”お釈迦さまの言葉”はずっと読めなかった(「新アジア仏教史04」その2)
『新アジア仏教史04 静と動の仏教 ~スリランカ・東南アジア』(佼成出版社)を読み終わった。
主に上座部仏教の国々に対して、大乗仏教とは違う“本来の”仏教があるというイメージを抱きがちだけれど、実際には精霊信仰や土着の習俗がまじった、それぞれの生きた仏教があることがよくわかった。
そんな中で、いわゆる初期仏典=パーリ三蔵は、どう読まれてきたのだろう? 昨今は日本でも初期仏典を読んでファンになる人が多いわけだが…。
(以下は、同書第1章「東南アジア仏教徒の世界」著:林行夫先生からのメモ)
意外なことに、当の上座仏教国でも、一部の学僧を除けば、ほとんど仏典を読まなかったらしいのだ。僧侶が暗誦した仏典を、師から弟子へ、その一部を信者へと、口頭で伝えるということがつい最近まで続いてきたという。
それもそのはず、各国の民族(国語)文字で翻字されたパーリ三蔵が現われるのは、なんと19世紀以降なんだとか。それ以前は、一般人は読めるものではなかったそうだ。識字率の低さもさることながら、読めない文字ではますます読めるわけない。
(BC1 スリランカで古シンハラ語に。
18世紀タイで古クメール語に
→1881年 イギリスで「パーリ文献教会」がローマ字化を開始
→19~20世紀、現代のタイ語・カンボジア語・シンハリ語などに翻字。ラオスはいまだにラオ語の三蔵がない)
パーリ仏典の一部は、僧を通して口頭で一般人にも伝わっただろうが、あの膨大な内容のほんの一部だっただろう。
============================
今日でも上座仏教徒は「行い」を重視するがゆえに経典の知識や教義教説をしばしば不問にする。一部の学僧を除いて文字で書かれた教説や思想の系譜を重視しない。三蔵経典は寺院に置かれていても、手にとって頁をくられることがほとんどないのである。 (同書第1章)
=============================
読めない経典に何の意味があるかというと、「経典やジャータカは、王の庇護を得た学僧や王室の関係者が書写編纂した。経典は、(仏像とともに)王権の正統性を象徴する「神器」であった」(同)
“初期仏典”がざっくりお釈迦さまの言葉だとされるわけだけど、日本の一般人がその中身を知ったのは、20世紀に岩波文庫に入ってからだろう。中国人・日本人が読める漢訳阿含はあったけれど、19世紀まで誰も見向きもしなかった。大乗仏教国とはいえ由々しき事態だ・・・・と思っていたら、
上座仏教の国でも一般信者は経典をあまり知らなかったのか。てことは世界中のほとんどの人がよく知らずに、2300年ぐらい冷凍保存されていたようなものなの?

にほんブログ村
【緊急】大本経の番組、今日(12日・土)の夜中!
今日の今日、しかも再放送なので、後の祭りかもしれないけれど、
すっごく面白そうな番組。
日本近代宗教史のなかでも、ヤバさ随一のイメージがある、
抹殺された宗教・大本教についての番組です。
===========================
NHK Eテレ 日本人は何を考えてきたのか 第9回
【再放送】1月13日(日) 午前1時05分~ Eテレ(12日 土曜日の深夜)
「大本教 民衆は何を求めたのか ~出口なお・王仁三郎~」
幕末から明治維新後、各地でうまれた民衆宗教。なかでも大本教の開祖・出口なおは、近代化のなかで疎外された民衆の声を「お筆先」で表し、「立て替え」「立て直し」と呼ばれる独自の終末観を唱えた。これを引き継いだ出口王仁三郎は皇道主義のもと、大正維新、昭和維新を掲げ、秋山真之ら海軍上層部にも信者を獲得、飛躍的に教団を拡大していった。しかし、特高警察によって2回にわたる弾圧を受ける。
大本教は、明治維新後の近代化をどのようにとらえていたのか。なぜ国家から危険視されたのかー。
番組では北海道大学准教授の中島岳志さんが亀岡、綾部など大本教ゆかりの地を訪ね、近代日本の民衆思想に分け入り、弾圧事件の真相に迫る。
【出演】中島岳志(北海道大学准教授)、安丸良夫(一橋大学名誉教授)、島薗進(東京大学教授)、三宅民夫アナウンサー
http://www.nhk.or.jp/nihonjin/
=============================
しかし、中島岳志さんというのは、すごいね。
30代で、ビジネススクールかと思うような弁舌さわやかな話をする先生だが、
研究対象がどうかしてるものばっかりで、
こういう先生が活躍していると世の中捨てたもんじゃないと嬉しくなる。

にほんブログ村
京都・青蓮院の襖絵を書いたロックな絵師が日本橋に降臨
一昨年、京都・知恩院の横にある青蓮院に行って、
襖に書かれた蓮池の絵のカッコよさに驚いた。
そのとき初めて知ったのだが、書いた人はキーヤンこと木村英輝氏。
元ロックのプロモーターで、還暦すぎてから絵師になったんだって。
(すいません、画像はキーヤンショップHPからとりました、クリックで拡大します)
関西では有名なのだろうけど、じわじわと全国区になって、
ニュース番組の背景のタペストリーでも見かけた。
この年末年始、日本橋・高島屋に、
でっかい金・銀の屏風が飾られているそうで、モチーフは荒ぶる象だ!
そのキーヤンが、1/12に日本橋・高島屋でトークショーをやるそうだ。
============================
絵師・木村英輝トークショー
■ 1月12日(土)午後2時~・午後4時~
■1階 正面ホール
■午後2時 木村英輝氏(絵師)×伊東順二氏(美術評論家)、坂井直樹氏(コンセプター)
■午後4時 木村英輝氏(絵師)×あらい静枝氏(帽子作家・「デパートのうえのたかちゃん」作者)
==============================
こちらにオンラインショップがある。
http://www.ki-yan-stuzio.com/
青蓮院襖絵のトートバッグやコレクションフレーム、カッコいいなあ。
宝くじがあたったら(買ってないけど)、家に蓮を書いてほしいなあ。
もちろんステマじゃないよ。