にぶりんぐのいろいろ創作日記 -7ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

こんにちは。

今日はよいお天気ですが、風が冷たいです。

 

にぶ84号ができました。

 

 

グレー猫のメイドさん。

 

 

全体に色を付けるのは大変です。

腱鞘炎になりそう…

まあ、それはともかく、今回は襟を付けてみました。

 

今まで、ちゃんとした襟は男の子用のシャツに付けただけです。

 

 

襟をつけるのはなかなか手間がかかります。

シャツの場合は、前開きなので襟が1枚ですが、

 

 

ドレスの場合は後ろ開きなので、2枚必要です。

 

 

袖を付ける前に襟を付けます。

 

 

袖をつけて、スカートをつけると84号のドレスになります。

 

 

ちょっとシンプルなので、エプロンを作りました。

さて、シャツ用の襟はこうなりました。

 

 

猫に犬柄ってどうだろ…。

 

今日は、とうちゃんは休日出勤、犬は預かりトレーニングで、

久しぶりに一人でのんびりしています。

といっても、やることはいろいろあるんだけどね、、、

 

たまには、創作とぜんぜん関係ない話を。

そういえば、インスタグラムの親戚でThreadsというのがあるらしいのですが、

アプリをダウンロードしたものの、使い勝手がさっぱりわかりません。

誰か教えてください。

インスタグラムも人形の写真をアップするだけで、

ほとんど使っていません。

なので、アクセスはほとんどないと思われます、はい。

 

アクセスがなくても、「いいね!」がつかなくても、

人形の販売は、海外経由の(たぶん)業者さんが一手に引き受けてくださるので、

まあいいか、って感じです。

もう、この年になると必死さがなくなります。

そのうち売れなくなったら、しかたなく必死に考えるかもしれませんが。

 

さて、タイトルの話です。

好き勝手に書いているだけなので、ご批判はご容赦を。

 

私は、人形作り(内職と呼んでいます)をしながらテレビをつけっぱなしにしています。

だいたい、ポワロ、ホームズ、ミスマープル、スタートレック、ムーミンを

繰り返し流しています。

もちろん吹き替え版です。

ポワロ、ホームズ、ミスマープルはDVDを少ししか持っていないので、

テレビの放映がほとんどなのですが、

吹き替えってなかなかビミョーですよね。

 

ポワロといえば熊倉一雄さんですが、ちょっと違うような気がしてました。

ゲゲゲの鬼太郎の主題歌を歌ったし。(古い)

特に、年をお召しになられてから、とても苦しそうな会話になっています。

ま、スーシェも年取ってるからいいのか。

 

Amazonで見たのですが、ケネス・ブラナーの草刈正雄さんは、どうしてもなじめません。

ケネスの顔が草刈さんに見えてしまう。

この人のポワロは、ポワロじゃないような、内容的に。

あらすじだけもらって、ちがう名前の探偵を作ればいいのに。

 

俳優が声優を務めるケースが多いですが、

有名な俳優さんほど、ご本人のイメージが強くて、あきまへん。

 

そうえいば、「シャーロック」のベネディクト・カンバーバッチは、

スタートレックにも出ていた俳優さんで(関係ないけど)、吹き替え版も楽しめました。

でも、ワトソンが、見た目おじさんすぎない?

 

話を戻します。

NHK(?)の放送枠に無理やり突っ込むためにカットした場面。

あとから吹き替えをつぎ足したのがよくわかります。

ポワロでもヘイスティングがときどき声変わりするし、

ミス・マープルにいたっては、ヒクソン版の吹き替え版が放送されません。

どなたかが書いておられましたが、DVD版では吹き替えを足しているので、

その分の放映権でもめるんじゃないかと。

NHKのばかやろう。

DVDは高いしなあ。

 

ミス・マープルの吹き替えも、それぞれ味があると思いますが、

マクイーワン版のミスマープルの岸田今日子さんがわりと好きです。

ムーミンはいまいちでしたが。

 

ちなみに、私は有名どころしか見ていません。

いろんなポワロやホームズがいますが、亜流はあまり見ていません。

 

次の機会があれば、ミス・マープルのことを書きたいなあ。

 

ふむ、なんとも脈略のない内容だ。

こういうのを「徒然なるままに」っていうんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

朝晩は冷えますが、昼間は暖かい東京のすみっこです。

 

にぶ82号ができました。

 

 

猫の帽子、ずっと苦労してましたが、

以前作ったビスクドールのボネ(ボンネット)が使えるかも!

