㌔。

目標まであと12.4㌔

 

今日はお昼にコンビニで納豆巻き2個、ゆで卵、鶏肉1個を摂取。

飲み物は珈琲1杯、水、酢、クエン酸等。

 

計測時、摂取した水分量の分、もう少し増えてるかと思ったけど、意外と増えておらず、

2日目のペースとしては最低ラインをキープ。

以前やった時は2日目でマイナス4,1㌔だったのを踏まえるとちょっと不満が残る数字。

 

サウナや岩盤浴を組み込んでペースアップしていきたい(`・ω・´)

【減量とは汗と尿の量】

燃やしたいのは脂肪であり、脂肪は酸素と結びつき、燃焼します。

酸素を運ぶのは赤血球であり、血流です。

つまりは血行が悪いと燃焼(代謝)は起こせません。

血行を良くするためには、

・血液ドロドロの原因を解消し、血液をサラサラにして毛細血管へ入り込みやすいサイズに調整する

・血行阻害している歪みを治す

・潰れた毛細血管(主にセルライト部位)に加圧して強引に血液を流し込んで代謝再開する

・血圧を上げて強引に押し込む

などなどが考えられます。

 

で、脂肪燃焼とはどういうことかというと、

C16H32O2 + 23O2 → 16CO2 + 16H2O + 2340Kcal
脂肪分子と酸素が結び付くことで、水と二酸化炭素と熱量に分解されます。

 

燃焼した脂肪は、体内に水分として残ったままであれば体重は減りません。

水に分解されたのち、汗や尿として体外に排出されて初めて体重減少となります。(脂肪燃焼由来の現象)

 

ですので水分排出を促進することで体重は減ります。

糖質を可能な限りカットした状態下での燃焼であれば、運動をして掻いた汗であれ、入浴で出た汗であれ、差はありません。

逆に糖質を摂取して掻いた汗の場合は、糖分子が吸着していた水分子の排出である可能性が高く、脂肪燃焼での水分ではない可能性が高まります。血中に糖質がある場合、エネルギー消費の原則として脂質よりも糖質を先に使うようなシステムになっているためです。

 

糖質制限が効果あるのはそういうお話です。

※以前は完全糖質制限で行っていましたが、今回はオリゴ糖や米については摂取します。

ある程度筋肉を維持しながら減量するには糖質は必須です。が、人工甘味料はダメです。むしろ太るし健康にとって良いことなし一切排除です。

 

 

なので水分排出を促進することで体重減少に繋がるとも言えますし、水分排出を促進する物質であるカリウムも減量には必要であると言えます。※便を促進するマグネシウムも然り。

 

自分は野菜があまり好きではないので(/ω\)、珈琲(ブラック、たまにミルク)にてカリウム摂取をして今回は取り組みます。

 

 

【加圧により毛細血管へ血液を押し込む】

 

膝周りから腰回り、お腹周りとかなりセルライト化した部位が発見されました、、、

揉む、加圧する、毛細血管へ血液を押し込むという作業により、酸素供給を強引に再開させることで再燃焼を促進させ、ピンポイントでその部位の脂肪燃焼を促進させることができます。

 

というかむしろそれしかないです。

加圧マッサージが有効なのは上記の理由または、体内静電気の除去であると言えます。

 

静電気の球った部位は、パソコンなどの機器同様、処理速度が低下し、脂肪燃焼が起こりづらい状態にあります。

また、加圧により放電が起こる際に、神経への電流が上がるため、電圧に比例して痛みや火傷、炎症が起こります。

 

帯電が溜まった部位が臓器であれば、臓器の機能低下につながります。

 

肝臓や大腸、小腸等の血行回復、帯電除去が代謝の大幅アップへと繋がり、筋トレ以上に最も重要な要素でありますが、

その方法は次回。

 

続く

 

 

減量初日は83.5⇒82.0   の1.5キロ減。(重(;´・ω・))

目標まであと13.5㌔。

 

今回もまた10年前と同じく運動は一切しないで落とす。

今回の手法を簡単に書く。

《食事量を減らす》

そもそもの大前提。

その上で代謝を最大化させる。(後述)

 

《お腹を空かなくする》

今回はこれを呼吸とクエン酸摂取と卵摂取で。

 

あと思考を変える。

ダイエットで痩せなければいけない、、、じゃなくて、

今の自分の身体は自分じゃない。本当の、元の自分に戻るだけのことで

当たり前のことをしてるだけ。

 

という当然のことをするだけという思考で、ストレスを消す。

ストレス(アドレナリン分泌等)は血糖値を上げてしまい代謝を落としてしまうので。

 

この思考を変えるというのが体重を落とす上で一番のポイント。

ホメオスタシス機能の操作でリバウンドをなくす。

《日常の呼吸を変える》

久々に、逆腹式呼吸を意識して腹圧を操作する。

違う呼吸法は最近ずっとしてたけど、今回は広背筋だけではなく逆腹式呼吸をメインにする。

 

《股関節を押し出す》

これは今回の増加の原因を治すという意味。

股関節のズレの修正。

 

基本ベースは過去の楽して痩せるシリーズを微妙に改良して行う。

 

【設計図を作る】

どこの肉を何キロずつ落とすか?

を詳細にイメージし最終形態のイメージを固める。

 

お腹周り 4キロ

太もも、股関節周りからお尻にかけて 4.5㌔×2本=9キロ

その他 2キロ

計 15キロ 

  

というイメージで行く。右の画像は7年前くらいの自分の身体。月内にはこれくらいまでとりあえず戻す。

 

とりあえず初日終了(*・ε・*)

続く。