大乗小乗のわりあい@7世紀インド(『大唐西域記』その2) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

大乗小乗のわりあい@7世紀インド(『大唐西域記』その2)

『大唐西域記』(平凡社)のつづき。


玄奘さんは、行く先々で、伽藍がいくつあるとか僧徒が何人いるとか、「小乗(または大乗)を学んでいる」と書き留めている。


それを本の最後の補注で「西域記に見える大・小乗の分布」として、地域名と大乗・小乗(部派別)を列挙し、集計した表も載っている。


それによると登場する計100地域のうち

大乗仏教  25地域

大小兼学  15地域

小乗    60地域(部派合計)


これはとても面白いことだ。

だって玄奘さんがインドに行ったのは

7世紀ですよ(ナーランダー寺院滞在は634643年)。

この頃は、大乗仏教の最終段階である密教の成立も間近で

「大日経」は650年頃に成立したとされている。

つまり玄奘さんが行った頃のインドには、

すでに般若系仏典も法華経も華厳経も、中論も唯識もあって、

常軌を逸した量の大乗仏典・論書ができあがっていた。

それなのに、実際に学ばれていたのは、小乗がメイン。

膨大な大乗文書がある割に、学んでいた人は意外と少ないわけだ。


45世紀に遡ると、もっと少なくて

大乗教団の存在を裏付ける歴史的史料が

いっこうに出てこないそうだ。

インドの大乗仏教は経典制作運動だった、という

下田正弘先生の見立ても納得がいくというものだ。




ところがその頃、中国では大乗仏教が隆盛で、

それを輸入した日本で聖徳太子が著した三経義疏』(611615年)は、

「法華経」「勝鬘経」「維摩経」の注釈書。

インドでそれほど普及してない大乗仏典の、

なかでも法華経以外はマニア度の高いものを

日本は国家プロジェクトとして導入していたのだから面白い。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ 玄奘さん。