ついにお釈迦さまが消えちゃった密教
南直哉さんの講座「仏教・私流」、10月は「密教概観」その2。
空海さんは中国留学で、最新流行だった真言密教を学んで日本に持って帰る。
本日は、密教の主要経典のひとつ「大日経」(650年頃成立)のお話だった。
お釈迦さま時代から1000年以上、思えば遠くに来たもんだ、という変容ぶりだ。
「大日経」は読んだのだが、やっぱり話を聞くと、てきめんにわかる。
※以下は、自分の記憶メモなので、南さんの言葉そのものでなく乱暴に書いてあります。網羅的でもありません。
・ついにお釈迦さまがどっかいっちゃった
大乗仏典は建前としてお釈迦様が説いた(仏説)ことになっていた。内心は阿弥陀が一番偉いと思っている派も、それを説いた人としてお釈迦様を登場させていた。
→大日経では正直というべきか、ついにお釈迦様は消えてしまって、大日如来(毘盧遮那如来)が法を説く
如来なのにアクセサリー付き
・ ボディガードの執金剛が大出世
大乗仏典では菩薩が主役や準主役
→大日経では、準主役として執金剛が登場。初期仏教ではお釈迦様のボディーガードに過ぎなかった執金剛が大出世。
・ 完璧なコピーは本物と同じ
身語意(体、言葉、心)で大日如来をコピーせよ。象徴するものと象徴されるものは同一である。
・ 「自分の心」が一番偉い
それまでの仏教では、菩提(≒悟り)はどこかにある境地のイメージで、修行によって到達する。
↓
大日経では、菩提は、清浄なる自分の心を知ること
「如何が菩提とならば、いわく実の如く自心を知るなり」「何を以っての故にとならば、(自心の)本性は清浄なるがゆえに」
(「如実知自心」がもっとも大事な言葉)。
心を分解してコト細かに分析(心の六十相。まるでアビダルマみたい)
・ アッという間に成仏できる
「久しく勤苦せずして、すなわち一切蓋障三昧を得」
・ いちおう「我」を否定
普通に見て仏教以前の「アートマンとブラフマンの合一」にそっくりだが、仏教である以上、アートマン(我)の実体視を認めない。大日経では口を極めてアートマンを否定する。でも、文脈上は「心」が「我」と同じ機能を果たしている。
どう考えても「心が清浄」ではない私としては、「自分の心」なぞ知りたくないのだが……。
淫を犯さないよう自ら男根を切り落とす。痛!(「大唐西域記」)
『大唐西域記』がやっと半分読めた。
後ろの地図と照らし合わせて、お釈迦さま活動エリアにだんだん近づいて行くさまにドキドキする。
今ちょうどお釈迦さまのいた土地のあたりだが、仏典に出てくる地名が、たくさんの伽藍が崩れ落ちて住人もわずかだったりして、切ない。
各地に伝わる話は、『世界ふしぎ発見』や『どうぶつ奇想天外』みたいだ。
ウサギが「僕を食べてください」といって火に飛び込んだ有名な話や、象が恩返しに仏の歯牙を持ってきた話など、世界は不思議に満ちている。
笑ったのは、1巻に出て来る王の弟の話。弟は淫を犯さないことを証明すべく、王に金の箱を渡し、中には切り落とした男根が入っていた(もらった王は迷惑だ)。後にこの弟は牛の去勢を見て、自分と同じだと不憫に思い、牛を買い取ったら、その功徳で男根が生えてきたという。
ここで火に飛び込んだウサギは前世のお釈迦さまだった、というふうに、各地に本生譚(お釈迦さまの前世物語)が伝わっている。それを集めたのが「ジャータカ」で、要はいろんな土地(本生地)の“ご当地お釈迦さま自慢”なのだとよくわかった。
お釈迦さまが実際に歩いた地はわずかなので、広大な仏教信奉エリアでは、「この地もお釈迦さまとゆかりがある」と思いたかったのだろう。前世の話なら、作り放題だ。と想像するが、どうなのだろうか。
ジャータカでは、お釈迦さまは長い長い前世に、いろんな動物として輪廻しながら修行をしてきたことになっている。でも、ウサギが坐禅を組むのも変だし、修行の方法は人のために尽くす「利他行」となる。しかも火に飛び込むような過激な自己犠牲だ。
