釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -37ページ目

瞑想と坐禅、どっちをやる?(「サンガジャパンVOL.11」瞑想特集)

仏教雑誌『サンガジャパンVol.11』(2012年 秋号)は、瞑想の特集だった。

上座部仏教の瞑想(サマタ、ヴィパッサナー)、禅宗の坐禅、ティク・ナット・ハン師のマインドフルネス、そのほかいろいろな人がいろいろな観点で瞑想のことを書いていて、ためになった。



以前、スマナサーラ長老のヴィパッサナー瞑想講座と、曹洞宗の坐禅の会に両方行ったことがあるが、どちらが自分に向くのか悩ましいところだ。



前者は、長老いわく「実況中継で頭の中を忙しくする」、たとえば歩行瞑想なら「右足が出る、地面につく、離れる」とかって自分のすべてを意識化する(気づく、サティ)。やってみると、確かに思考があっちゃこっちゃくだらないことに飛び交わないようになる(今号の『サンガジャパン』で長老が詳しく書いている)。





そのあとでカジってみた曹洞宗の坐禅は、「ただ坐る」ということで、そのあいだ思考をどうすればいいのかわからなかった。ただ坐る意味も、よくわからなかった。



今号で、ドイツ人禅僧のネルケ無方さんが、そのこと―-瞑想と坐禅の違いに触れていて、得心した。

瞑想は「メタ認知」で、坐禅は「メタ認知するな」ということだという。

瞑想で、たとえば「雨がパラパラ降っている」と気づく。

「雨がパラパラ降っている」と気づく、という(心の動きに)気づく。(メタ認知)

「雨がパラパラ降っている」と気づく、ということに気づいた、ということに気づく。

(メタメタ認知)

というふうに、心がどんどんメタレベルに浮揚して、メタメタメタメタメタ……認知になってパンクする、かもしれない。自分を見ている、という自分を見ている、という自分を見ている・・・というふうに。



それに対して「道元の対処法は、いたって簡単かつ革命的でした。『メタ認知するな、認知せよ。心を身体に戻せ、ただ坐れ!』」(ネルケさん)



なるほど。瞑想(止観)の詳細なノウハウを中国で学んだ道元さんが、わざわざ「ただ坐る」(只管打坐)ことを勧めたのは、そういうことなのか。

(南直哉さんの場合は自著の中で、坐禅はすべての動きを止めることで、言語で仮設された世界を縁起レベルに解体する、というようなことを書いていた)。



で、「瞑想と坐禅とどちらがいいか」については、ネルケさんは「人それぞれ」だという。ただ、「理屈っぽい人間ほど、現実を<上から=メタレベル>見がち」で、とどまることを知らずにメタメタメタ・・・になるので、理屈っぽい人は「ただ坐る」のがいいかもしれない、とネルケさんは書いていた。

両方やってみて、自分にしっくりくるほうを続ければいいと思う。




忙しく暮らしていると、瞑想や坐禅にたとえば1日30分を割くことが難しい

その点、『サンガジャパン』で紹介されていたティク・ナット・ハン師のマインドフルネスは、特に時間をとらなくていい、日常生活はすべて瞑想になる、という。

たとえばご飯を食べるとき、食べ物をよく見つめて、それが太陽・土・水・人によってどのように目前にたどり着いたかを想像し、感謝し、自分の身体に入っていくことを意識し……というふうに、日常生活のすべてを意識化(気づく)せよ、という。

これも軽く試してみたが、たしかに気持ちがいい。思考が不毛にあちこち飛び交うのを防げる。



あと、2010年に出た『現代瞑想論』(春秋社)の著者、葛西賢太氏のインタビューもあって、この本を読んでみたくなった。



付属のCDには、ティク・ナット・ハン式の瞑想ガイドが入っている。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~



サンガジャパン Vol.11(2012Autumn)



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

大乗小乗のわりあい@7世紀インド(『大唐西域記』その2)

『大唐西域記』(平凡社)のつづき。


玄奘さんは、行く先々で、伽藍がいくつあるとか僧徒が何人いるとか、「小乗(または大乗)を学んでいる」と書き留めている。


それを本の最後の補注で「西域記に見える大・小乗の分布」として、地域名と大乗・小乗(部派別)を列挙し、集計した表も載っている。


それによると登場する計100地域のうち

大乗仏教  25地域

大小兼学  15地域

小乗    60地域(部派合計)


これはとても面白いことだ。

だって玄奘さんがインドに行ったのは

7世紀ですよ(ナーランダー寺院滞在は634643年)。

この頃は、大乗仏教の最終段階である密教の成立も間近で

「大日経」は650年頃に成立したとされている。

つまり玄奘さんが行った頃のインドには、

すでに般若系仏典も法華経も華厳経も、中論も唯識もあって、

常軌を逸した量の大乗仏典・論書ができあがっていた。

それなのに、実際に学ばれていたのは、小乗がメイン。

膨大な大乗文書がある割に、学んでいた人は意外と少ないわけだ。


45世紀に遡ると、もっと少なくて

大乗教団の存在を裏付ける歴史的史料が

いっこうに出てこないそうだ。

インドの大乗仏教は経典制作運動だった、という

下田正弘先生の見立ても納得がいくというものだ。




ところがその頃、中国では大乗仏教が隆盛で、

それを輸入した日本で聖徳太子が著した三経義疏』(611615年)は、

「法華経」「勝鬘経」「維摩経」の注釈書。

インドでそれほど普及してない大乗仏典の、

なかでも法華経以外はマニア度の高いものを

日本は国家プロジェクトとして導入していたのだから面白い。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ 玄奘さん。

大唐西域記はおもしろい


『大唐西域記』を読み始めてしまった。

ご存知のとおり、中国の偉大なる僧・玄奘さんが7世紀にインドに旅した記録で、三蔵法師と孫悟空の『西遊記』の元ネタだ。



東洋文庫(平凡社、水谷真成訳)だと全3巻。けっこうな値段になるので、私はその種本である『中国古典文学大系22 大唐西域記』(同)を古本で買ってしまった。版元と訳者さま、セコくてごめんなさい。索引を除いても2段組で463ページ、字が小さいので老眼の人は拡大鏡があったほうがいいかも。



でもこれ、面白いですわ。タイムトリップですわ。

まだ5分の1ぐらいしか読んでないが、難しい教理の話はなくて、この地に行ったらこうだった、という紀行文だ。

「行くこと500余里、○○国へ至る」などと事もなげに書いているが、200km歩いて記述はたった10行ですか!?といった、沢木耕太郎先生ではあり得ないストイックさ。ほとんど人跡未踏の山や砂漠を超えて、現われた国には、大伽藍があって仏教徒がいたり、おかしな格好の外道たちがいたりして、読経の声や街の喧騒が聞こえてくるようだ。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

日本のドラマ「西遊記」。夏目雅子は亡くなり、

岸辺シローは車椅子・・・無常だ。


しかも、20世紀の発掘調査で、玄奘が書いたとおりの寺院跡や巨石が見つかっているのだから、研究者はさぞ興奮しただろう。本当に玄奘さんは人類の宝だ。



たとえば、かつて経済も仏教も大いに栄えたガンダーラについてはこう書いている。



==============================

邑里(むらさと)は荒れはて、住民は稀(まれ)で、宮城の一隅に千余戸あるだけである。(中略)

僧伽藍は千余カ所あるが、壊され荒れはて草は生え放題でひっそりしている。多くの窣堵波もすっかり崩れ落ちている。天祠は百をもって数えるほどで、異道の人が雑居している。

==============================



無常だ。




釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


大唐西域記〈1〉 (東洋文庫)



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村