超おもしろそうな講演「仏教の誕生 ブッダの言葉を解読する」(10/20@東大・馬場紀寿准教授) | 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

超おもしろそうな講演「仏教の誕生 ブッダの言葉を解読する」(10/20@東大・馬場紀寿准教授)

仏教関係イベントは、いろいろなところで主催・告知されているので、自力でチェックするしかない。今日もネットをいじっていたら、超おもしろそうな講演会を発見。ああ、見逃さなくてよかった!



1020日は東大で「ホームカミングデイ」という、よくわからない祭りがあるらしく、その中で東洋文化研究所の講演会がある(誰でも参加できる)。

講師の馬場紀寿先生は、1973年生まれの若い方で、上座部仏教を中心に研究しておられる。前に本で読んで、この先生は面白い!と、遅ればせながら注目していた。



今回の講演も、「涅槃とは何か」「諸行とは何か」など、いわゆる初期仏教に興味がある人なら、待ってました!という内容。

でも1時間か・・・。8時間ぐらいやってほしい。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

以下は、東洋文化研究所のHPから勝手にコピペさせて頂いた。

=============================

http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=MonOct81330192012



講演会:仏教の誕生
アジアの文化に大きな影響を与えた仏教の起源について、最新の知見を踏まえてお話します。

「涅槃」とは何か?「諸行無常」の「諸行」とはどういう意味か?分かるようで分からない仏典の言葉を、歴史的背景を踏まえて読み解きます。

・講師 馬場 紀寿 准教授

・日時 平成24年10月20日(土) 15:0016:00

・場所 東洋文化研究所 3階 大会議室

参加申込・会費:不要


Buddha’s Café

アジア各地で唱えられている仏教のお経を聴きながら、

アジアの選りすぐりのコーヒーと紅茶をお楽しみください。

・時間 13:0017:00

・場所 東洋文化研究所 1階 玄関ロビー

・内容 パネル展示とコーヒー・紅茶等の提供

参加申込・会費は不要です。


本企画は「第11回東京大学ホームカミングデイ」に参加しています。

お問い合わせ: 東洋文化研究所 研究支援担当

E-Mailkenkyo@ioc.u-tokyo.ac.jp

113-0033 東京都文京区本郷7‒3‒1 TEL. 03-5841-5836


====================================


以前のブログで、『新アジア仏教史』での馬場先生のパートを一部メモったもの。http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11285403559.html

http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11286275829.html




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村