西欧はなぜ仏教を怖れたか(『虚無の信仰』その2)
昨日の本『虚無の信仰』(トランスビュー、2002年、
著:ロジェ=ポル・ドロワ著1997年、 訳:島田裕巳・田桐正彦)
のメモのつづき。
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11443767920.html
◆涅槃は「魂の消滅」?
19世紀にフランスをはじめとする西欧で、
仏教がニヒリズムだとしてめちゃくちゃ言われたのは
「涅槃」の定義によるところが大きいようだ。
「涅槃(ニルヴァーナ)、すなわち完全なるアネアンティスマン(aneantissement=無化)の状態に入り、身体と魂の決定的な破壊がおこなわれた」
(訳者はアネアンティスマンを「魂の消滅」と訳している)。
これはウージェーヌ・ビリュヌフという偉大な研究者の名著『イ ンド仏教史入門』に出てくる一節。ビリュヌフはパーリ語・サスクリット語などの文献を読んで、慎重な留保をつけて書いているのだが、以来、お墨付きを得たかのように「涅槃=魂の消滅」という定義が西欧を席捲してしまった。
しかも、ショーペンハウエルが「そこがいいんじゃない!」と仏教を絶賛したものだから、「ショーペンハウエル=ニヒリズム=仏教」という図式が流行した(実はショーペンハウエルもニーチェも、そんなに仏教を知らなかったらしい)。
キリスト教者や様々な思想家の文章が引用されているのだが、
論点がどんどんアサッテの方向にいってしまい、ドキドキする。
例えば、自らの永続性を求めるのは人類の基本欲求なのに、魂の消滅を求める仏教徒が何億人もいるとは信じがたい。彼らは人類なのか?人類には2種類いるのか?とか。
アーリア人が暑さで衰弱して狂ったんじゃないか?とか。
「われわれを外界に結び付けているつながりを断ち切ること、新たな欲望の芽をすべて摘み取り、摘み取ることが解放だと信じること」
「存在すること、行動することへのこうした倦怠感を黙って受け入れ、もっとも深い存在のしかたとは、もっとも貧しく、もっとも寒々とした、もっとも無気力な存在のしかたであると信じること、これはまさに生存のための闘争における敗北にも等しい厭世的な態度である。涅槃は、じつのところ個人と民族の消滅(アネアンティスマン)に行き着く」
(J.M.ギョヨー、1887『来るべき無宗教』)
結局、研究が進むにつれて、「魂の消滅をもくろむ仏教」といった見方は「なんか違うみたい」ということで、19世紀のうちに立ち消えになった。
西欧の仏教観がアサッテの方向に行ったのは、とどのつまり、文献だけ読んで、実際のアジアの仏教徒を全然知らずに空想で議論していたからだと思う。
仏教徒が何億人いても、涅槃なんて意識していたのはその数%でしょう。ほとんどの場合、仏教に求めたのは、功徳を積んで現世と来世の幸せを祈る、呪文で災厄を避ける、国家を護る、極楽に行く、先祖を供養する・・といったことで。
でも一方で、いきなり仏典、とくに初期仏典(阿含)を読んだら、19世紀の西欧人のように感じるのは仕方ないかもしれない、とも思う。
私自身、従来の仏教信仰と関係なくいきなり仏典を読んだわけで、19世紀西欧人と立場は同じだ(今の新しい“仏教ファン”はそうかもしれない)。初期仏典の文字だけ読めば、上に引用したギョヨーの文章も半分ぐらいは、「そうだよね・・でもそこがいいんじゃない!」と思ったりもして。
だから、この『虚無の信仰』は自分を写す鏡として、他人事とは思えなかった。

にほんブログ村
お釈迦さま=エチオピア人説(『虚無の信仰』その1)
『虚無の信仰 -西欧はなぜ仏教を怖れたか―』(トランスビュー、2002年、著:ロジェ=ポル・ドロワ著1997年、 訳:島田裕巳・田桐正彦)
という本を読み終わった。めちゃくちゃ面白かった。
一言で言うと・・・アジア各地で見られる偶像崇拝がどうも同じ宗教らしい、として、フランスで「仏教」と命名されたのが1820年頃。その前後に、まずブッダの正体をめぐる奇説・珍説が飛び交う。やがて、仏教は「涅槃=魂の消滅」を目的とするおぞましい宗教だとして、キリスト教者や東洋学者らのあいだで、罵詈雑言を浴びせる・恐怖する・逆に熱烈支持するなど大騒ぎになったという、19世紀ヨーロッパでの悲喜劇が書かれている。
版元のサイトで本文の一部が読めます
↓
http://www.transview.co.jp/05/top.htm
◆ブッダは何者?
・ブッダはエチオピア人(髪が縮れてるから)
・ブッダはローマの神・メルクリウスと同一(メルクリウスの日は水曜
日、パーリ語サンスクリット語を祖語とする諸言語で水曜日は「ブダ
ー」だから)
・ブッダは北欧神話のウォーダンと同一
・ブッダは2人いる(バラモン教より古い神・バウートと、後のブッダ)
などのトンデモ説には噴き出してしまった。例えば、ブッダはエチオピア人で、エジプトで「モーセ五書」を解読し、インド経由で日本に行った、なんて説まであったという。
しかしブッダの国籍ぐらいは、日本や中国で研究されてなかったんですかね? 西欧人が訊ねようともしなかったんですかね?
けれど、「涅槃=魂の消滅」だとして、“陰鬱で薄気味悪いブッダ”像が出てくるあたりから、読んでる側も呑気に笑っていられなくなる。
続きは後日。
真如、空についての勝手なイメージ(『意識の形而上学』)
『大乗起信論』(岩波文庫)を読んだので、あわせて
『意識の形而上学 「大乗起信論」の哲学』(井筒俊彦著・中公文庫)も読んでみた。
イスラム思想が専門の井筒俊彦先生の本は初めて読んだ。哲学者として相当すごい人であるらしい。
昨年きいた下田正弘先生の講演でこの本の話が出たのだが、無常、無我、空、といったものが、実は豊饒な「有」と同じなのだ、というお話が、井筒先生の本で少し理解できたように思う。
http://ameblo.jp/nibbaana/entry-11423221213.html
============================
この思想コンテクストでの「無」意識を、我々は否定的消極性においてのみ理解してはならない。つまり「無」意識は、消極的に何物の意識でもない(例えば気絶失神のように)というだけのことではない。そうではなくて、反対に分節に向う内的衝迫の緊張に満ちた意識の「無」分節態なのである。恰度存在のゼロ・ポイントが、たんに一物もそこに存在しないという消極的状態ではなくて、(確かに現に一物の影すらないが)限りない存在分節の可能性を孕んだ「有」的緊張の極限であったように。
だからこそ、意識のゼロ・ポイントとしての「無」意識は、そのまま自己分節して「有」意識に転成するのだ。
(『意識の形而上学 「大乗起信論」の哲学』より)
=============================
またもや勝手なイメージなのだが、ここで私が思い出したのは、
小学校の理科の時間に見た細胞分裂のビデオ。
ひとつの受精卵が、2つ、4つと、一瞬も止まらずどんどん分裂していく。無分節の1つの球がすべての分節の可能性を孕んでいる。
ただ違うのは、世界の分節は細胞分裂のように時系列に進むのではないということ。
私たちの意識が勝手に分節しただけの世界は、その分節を取り払えば、1つの豊饒な球としてただそこに投げ出されている。
真如、空ってそういうイメージかしら? 違うかもしれないけど。
東洋哲学覚書 意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学 (中公文庫BIBLIO)