超おもしろそうな講演「仏教の誕生 ブッダの言葉を解読する」(10/20@東大・馬場紀寿准教授)
仏教関係イベントは、いろいろなところで主催・告知されているので、自力でチェックするしかない。今日もネットをいじっていたら、超おもしろそうな講演会を発見。ああ、見逃さなくてよかった!
10月20日は東大で「ホームカミングデイ」という、よくわからない祭りがあるらしく、その中で東洋文化研究所の講演会がある(誰でも参加できる)。
講師の馬場紀寿先生は、1973年生まれの若い方で、上座部仏教を中心に研究しておられる。前に本で読んで、この先生は面白い!と、遅ればせながら注目していた。
今回の講演も、「涅槃とは何か」「諸行とは何か」など、いわゆる初期仏教に興味がある人なら、待ってました!という内容。
でも1時間か・・・。8時間ぐらいやってほしい。
以下は、東洋文化研究所のHPから勝手にコピペさせて頂いた。
=============================
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonOct81330192012
講演会:仏教の誕生
アジアの文化に大きな影響を与えた仏教の起源について、最新の知見を踏まえてお話します。
「涅槃」とは何か?「諸行無常」の「諸行」とはどういう意味か?分かるようで分からない仏典の言葉を、歴史的背景を踏まえて読み解きます。
・講師 馬場 紀寿 准教授
・日時 平成24年10月20日(土) 15:00~16:00
・場所 東洋文化研究所 3階 大会議室
※ 参加申込・会費:不要
Buddha’s Café
アジア各地で唱えられている仏教のお経を聴きながら、
アジアの選りすぐりのコーヒーと紅茶をお楽しみください。
・時間 13:00~17:00
・場所 東洋文化研究所 1階 玄関ロビー
・内容 パネル展示とコーヒー・紅茶等の提供
※ 参加申込・会費は不要です。
本企画は「第11回東京大学ホームカミングデイ」に参加しています。
お問い合わせ: 東洋文化研究所 研究支援担当
E-Mail:kenkyo@ioc.u-tokyo.ac.jp
〒113-0033 東京都文京区本郷7‒3‒1 TEL. 03-5841-5836
====================================
以前のブログで、『新アジア仏教史』での馬場先生のパートを一部メモったもの。http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11285403559.html
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11286275829.html
渋谷で白隠展、禅画など100点が結集(2012年12/22~)
白隠さん(1685~1768)といえば、
江戸時代に臨済宗を立て直した中興の祖とされる。
そして有名なのが、ユーモアに満ちた膨大な量の禅画。
その展覧会が、渋谷Bunkamuraで行われるそうだ
(2012.12/22~2013.2/24)。
全国の寺や個人蔵の約100点が展示されるというから、
見応えがありそうだ。
欧米でのほうが人気があって、
ジョン・レノンが所蔵していたという話が二言目には出る。
前にNHKで特集したときは、
村上隆氏やなんかがインタビューされていて、
上手いも下手も関係ない、底抜けの“とらわれなさ”が凄い、
というような話をしていた。
チラシを見ても、ほとんど漫画みたいに楽しい、かわいい。
白隠禅師の著書『夜船閑話』は途中でやめてしまったのだが、
まずは絵を見て形から入ろうと思う。
『夜船閑話』は、
<肺病とノイローゼが治ったという「内観」と「軟蘇」の二つの健康法>
についての書なので、健康法に興味がある人には面白いかも。

にほんブログ村
WEB版・絵解き涅槃図
お釈迦さまファンなら、涅槃図はお馴染みでしょうが、
たくさんの人が嘆き悲しんでいる中でこの人は誰?
というのはわからなかったりします。
三重・中山寺蔵
書いているのは花園大学の学生さんたちのようですが、
詳しくて、参考になりました。
http://www.rinnou.net/nehanzu/
平成20年11月20日初版発売・竹林史博著(青山社発行)