と思って、型紙をひっぱりだしてきました。

この子の帽子です。

 

 
 
このボンネットの型紙に猫耳用の穴を開けます。
 
 
縫いしろ分があるので、なんだかベトナムの傘帽子みたいですが。
まあとにかく、穴の部分をきれいにしました。
 
 
 
ビスクドールのボネは3枚ハギですが、
猫耳用の穴が大きいので2枚ハギにして、表地をつけます。
 
 
あごひものリボンを作って、
 
 
できあがり。
 
 
中にレースをつけるとかわいくなりそうだけど、
レースのすその始末を考えると、
 
 
ちょー、めんどくさい。

おはようございます。

 

にぶ81号ができました。

やわらか色の三毛猫のちびにぶです。

 

 

Yahoo!フリマとメルカリに出品中です。

 

できれば手数料が安いYahoo!フリマで売りたいのです。

そもそも、なぜメルカリを使っているか、というと。

 

2019年9月、創作人形を最初に出品したのは、メルカリとYahoo!オークションとミンネの3つでした。

なかなか売れなくて、

にぶ1号は、2020年6月、ようやくメルカリで買っていただきました。

 

 

定形外発送で古切手を使い、サイズギリギリの箱を手作りして、なんとか赤字にならない程度のお値段、1500円でした。

 

同じ方が3体購入してくださり、その後もメルカリで売れました。

ヤフオクは少し売れましたが、ミンネはサッパリでした。

で、結局メルカリに絞ったわけです。

 

さすが、登録者数、知名度ナンバーワンのフリマサイトです。

でも、手数料が高い上、サポートがあまりに貧弱。

質問疑問に対して、作りかけのAIを使ったような文例がそのまま返ってきます。

 

そういわけで、昼間だけYahoo!フリマにも出品します。(夜間は対応できないのでメルカリのみ)

アクセスが少ないのであまり期待はできませんが、ご購入お願いいたします!

 

 

 

 

 


 

先日のことです。

 

ときどき朝の公園で会うお嬢さんがいるのですが、いつもお母さまが編まれた帽子をかぶっていて、彼女は編み物がとても得意だと話してくれます。

そこで、もしかしたらチェシャ猫の着ぐるみを毛糸で編んでもらえないかなと、お願いしてみることにしました。

 

 

いつものように犬を連れて公園に行きました。お嬢さんに、ほとんど利益はないこと、趣味の延長で編んでもらえるとうれしい、実物の人形の完成は2、3週間先になるから、それまでに考えてください、などを伝えていただきました。

 

犬の散歩から帰ると、そのお母さまから早速連絡がありました。で、過去のチェシャ猫と着ぐるみの写真をお見せしたところ、翌日には着ぐるみの試作品が出来上がっていました。

ちょっとびっくりしたものの、何点かこちらの希望を伝えたところ(お嬢さん経由です)、そんな手間がかかるものはお受けできないと断られてしまいました。

 

 

なんとまあ、あっさり話が終わったこと。

私としては、実物の人形を見ていただき、気に入ってもらえたら着ぐるみの細かい話をしようと思っていたのですが、インスタのメッセージ交換だけで、お名前すら教えていただけませんでした。

きっと、簡単なアルバイト程度に思われてしまったのでしょう。人形には興味がなかったようで、残念です。

 

 

