にぶりんぐのいろいろ創作日記 -3ページ目

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

模型を作るには、写真があるといいのですが、

ふつー、家族の写真って、

玄関の前とか、庭とか、リビングですよね。

 

家の全体像とか、俯瞰とか、裏側とか北側とか映さないですよね。。。

 

そうです、参考になる写真がほとんどないので、

記憶に頼るしかありません。

家の模型を作る予定がある人、写真をくまなく撮っておきましょう。

って、そんな人あんまりいないか。

 

最初に、家の東側と西側の壁を作っていきます。

「洋館付き和風住宅」の向かって左側(東側とします)に

トイレがあります。

このでっぱった部分です。

 

実家の家のトイレは、西側、玄関の横にありました。

亡くなった父が独学で設計を学び、この家の設計図を描いたそうです。

(本職は電気関係でした)

が、途中でトイレと洗面所の位置が違っていることに気が付き、

洗面所はお風呂の隣になったのですが、

トイレは玄関横、西側のつきあたりに移動するしかできなかったそうで。。。

子供のころ、笑いながら話してくれました。

 

東側には、小さな窓を付けます。床の間と和ダンスの間の付け書院(?)の窓です。

余っている玄関の扉を利用します。

昔は、和室には必ず床の間がありましたよねぇ。

 

 

そういうわけで、トイレの出っ張りをなくして、窓を埋め、

西側にトイレの窓を移動します。

 

そういえば、当時は、玄関にすわりこんで長話をするおばさんやおじさんがいっぱいいて、

トイレに行きにくくて困ったもんでした。

 

 

洋館付き和風住宅2軒分の両側の壁を分けたりくっつけたりして、

なんとか形になりました。

 

 

次は北側の壁です。

 

こんにちは。

 

今日はポカポカ暖かくて、春のようです。

眠い。

 

昨年、生まれ育った家が取り壊されました。

おととしの「何十年かに1回」という大雨で床上浸水したためです。

両親が結婚して5年後くらいに建てた家で、思い出がたくさんあります。

そうだ、家の模型を作ろう!と新年に誓ったのでした。

 

ゼロから作ると、いつ完成するか予測がつかないので、

使えそうなものはないかなと探したところ、

ありました!

 

トミーテックの街並みコレクション  第2弾 住宅編
「洋館付き和風住宅」

たぶん、昭和初期の建物じゃないかと思います。

ちょっと古い形なので、改造に苦労するかも…。

 

それはともかく、2個購入しました。

きっとパーツが足りなくなるので。

 

 

屋根はおいといて、

母屋から作ります。

 

 

当時は、青い屋根の平屋の小さな一戸建てでした。

 

 

う~む。

どこから手を付けようか。

 

 

板の壁をなんとかしなくてはなりません。

窓の数や奥行きなど、だいぶ違いますが、そこは目をつむろう。

 

ま、長い目でみてやってください。

 

 

おはようございます。

 

今日は朝から曇っています。

晴れるのかしらん。

 

ようやく、にぶ100号ができました。

記念すべき100号なので、何を作ろうか悩みましたが、

最後のちびにぶ、お気に入りのヤマネコにしました。

 

 

目はドイツ製のグラスアイ(らしい)。

ちびにぶは、これで最後にするつもりです。

今まで購入してくださった方、どうもありがとうございました。

 

ちびにぶを作り始めた理由は単純、

ゆうパケットプラスは遠くの郵便局までいかなければならないけど、

宅急便コンパクトに入るサイズなら、

徒歩3分のセブンイレブンで発送できるじゃないか!

