原始仏教思想論1
原始仏教思想論 1
木村泰賢全集3-1
入滅後100年程度、部派に分裂する前の仏教とする。
阿含部聖典(律部を含む)の漢訳とパーリ語聖典を史料とする。
(パーリ語聖典でいうと)
長部 (diigha-nikaaya (pali)) 長阿含経、 長編の経典。
中部 (majjhima-nikaaya) 中阿含経 、中編の経典集。
相応部 (saMyutta-nikaaya) 雑阿含経、 短編の経典集。
増支部 (aGguttara-nikaaya) 増一阿含経(ぞういつ-)
小部 (khuddaka-nikaaya) - 法句経(ほっくきょう)や本生経(ほんじょうきょう)
など
◆ 経典・律を解釈するときの注意 ◆
・特定の相手・場面で説かれた説法が多いので、経の言葉尻がそのまま一般にあてはまるブッダの本意とは限らない。言葉尻でなく、その精神を汲み取るべきである。
・律は、後年かなり窮屈なものになったが、本来はこれも特定の状況によるもので、
ブッダ自身が入滅時にアーナンダに「我が滅後に小戒を捨ててもよい」と言ってる。
・ブッダは、その基本教理を害さない範囲で、当時の習慣や信仰と協調した。
教化の必要があればそうしたが、相手と状況によっては否認した。
→ 教説のなかに矛盾する表現が出てくるのは、そのためである。
(例:梵天信仰は、一般に対しては、「ブッダの賛嘆者」などの形でこれを認めた。
一方で、梵天を絶対者と見るバラモンなどに会えば、
「誰が梵天を見たことがある?いたずらに実なき名称に憧れるのは意味がない」
と否認した。
ブッダは正覚を得て(悟りを開いて)から、37日間悩んで、 「こんな甚深な法は、
誰にも理解しえない」とうれいて布教を断念しようとした、とされる。
それほどの法を、衆人に、いきなりまともにぶつけたとは考えられない。
(合理的なる仏教に梵天さんや悪魔マーラが出てくる謎が解けた!!)
(木村先生の考えるに)
後年、あまりに語義解釈に偏ったので、ブッダの精神を汲もうとしたのが大乗運動の一起源である。
「ブッダは阿含聖典以外に種々の大乗経を直説した」という大乗家の主張は許し得ないが。
ブッダの立場は、それ自身としては、小乗でも大乗でもなく、同時に、小乗にも大乗にもなりうべき要素を備えている。
◆ ブッダ時代のインド ◆
<BC6~4世紀は、インド文明の中心地が移動した、特別な時代だった。
階級的にも「クシャトリア文明」と名づけられるべきものである。>
バラモン文明の本源地だった「中国地方」からみれば、
マガダ国などはアフガニスタンなどと同じように「ド田舎」「外国」視され、
バラモン法典上では半野蛮の下等種族とみなされたほどだった。
だが、政治文化の中心だったクル、パンチャーラなどの種族が
「マハーバーラタ」にあるような大戦争で疲弊。
それに参加した田舎大名が、中心地で感化を受けて、祖国に帰り、
文明開化・富国強兵をはかった。
ブッダ時代の16の国がそれで、すべて「新興国」であった。
コーサラの舎衛城、マガダの王舎城等、ヴァンサー、コーサンピ、ヴェーサリーなどは、当時もっとも有名な新しい都市で、文化運動の中心だった。
バラモンの影響も少なかった。
ブッダはその新興国で修行・布教し、信者もクシャトリャ、金持ちの商人など、
当時の新興実力者だった。
特にマガダ国はビンビサーラ王が独自の暦を作ったぐらいで、
新思想なら何でも歓迎、ぐらいのノリだった。
→ だから、6師外道・仏教のような非バラモン的新思想が発展した。
※日本でいえば、京都の公家文化から、鎌倉時代の武家文化に移った時代のようなもの。
◆ 当時の思想界もさまざまな潮流 ◆
いろいろな学派、主義がおこって、お互いに弁難攻撃しあっていた。
1)正統バラモン教的潮流
2)俗信的潮流・・・梵天・ヴィシュヌ・シヴァの3神を中心に、神を信仰。
バラモンの通俗運動の一種。
3)哲学的潮流・・・梵書、ウパニシャッドの思想を理論的に追求。
六派哲学の多くは、この時代に種子がある。
4)非ヴェーダ的潮流・・・6師、仏教
にほんブログ村
ウォーホルの浄瑠璃寺
浄瑠璃寺
◆ずらり9体並んだゴールデン阿弥陀仏◆
好きなお寺についても、ちょぼちょぼと書いておこうと思います。
まずは浄瑠璃寺。
京都と奈良の県境、山里にあるのどかなお寺です。
なんといっても壮観なのが、細長い阿弥陀堂にずらりと並んだ
9体の金色の阿弥陀仏。
私の中に阿弥陀信仰はないですが、お寺・仏像としては、
こういうのが迫力ありますね。信仰と仏教美術は別腹ということで。
お寺の方に聞いたのですが、昔はお堂の中で参拝できなかったとか。