まあ、それはともかく、今回のことで叔母を思い出しました。

彼女は、手編み機械編みレース編みなんでもこいの達人でした。彼女が近くにいたら、きっと引き受けてくれたのになあ、と。なにしろ、かわいい姪のお願いですからね、へへへ。

 

子供の頃、編み物は普通に生活の中に入っていました。

でも、今は完全に趣味の世界です。以前、絵本で、編み物を主題にしたお話を考えたのですが、今の子供には理解しにくいだろう、ママさん世代は編み物をしないし、セーターといえばフリース。と、ダメ出しをされたことがあります。時代は変わったのね。

 

でも、編み物は得意だから、着ぐるみくらい編んでやってもいいわよという方がいらしたら、

ぜひご一報を。お待ちしております。

 

 

こんにちは。

 

今日もいいお天気の小春日和です。

愛犬は、カエルのおもちゃに夢中です。

買い置きしておいたランコの最後の1個です。

大事にせいよ、、、無理だな。

 

 

創作人形は、値上げした分、

お洋服の材料をすこしレベルアップすることができました。

ちょっと奮発して、かわいいワンピースを購入しました。

もちろん、メルカリの中古でございます。

 

 

なかなか状態もよく、裁断をして、さあ縫おうと思ったところ

かたい!

 

触った感じも、ブロードにしてはかたい。

それよりも目が詰まっているのか、針が通らない!

割と細い針(きぬ針6号)を使っているのですが、

めちゃくちゃ通らない。

これって、ブロード?

一枚ならともかく、2枚以上重なると、1目ごとに針を抜かないとアカンのです。

針が折れそうになりながら、なんとか縫いました。

 

 

猫はチェシャ猫です。

 

 

足の付け根は可動で、すわります。

あんまりしっかりは、してませんです。

 

 

メルカリで販売中です。

https://jp.mercari.com/item/m65674544083?afid=4526923145

 

 

こんにちは。

 

朝晩は冬のように冷え込むようになりました。

いつも犬の散歩に行く公園に、大きな木が2本立っています。

毎年、赤と黄色にきれいに色づくのですが、

今年は、ほぼ茶色です。

秋はどこいった。

 

チビにぶの目玉を作りました。

 

 

右側が普通サイズに使っている直径8ミリの目玉です。

左側がチビにぶ用の6ミリです。

 

さて、チビにぶの足(後足)を可動できるようにしようと思い、

ジョイントセットというのを購入しました。

コッターピンとワッシャーと木製の丸い板のセットです。

 

 

右側が腕用に買った6ミリのセットです。

が、よく考えたら腕を動くようにしても、だらんとしてダメなんじゃないか?

と気が付きました。

リカちゃんみたいに肘を固定するか、

テディベアのように手足を短くするか、

どっちも今のところ無理だわ、と。

 

というわけで、足だけ動くようにすることにしました。

胴体の形に苦労しました。

足の先から飛び出ているのは、コッターピンです。

 

 

腕は、肘部分を少し動くようにして、肩は縫い付けです。

 

 

コッターピンの締め付けの具合がいまいちわからなくて、

ちょっと緩くなってしまいましたが、なんとかおすわりします。

 

 

茶トラです。

で、いつものようにドロワーズを縫い付けました。

ただし、足が動くので、くるぶしの裾はあまり締めていません。

 

 

いい子でおすわりしています。

 

 

https://jp.mercari.com/item/m46822967536?afid=4526923145

 

 

 

 

こんにちは。

 

11月に入ったというのに、半袖がちょうどよい陽気です。

暑いわ

 

屋根裏部屋の内壁、続きです。

 

 

内側に木目シートを貼りました。

ホントにギリギリのサイズで、余りなしです。

 

さて、次は天井なんですが、

 

 

丸い板、実は手近にあったお皿を使って、適当にカットしたものでして、

屋根をのせたら、デカすぎました。

ちゃんと図って切るには、コンパスが必要。

コンパスなんて、うちにあったっけ?