はい、自己都合ってやつですね。

 

なんか、肩がかたよって映ってますが…。

 

でも、小さいだけで、手間は同じ。

むしろ小さすぎて、胴体は作りにくくて面倒なんですな。

と、いうわけで、通常サイズ一本でいくことにしました。

 

 

最後なので、腕も稼働にしました。

 

 

ただ、あんまり考えないで作ったので、いかり肩です。

 

ドレスは、92号用に作ったものに少し手を加えました。

(92号は別のドレスを作りました)

 

手を加える前のドレス

 

 

ちょっと飾ったドレス

 

 

着せるとこんな感じです。

 

 

背景が白いのでわかりにくいのですが、

帽子のてっぺんにもリボンをつけました。

 

 

100号は、しばらく手元に置いておこうと思います。

 

 

こんにちは。

 

今日は強風が吹き荒れていて、空はきれいに青いのですが、寒いです。

でも、この寒さ、というか真冬はもう終わりだそうで。

今年は3月に気温30度なんてことにならなければいいけど…

 

さて、にぶ99号ができました。

ベンガルヤマネコです。

 

(どこかのサイトからコピーしました)

 

頭部は、100号といっしょに作りました。

 

 

目の大きさがだいぶ違うんですけど。

後ろのほうがだいぶ大きい顔なんですが、それもわかりにくいなあ。

前の頭部はちびにぶです。ずっと前に購入したドイツ製のガラスの目玉を使いました。

2個買ったうちの残りです。

 

 

左側が99号ですが、目がでっかいなあ。

 

 

山猫らしからぬ顔になってしまいました。

 

 

おめめパッチリなので、ドレスにしました。

 

 

ベストを着てないバージョン。

 

 

ベストを着たバージョン。

 

 

ヤマネコは、muramasa-falconさんからのアドバイスで作り始めたのですが、

着彩は大変ですが、できあがりがおもしろいです。

ヤマネコや、ヤマネコから派生した家猫がたくさんいるようなので、

少しずつ紹介しながら作ろうかなと思います。

 

99号、ヤフオクで販売中です。

3500円~

 

 

よろしくお願いいたします。

 

 

新年のご挨拶をするには、ちょっと遅かった…。

 

日本海側は大雪で大変なことになっているようです。

どうぞお気をつけてお過ごしください。

東京(といっても隅っこ)は、かなり冷えていますが、

給湯器の雪マークがあまりつかないので、きっと大したことないです。

 

さて、ジオラマの続きです。

 

川をくっつけた土台です。

洗濯バサミを外しました。

 

ちょっと剥げてるところがあるので、補修。

 

Desperadoさんに教えていただいたサイトで使っていた

ウルトラ多用途SUという接着剤、

なんか見たことあるな

と思ったら、

猫の目玉を作るときに使ってるやつでした…。

たまにしか使わないので、あらためて確認。

 

で、桜の木も一応完成しました。

 

これで、右側の塊もできました。

 

桜に見えない…

まあ、いいか。

 

真ん中がなんとなく寂しいので、

ヴィルヘルム・シュヴァイツァーの錫製の栗の木を置いてみました。

 

 

まあ、ぴったし。

 

というわけで、完成でーす!

 

縮尺がめちゃくちゃだけど、、、。

 

 

メリークリスマス!

いつのまにやらクリスマス。

ヴィルヘルム・シュヴァイツァーの錫のクリスマスツリー。

ほんの9センチしかありません。

職人技ですな。

 

こっちは、職人には程遠い、ど素人の苦労話でございます。

ジオラマの両サイドが進みました。

 

 

 

写真だとわかりにくいのですが、真ん中の川が反ってます。

この乾燥で、どんどん反っていきます。

しかたないので、土台をつけたすことにしました。

 

これだから、ど素人は困ります。

使えそうな板を見つけました。

 

これ、デアゴスティーニの「ムーミンハウスをつくる」で

天井裏の床を加工したときに買い集めた板の残りです。

分厚い…。

5ミリくらいあります。

おかげで切るのにてこずりましたわい。

 

 

これに川を貼り付けるのですが、少し緑をくっつけました。

 

 

川をくっつけます。

 

 

木工用ボンドでくっつくかなあ。

 

それから、桜の木。

 

 

ジオラマ糊って、べとべとしてて使いにくいと思うんですけど。

指にくっつくと、桜色の塊が指にくっついて、枝にくっつかない。

ああああ、もうぉ!