最初、初期仏典を読んだときに、「衆生を救う」といった慈悲くさい言葉が少なくて、驚いた。もちろん衆生のために道を説くのだけれど、ことさらに利他利他と言いはしない。
それが、なぜ大乗では慈悲利他が全開になったかと言えば、仏滅後に各地でできた本生譚の影響なのだ――と、どこかで読んだ覚えがある。
もっと前のインド紀行としては、法顕(337~422年)が4世紀にインドなどに行った『法顕伝』がある。東洋文庫から現代語訳が出ているけれど・・・根性があればいつか読んでみよう。

にほんブログ村
「諸行無常」の「諸行」とは何か
東大・東洋文化研究所の馬場紀寿准教授の「仏教の誕生 ブッダの言葉を解読する」という講義を聞いてきた。面白かったー。お釈迦さまのイメージがちょっと変わった。
勝手にあんまり書くと何なので、ほんの少しだけメモ。青字が講義メモからだけれど、間違いがあったら私のせいです。
(※パーリ語やサンスクリット語の記号が面倒なので、アルファベットで)
「法」「諸行無常」「涅槃」といった言葉は、仏教(仏典)だけ見てたらわからない、という。仏教以前にすでにあった言葉やエピソードを、お釈迦さまは、揶揄したり解釈を変えたり逆転させたりしているから。
■ 「諸行無常」の「諸行」とは何か
日本だと、桜が散るのを見て「諸行無常だなあ」というふうに、諸行=すべての事象、のように捉えられていると思う。でも、もともとの意味は違ったようだ。
諸行=Saṃskārah(サンスカーラ)とかsamskrti(サンスクリティ)という言葉は、もともとあって仏教以前に定着していた。atmasamskrti(アートマサンクリティ)は、自分(アートマ)を作り上げる(サンスクリティ)こと。
<仏教以前>
ヴェーダではsamskrti=祭祀で供物をして天で生を受けることを意味する。供物によって死後の世界を自分で作り上げる。生前で言えば、一人前になる→家長の務めを果たす→老後の準備→引退・・と、次の段階に投資をして自分を作っていく、という意味にもなる。
↓
<仏教では>
samskrti=作り上げられたものは、必ず滅び、苦である。苦のニュアンスは、「思い通りにならない」。そして、それは本当の自分ではない。例えば、どんなに体を鍛えても、病になるし、死には逆らえない。
ということは、atmasamskrtiって今で言えば、自己啓発本のような話なの? 「ビジネススクールに300万払ってグローバル人材になって老後は金持ち父さん」みたいな。
ところがお釈迦さまは、「あのね、皆さん。そんなの思い通りになりませんよ」と言い放った。
ある種の人たちからすれば、「よくぞ言ってくれました!」というわけで、ワッと拍手が起きたかもしれない。
■ 「涅槃」「貪・瞋・癡」
「涅槃」は「火を吹き消すこと」。それ以前は、火の祭祀が中心で、人々は火を通じて神々に供物を捧げた。
ところがお釈迦さまは、「火」を欲望のメタファーとして使い、「火を吹き消せ」と言う。
また、「3つの火=貪・瞋・癡」という喩えは、ヴェーダで3つの祭壇を作って火を焚くのを、揶揄しているのだという。
聴衆は当然、「ああ、3つの祭壇をおちょくってるのね」とわかるから、「うまいこと言うねえ」と感心しただろう。
「創世神話」についても、バラモンが言ってるのを逆転したような話だから、「聴衆はゲラゲラ笑って聴いていたんじゃないか」と馬場先生は言う。
そりゃそうだよね。バラモンは、なぜか威張っている“権威”。みんなが知ってる権威の言動を、揶揄したり逆手に取るのは、レニー・ブルースとかモンティ・パイソンの路線だ。
モンティ・パイソンの「リビング・オブ・ライアン」では、
最後、磔された人がみんなで歌い出す
もしかすると、お釈迦さまは「やたら話の面白い毒舌なニィちゃんがいる」ということで、まず人気が出たのかもしれない。

にほんブログ村