 

あ、あったわ

 

 

父の遺品です。

昔は、手作業で製図してたのに、今はイチからパソコンです。

学校でも、製図器の使い方ではなくて、パソコンの使い方を勉強するんでしょうか。

烏口って知ってるかい?

 

まあ、それはさておき、屋根に合わせて天井を切り抜いて、

少し濃い目のシートを貼って、くっつけました。

 

 

それから、壁の外側は模造紙を使うことにしました。

Amazonの荷物にいっぱい詰まってくるんで。

 

 

 

これで、一応完成です。

が、内側はかなりせまいことがわかったので、

おばけをスーツケースから出して、壁にくっつけることにしました。

ついでに、お皿にどくろマークを描いてサービス。

 

 

左側に、余っていたライトをくっつけました。点きません。

 

これでようやく小さなフィギュアたちを並べることができます。

 

 

ライトを点けるとこんな感じ。

 

 

もっとオバケが浮かび上がる予定だったんだけど…

それに、床のライトを点けると、3階のライトも点いてしまうのだった。

 

 

なんか、イメージしてたのとちょっと違うんだけど、まあいいか。

これで、屋根裏部屋のリフォームは終了です。

 

あと、お風呂と客室が手付かずでして、、、。

 

 

 

 

 

 

「屋根裏部屋に壁を作る(4)」を5月にアップして以来、半年ぶりの更新です。

屋根裏部屋の内壁の試作品ができまして、

こんな感じでいこうかな、と。

 

 

左側手前の戸棚と釣り棚は、

場所がせまくて、他の家具が置けなくなる!ということが判明し、

とりあえずペンディングといたしました。

 

ていうか、ベッドがでかすぎるんですけどね。

 

壁は継ぎはぎだらけなので、きれいに作り直しました。

丈夫にするため、下部を厚手のケント紙に変更。

 

 

これに木目シートを張っていくのですが、たぶんギリギリ

足りるかなぁ

 

 

このシート、つるつるの印刷ではなくて、

ザラザラの薄手の木の皮?みたいなやつで、

筋目に逆らって折ると、バリバリになってしまいます。

 

 

せっかく組み立てたやつを分解して、内側にシートを張っていきます。

最初は下部の内側

 

 

ここまで貼って、木枠のやすり掛けと色付けをしてなかったことを思い出し、

あわてて作業。

なにしろ久しぶりなんで、いろいろ忘れててね。。。

 

 

で、木枠に下部をくっつけました。

 

 

たぶん、ドラフティングテープは剥がさないと思います。

強度が心配なんで。

 

次に上部をくっつけます。

 

 

ちょっと、屋根裏部屋にのっけてみました。

 

 

今日の作業はここまでです。

 

内側にシートを貼っていて気が付いたのですが、

外側に貼るシートを用意してませんでしたっ

 

無地で貼りやすいシートって何…。

 

こんにちは。

 

朝晩、ずいぶん冷えるようになってきましたが、

昼間はまだまだ暑いくらいです。

このまま暖かい冬になるとラクチンでいいんですけど。

 

以前、お人形を買ってくださった方から、6mmのグラスアイを購入しました。

小さいサイズの人形を作ってみたかったので。

 

 

8mmの目玉といっしょに写真を撮ればよかった…

 

比較のために普通サイズといっしょに作りました。

 

 

右の2体が6mmの目玉を使った頭部です。

だいたい、こんなくらいかなという感じで、かなりテキトーなサイズです。

 

 

足もテキトーなサイズで作りました。

こんだけあると、ヤスリかけるのが大変で、疲れましたわ。

 

1体はこの段階でストップ。サイズ見本として保管します。

残りの2体の色付け。

 

 

アメショーにしました。

 

 

 

胴体と服の型紙は、普通サイズの85%にしました。

たぶん、だいたい、こんなもん。

 

 

リバティの生地を使って、クラシックな装いに。

秋なんで。

 

 

さて、どうでっしゃろ