青い屋根の小さな家(2) | にぶりんぐのいろいろ創作日記

にぶりんぐのいろいろ創作日記

のんびりといろいろ作っています

模型を作るには、写真があるといいのですが、

ふつー、家族の写真って、

玄関の前とか、庭とか、リビングですよね。

 

家の全体像とか、俯瞰とか、裏側とか北側とか映さないですよね。。。

 

そうです、参考になる写真がほとんどないので、

記憶に頼るしかありません。

家の模型を作る予定がある人、写真をくまなく撮っておきましょう。

って、そんな人あんまりいないか。

 

最初に、家の東側と西側の壁を作っていきます。

「洋館付き和風住宅」の向かって左側(東側とします)に

トイレがあります。

このでっぱった部分です。

 

実家の家のトイレは、西側、玄関の横にありました。

亡くなった父が独学で設計を学び、この家の設計図を描いたそうです。

(本職は電気関係でした)

が、途中でトイレと洗面所の位置が違っていることに気が付き、

洗面所はお風呂の隣になったのですが、

トイレは玄関横、西側のつきあたりに移動するしかできなかったそうで。。。

子供のころ、笑いながら話してくれました。

 

東側には、小さな窓を付けます。床の間と和ダンスの間の付け書院(?)の窓です。

余っている玄関の扉を利用します。

昔は、和室には必ず床の間がありましたよねぇ。

 

 

そういうわけで、トイレの出っ張りをなくして、窓を埋め、

西側にトイレの窓を移動します。

 

そういえば、当時は、玄関にすわりこんで長話をするおばさんやおじさんがいっぱいいて、

トイレに行きにくくて困ったもんでした。

 

 

洋館付き和風住宅2軒分の両側の壁を分けたりくっつけたりして、

なんとか形になりました。

 

 

次は北側の壁です。