日本世論の会 本部 -3ページ目

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

有価証券報告書の沿革:(3)
>①ヤクルトの事業は、1935年福岡市において「代田保護菌研究所」の名称で発足し、その後、「ヤクルト」の商標のもとで各地の独立した企業体によって事業が展開されました。このような状況のなか、各地の独立した企業体から、事業方針の統一を図るためにも中心となる機関を望む声が高まり、ヤクルト企業全体を指導・統括する組織として、
②1955年4月、株式会社ヤクルト本社が設立されました。
③「当社(1949年1月29日設立)は、
⑥1972(昭和47)年2月1日を合併期日として、
⑤東京都中央区日本橋本町3丁目6番地所在の株式会社ヤクルト本社(旧株式会社ヤクルト本社、1955年4月9日設立)の株式額面金額を変更するため同社を吸収合併しました。
<実質上の存続会社について>
④合併前の当社は休業状態であり、従って、法律上消滅した旧株式会社ヤクルト本社が実質上の存続会社であるため、特に記載のない限り、実質上の存続会社に関して記載しています。<

以上は、沿革であるが、
に主語=永松昇の名がない。
1955年(昭和30)は、創価学界が東京、神奈川で51人の地方議員を送り出した年。(『創価学会を斬る』藤原弘達著、42頁)更に、東北福島市では、山田衣料品会社の山田廣助社長が「ヤクルト部」を設置し、昭和45年に「福島ヤクルト販売株式会社」に発展させた。『財界ふくしま2007年11月号』
~⑤「当社」の設立は、1949年1月29日で、その後休業、昭和47年「ヤクルト本社」を吸収合併した。1949年は占領期間中で「当社」の正体は、商業登記簿を見ても不明。半年後1949年10月、中華人民共和国が建国された。
⑥「1972(昭和47)年2月1日を合併期日として」は、予定されたことを意味する。日中国交回復(昭和47年9月29日)の半年前、日中国交回復前に、誰が計画したのか? キッシンジャーは前の年、1971年7月、極秘に中国に渡り、周恩来と握手している。池田大作とキッシンジャーが計画した可能性が大である。(令和5年12月1日付産経AP/共同配信の写真から推察)
  キッシンジャーが令和5年11月29日、百歳で米国の自宅で死亡した。(令和5年12月1日産経新聞)池田氏が令和5年11月15日、95才で老衰死。(産経新聞令和5年11月19日付)池田氏は平成20年以降、その動静について報道はなかった。
(次回へつづく)

ヤクルト・スワローズの所有者「ヤクルト本社」の創業者は日本人、現経営の支配者は外国人 (2)
  
  昨年、大谷絶好調の夏場の米国の広告で、「オータニさん、調子いいいですね。何を飲んでいますか?」 ニッコリ笑った大谷選手の手に、「ヤクルト1000」が握られていた。この後、ヤクルト1000が全米で爆発的に売れた、という。善良な日本人、世界の大谷に、通訳兼賭博狂「水原一平」を紹介したのは誰か? 巨額の稼ぎ頭大谷選手は、嵌められたのではないか。巨額賭博疑惑に巻き込まれたからだ。闇の世界には黒幕がいる。
  神宮球場を本拠地とするヤクルト・スワローズを所有する「ヤクルト本社」の創業者は、福岡出身の永松昇氏である。戦前の昭和10年、福岡で「代田保護菌研究所」を創立し、原液を薄めて瓶詰めにした「ヤクルト」の商品名で販売事業を始めた。戦中の中断後、戦後各地に「ヤクルト」の事業者が出た。昭和30年、永松昇氏はこれらを統合し、東京に「ヤクルト本社」を設立した。外苑再開発計画で、「ヤクルト本社」の名を、これまで誰一人、ただの一回も言及していない。黒幕ではないか?
  この年、創価学会は東京、神奈川で地方議会議員を51名出し、昭和38年には公明政治連盟を発足させた。この38年、永松昇氏は、経営方針の違いで、松園尚巳氏(三代目社長、二代は学者の代田氏)により、結果的に「ヤクルト本社」を追い出された。
「ヤクルト本社」有価証券報告書
  大株主は二つの信託口座で、実質投資家は不明、其の他もアメリカの投資家、前ヤクルト本社社長「松尚会」と副社長=福島ヤクルト販売会社会長W氏の「議決権」のない「共進会」、みずほ信託銀行(旧富士銀行?)退職金口座、フジ・メディホールディグなどである。創業者永松昇氏の持ち株は跡形もなく処分されている。
 (次回へつづく)