ってなるのは私だけ?

 

しかたないので、ピンセットでチマチマくっつけてます。

 

年越しそうです。

 

 

こんにちは。

今日もカラッカラのいい天気です。

 

98号はアメリカンショートヘア、ですが、

顔だけなのでサバトラでもいけます。

 

 

実は、74号の三毛猫の時に作ったこのドレス↓

 

これを着せようと思って、アメショーにしたのですが、

 

 

やっぱり似合わないなあ。

たぶん、首周りのクシュクシュが合わないんだと思います。

もっと細い顔の猫を作らんといかんな。

 

というわけで、こっちにしました。

 

 

ネクストのベビードレスのリメイクです。

レースがいっぱい使ってあって気に入ってます。

もう手に入らないと思ってたのが、今頃になって見つかりました。

首周りをどうしようかと思ったのですが、

全体にすっきりデザインにしました。

 

 

ヤフオクに出品中です。

 

 
よろしくお願いいたします。

 

 

 

こんにちは。

 

ずーっと、いい天気が続いています。

乾燥しすぎです。

 

さて、ナノプランツをせっせと貼り付けています。

2回目で、これ。

 

 

まだ、すきまだらけです。

3回目。

 

 

だいぶ埋まってきましたが、

右側の大きいほう、木を植える穴が埋没してしまった…

 

川のほうも少しナノプランツを増やし、

針葉樹と、小さい桜の木に葉っぱをくっつけました。

桜の枝、ぽろっと落ちてしまったので、川べりにくっつけることにしました。

 

 

 

桜の木、小さいくせに花が多すぎたようです。

 

 

だいぶ減らして、これでよしとしよう。

小さい若い桜ってことで、あまり深く考えない。

ほんとは草の花にしたかったんですけど、まあいいかぁ。

そのうち、何かと取り替えるかも。

 

土台のほう、あと1回くらいで終わるといいなあ。

 

こんにちは。

 

毎日、いいお天気が続きます。

日本海のほうは寒いみたいですが、関東も来週から本格的に寒くなるようです。

みなさま、風邪などお召しにならないよう。

 

さて、ずっと前に作ったムーミンのジオラマ。

これです。

 

 

これ、木のすわりが悪くて、しょっちゅうひっくり返るんですわ。

それで、固定することにしました。

ついでに、木の本数も増やそうと思います。

 

せっかくなので、きれいな木にしようと思って、

これを購入しました。

 

 

ジオコレのザ・樹木004 桜 です。

思ったよりちっこかった…。

 

 

瞬間接着剤を使ったんですけど、すぐに取れちゃいそうです。

花をびっしりくっつければ、なんとかなるかも。

 

次に土台を作りました。

手近にあった薄い板(詳細不明)に発泡スチロールを乗せ、

ジェッソが余ってたので、塗ったくりました。

 

 

穴ぼこに木を立ててみました。

 

 

さて、ここからが時間がかかりそうです。

まず、発泡スチロールにナノプランツを貼り付けます。

 

つづく

 

 

こんにちは。

 

ずいぶん冬らしくなってきました。

朝晩は。

このくらいの気温が過ごしやすくていいんですけどね。

 

さて、97号はちびにぶです。

チェシャ猫です。

なんとなく、目を青にしました。

 

 

ちびにぶは、手足も小さいので、ちょっと作りにくいんです。

 

 

 

頭が軽いので、すわりはいいです。

 

 

ランチョンマットのようなレース生地を紅茶で染めて、

ドレスを作りました。

帽子が似合いそうだったので、ちょっとがんばりました。

 

 

おもしろい子になりました?

 

 

ヤフオクに出品中です。

 

 

よろしくお願いいたします。