阿弥陀のお顔の部分が見えるように、9つの窓を開けて、
池をはさんだ東側から拝んだそうです。
9つの窓から光がもれて、横一列に浮かび上がる、
9の黄金阿弥陀のお顔。
アンディ・ウォーホルが見たらきっと気に入ってくれたと思います。
「SAIHO-JODO」というタイトルで
ウォーホルに描いて頂きたい。
◆むっちりしたチーママ吉祥天 ◆
それから、秘仏の吉祥天。
私が言った3月末、たまたま公開日で拝むことができました。
小柄でむっちり肉がついて、唇に紅を差しています。
『見仏記』の中で、みうらじゅんが、
この吉祥天を「チーママ」と呼んでいました。
「チーママと一緒にハワイに行きたい」と。
サキイカかなんかがお供えしてあるのを見て、
「チーママはやっぱり乾き物なんだね」と、
ワケのわかんないことを書いていたようないなかったような。
「浄瑠璃寺流記事」によると、平安末期の1047年に、義明という上人が、
薬師如来を本尊として小さなお堂を建てたのがはじまりだそうですが、
あまり歴史ははっきりわからないようです。
吉祥天の見られる3月下旬に行くのが、絶対におススメ。
暖かい日に、山吹、雪柳、馬酔木などが咲く参道を
山門まで歩くのは、とても幸せな気分です。
帰りのバスを待つ間、茶店で甘酒をすすって、猫と遊びました。
住所は京都ですが、奈良駅からバスで行くのが普通です。
http://www.city.kizugawa.lg.jp/article.php?id=583&f=275&t=cat
にほんブログ村
ブッダ 大いなる旅路2 ミャンマー編
NHKスペシャル「ブッダ 大いなる旅路②」のミャンマー編、
「ミャンマー 黄金のパゴダ」をDVDで見ました。
パゴダ(=仏塔=仏舎利をおさめてあるところ)は、
ミャンマーでは釈迦が住むところとされています。
在家信者にとっては、パゴダ作りにお金や労力を
差出すことが、最高の善行だと信じられているそうです。
◆「善行」を貯金しないと間に合わない!
番組では、とある極貧の村のパゴダ作りを映し出します。
村の誰かがお金を貯めて「パゴダ作るぞ」と呼びかけ、
村人たちが総出で石を運んだり、
学校も休みになって子供たちも毎日手伝います。
貧しい中から貯めたカネをパゴダにつぎ込んだ「呼びかけ人」は
こんなことを言っていました。
「友達が若くして死んだときに、思ったんだ。
善い行いを早くしないと、いつ死ぬかわからない。
早くしないと間に合わない」。
よい行いをすれば、よい輪廻ができる。
来世は、前世で行った「善行の量」で決まる、
と信じられているというのです。
つまり、「善行の貯金」です。
番組では、さらに、貧しいおばあさんを取り上げます。
今まで農業と子育てで必死だったから、
年を取った今から善行をしなければ間に合わない。
といって、おばあさんは、毎日1人で、道路の整備をしています。
道路といっても、デコボコの、細い土の道です。
おばあさんは1人で、土埃があがる道端に座り込んで、
貧しいほうきで、黙々と土を掻して道をならします。
1日も休まずに。誰にもねぎらわれずに。
通りがかった人は、「ごくろうさま」とも言いません。
おばあさんは、自分の「よい輪廻」のためにやってるのだから、
別に礼なんか言わなくてもいいんだそうです。
このおばあさんの姿は、忘れられません。
「善い行い」をしたい、という気持ちになったとき、
黙々と土を掻く姿が脳裏に浮かびます。
11~13世紀に存在した「バガン王朝」は、
5000ものバゴダを建てて、お金を使い果たしたあげくに、
異民族に攻め込まれて滅亡してしまいます。
おびただしい数のバゴダが残るバガンは、
世界三大仏教遺跡のひとつらしいですが、行ってみたいなあ。
今のミャンマーに行くのは危ないのかしら。
◆ 来世がなければ、善行の担保はなにか?
今回の番組を見て、疑問に思ったこと。
「善行の貯金をしないと、来世がヤバい!
早くしないと死に間に合わない!」
という感覚は、ほとんど強迫観念のように見えました。
それはそれで、執着であり、苦の原因のように
思えたのですが、そんなことないのでしょうか?
私たちは、「いま貯金しないと老後がヤバい」
という不安にとらわれますが、あれに似てるような・・・。
もう一つの疑問は、私にとってもっと重大。
現代に生きる私は、さすがに「輪廻」「来世」を信じられません。
その場合、いかにして「善行」は動機付けられるのか?と。
現代人にとって、「善行」の担保は何なのか?
これから勉強しながら、じっくり考えたいと思います。
にほんブログ村