「明治神宮外苑再開発」(1)

  令和4年5月20日、NHK朝7時のニュースが、「明治神宮外苑再開発計画」を一般国民に開示した。 「外苑樹木の枝切り費用が、明治神宮の大きな負担になっている。外苑を再開発し問題に対処する。事業者は三井不動産が当たる」という解説だった。

  その報道の直前、令和4年2月早々、小池百合子東京都知事は着工を許可し、都は既に、「明治神宮外苑再開発」に着手していた。以後、NHKを含めてマスコミは殆どこの問題を報道しなかった。一般国民は何も知らないで経過した。

  令和4年の直前、令和3年12月13日、東京都は一部周辺住民に限り、計画の存在を知らせる公聴会を開いていた。公聴会に参加できた人は十人ほどだった。事実を知り驚いたICOMOS日本委員会の石川幹子東大農学部名誉教授は、年末にも拘わらず大至急で、令和3年12月28日、翌令和4年2月7日に意見書を出し、令和4年4月26日付けで東京都小池知事に「提案書」を出した。
  更に、令和4年2月から、在日20年の米国人ビジネスウーマンのロッシェルカップさんはインターネット上で、或いは街頭で先頭にたって反対活動を始めた。
  令和5年6月、周辺住民の原告団長として、東京地裁に2件の中止を求める訴訟を起した。お二人とも、自然・植栽保護、景観保護、名木保護、文化財的建造物の保護など自然と文化の保護が目的だった。
  当事者「明治神宮」は疎外されていたようだった。開発準備室担当者は、「明治神宮の立場もわかってください」と低姿勢だった。この電話の主は、東京都の役人だった。令和4年2月9日開催「236回東京都都市計画審議会」の議事録がインターネットで掲示されていた。審議会の質疑で回答したのは開発準備室の担当者だった。
  令和4年5月20日のNHK放送以降、国会議員を通じて度重ねて「国会」あげての取り組みを訴えた。令和4年11月、「国会」で、超党派の「反対議員連盟」が結成された。公明党の参加はなかった。

(次回へつづく)


全国有志医師の会より 一部抜粋して投稿します

皆さま、こんにちは。
3月13日からマスク着用について個人の判断に委ねられます。元々任意であるはずのマスク...今回はこのマスク問題についてお届けしてまいります。

==========
本日お届けする情報
1. 最新情報
1)「声を上げ続けてきた」有志たち【2】

==========
1. 最新情報
1)「声を上げ続けてきた」有志たち【2】
前回に引き続き、「声を上げ続けてきた」有志をご紹介しながら「新型コロナウイルス発生~現在」に至るまでを振り返りたいと思います。

ニューズウィーク日本版に「声を上げずにはいられなかった」~医師たちの本当の声という記事があります。この記事のタイトルを見て、ふと思いました。ずっと「声を上げ続けてきた」有志医師たちが常にいたことを。https://my159p.com/l/m/KTKeDx8W1qoAil

現在政府は、約3年にわたり続けてきた、いわゆる「2類相当」とされる新型コロナウイルスの感染法上の分類の位置づけを5月8日から「5類」に引き下げることを正式決定しています。

日本における新型コロナウイルス感染拡大当初の「第1波」から屋外にテントを張り、臨床現場の最前線でコロナ診療に従事しながら、政府に対し制度の改善を求め訴え続けてきた有志医師がいます。関西有志医師の会代表の長尾和宏医師です。

長尾医師は、「今のやり方はわざわざ重症化するのを待っているようにしか見えない。早く治療すればそれで終わり。私が診てる人は1人も死んでない。最初にコンタクトした医者がちゃんとやるには法改正、5類落としが大前提。」と一貫して主張しており、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げるようメディアなどを通じて強く訴え続けてきました。
https://my159p.com/l/m/X44SInpAmXv3bV

現行(2類)では、保健所が感染者の行動調査や入院調整を行うことになっており、最も必要な医療が提供されるまでに時間がかかるケースがあります。その結果、自宅療養中に重症化し、救急搬送された先の病床が逼迫。これは重症化を待ってから慌てて対応しているかのように映ります。コロナと診断されてすぐに必要な治療を提供できれば重症者と死者を減らすことができたのかもしれません。
https://my159p.com/l/m/6aLYjRaXlK4GJm

感染拡大初期こそ、コロナは得体のしれない感染症だったかもしれませんが、オミクロン株に変異してからは明らかに違います。そして、当初から、制度上と臨床現場においてのこれだけの問題が指摘されているにもかかわらず、現在も「政府や都道府県に強い権限が与えられ、入院勧告や就業制限に加えて、外出自粛の要請も行うことができる」2類体制が継続されています。

そして、こういった政府とは違う主張を訴えることの弊害も少なくありません。変異ウイルスの感染拡大で感染者が増えるほど、コロナを診療する医療機関や医療従事者への偏見や差別が見られました。長尾医師も例外ではなく、クリニックの窓ガラスが割られたり、誹謗中傷が相次いでいたといいます。
https://my159p.com/l/m/15QL8vzYFK0Y1h

長尾医師は「早期発見・早期治療」を掲げ、病床が「最後の砦」だとすれば、感染者を診断して即治療する「最初の砦」は町医者であると一貫して主張してきました。その長尾医師が、先日Twitter上のスペースで「医療界・医学界」そして、日本社会全体へ向けて想いを語られました。3年以上にも及ぶコロナ問題に対する「忍耐の限界」を超えた長尾医師のメッセージをぜひお聴きください。
https://my159p.com/l/m/gR0T4EifJPN64Z

政府は、今回のような社会全体を巻き込む「医療の混乱」の改善を図るために、長尾医師のようにコロナ医療現場の最前線で従事してきた医師の経験や知見に広く耳を傾けるべきであると考えます。

今回新型コロナ感染症が蔓延して4年目を迎え、社会全体で反対意見を述べにくい環境が今もあると思いますが、それは感染症対策への十分な議論や検証がしっかりなされていないまま今日に至ることが要因の一つであると考えます。

しかし、このような社会環境の中でもずっと声を上げ続けてきた医師たちがいるのも事実です。そんな有志医師たちの本当の声をこのメルマガで届けたいと思います。(次回メルマガにて、「声を上げ続けてきた」有志たち【3】に続く)

そして、有志医師たちだけではなく、このメルマガでも活動をご紹介してきた「有志看護師たち」も声を上げ続けており、その声が本日記事になりましたので、せひ彼ら彼女らの本当の声を聞いて下さい。

・【「本当は、ワクチンを打つのが怖い……」医療現場の看護師たちがそう思っても絶対に口に出せない理由】
https://my159p.com/l/m/GdvnZbMgh7urjp

・【脳出血を起こしても接種せざるをえない……現役看護師が明かす「コロナワクチン接種への本音」】
https://my159p.com/l/m/dvg8LVnIPJBNU1

また、現在「医療・福祉系学生」へのワクハラ改善を求める署名活動も行われています。本日3月8日時点現在で目標の1万人署名を大きく超える11,776名の方々からご署名をいただいております。ご署名ならびに周囲へ拡散いただいたメルマガ会員の皆さまには深く感謝申し上げます。

未来の「医療や福祉」の担い手である学生をコロナワクチン接種による圧力から守るために当会としても引き続き支援してまいりますので、ご署名と署名拡散のご協力の程、宜しくお願い申し上げます。(3月25日署名締切予定)
https://my159p.com/l/m/7cMhdZq6QuGqXg










 

【安倍元総理国葬儀 断固支持する国会前街宣】

日時 令和4年9月24日(土)11:00~13:00

集合場所 衆議院第二議員会館前

応援弁士募集(多数の場合制限あり)

参加者 安倍元総理応援幕、プラカード大歓迎

主催 英霊の名誉を守り顕彰する会

問い合わせ 090-6709-9380(佐藤)

 

【安倍元総理国葬儀支持 デモ行進】

日時 令和4年9月26日(月)14:00~15:00

集合場所 日比谷公園(図書館横)13:45集合

コース 日比谷公園 ⇒ 銀座 ⇒ 楓川弾公園(流れ解散正橋)

参加者 プラカード、横断幕、弔問国の国旗歓迎

(関係のないプラカード、旗等は禁止)

主催 安倍総理国葬支持実行委員会

問い合わせ 090-6709-9380(佐藤)