艶っぽく物憂いタイ『暁の寺』
タイのワット・アルンに行ったついでに、
この寺が出てくるという三島由紀夫の『暁の寺』を読みました。
(ワット・ポーも大理石寺も、インドのヒンズーの聖地・ベナレスも
アジャンタの洞窟寺院も出てきました)
20年ぶりぐらいに三島由紀夫を読んだけれど、本当にすごい!
タイの暑さ、物憂さ、樹木、花、寺を、こんなふうな言葉を選んで、
こんなふうに美しく的確に表現するとは・・・。
第一部で、主人公の「本多」はオリエンタル・ホテルに滞在して、
日本人の生まれ変わりだと言い張る幼い姫に会います。
タイの寺の風景描写もめちゃくちゃ美しいのですが、
仏教についても学ぶところが多々ありました。
「万有のどこにも固有の実体がないことは、あたかも骨のない
水母のようである。
しかしここに困ったことが起こるのは、死んで一切が無に帰するとすれば、
悪業によって悪趣に墜ち、善業によって善趣に昇るのは一体何者なのであるか?
我がないとすれば、輪廻転生の主体はそもそも何なのだろうか?」
「今にして本多は、シャムの二王子の絶やさぬ微笑と憂わしい目のうらに
あったものが、何だったか思い当たった。
それはこの燦然たる寺や花々や果実の国で、物憂い陽光に押しひしがれながら、
ひたすら仏を崇め輪廻を信じて、なお論理的体系を忌避するところの、
黄金の重い怠惰と樹下の微風のたゆたいの精神だった」
「いみじくも言われているように、ヒンズー教がその友愛の抱擁によって
仏教を殺したのである。
仏教が世界的な宗教になるためには、その母国をより土俗的な宗教の支配に
委ねて、いったんそこから放逐されなければならなかった。
ヒンズー教はその万神殿のほんの片隅に、仏陀の名をお座なりに残した」
「そうだ、刹那刹那の確実で法則的な全的滅却をしっかり心に保持して、
なお不確実な未来の滅びに備えること・・・・
本多は唯識から学んだこの考えの、身もおののくような涼しさに酔った」
『暁の寺』は、「豊饒の海」4冊の3冊目ですが、
3冊目だけでも(いや、3冊目の第1部だけでも)読む価値ありまくりです。
(「暁の寺」新潮文庫)
にほんブログ村
数論派も「一切は苦である」
仏教とよく似た数論派
木村泰賢著作集2-3
数論と仏教の関係は、長年の疑問だが、判然としない。
数論派の教科書は紀元前後にあったようだが・・・。
数論の特徴
1.ヴェーダの過失を認めて、これを絶対的確証としないこと
2 神または梵の唯一原理を排して、自性・神我の二元としたこと
3 物質的原理に重きを置いて、一切の現象をその発展にかかるとすること
4 現象界の事項を分析して、その間に因果の関係を附したこと
(かなり仏教に似ている?)
これらの特徴は、ウパニシャッド(さらにはヴェーダ自身)に萌芽がある。
→特に別途の起源がなくても説明がつく。インド思想の発達の結果
◆原始仏教とよく似ている
<仏教ー数論>
無明ー自性
行ー覚
識ー我慢
名色ー五唯
六入ー十一根 (ケルン氏「仏教大綱」より)
仏教が数論の影響を受けたと指摘する学者は多いが、
原始仏典にまったく数論の名前さえ出てこない。
→仏陀の当時、マガダ国あたりに普通にあった考察(と木村先生は推測)
例)ヴェーダの無有歌のなかに十二因縁説の萌芽がある
ウパニシャッドで発した思想系統をますます発展させた
叙事詩マハーバーラタに、諸学派の要素が雑然と混入している。
(あ~~~、数論、むずかしすぎてわからない!)
◆数論派の形而上学
数論派の出発点も、仏教やジャイナ教と同じく「世界の多苦観」。
この苦を滅する手段を見出そうとしたのが哲学研究の動機である。
苦を3種とする。
・依内苦(病気、憂悶)
・依外苦(人畜の毀害など外部からくる苦痛)
・依天苦(天災、宿命)
一切の有情はただこの運命に翻弄されるに過ぎない、という人生観。
「有情界において快楽はきわめて稀有の現象なり、
しかも直に苦の因となる、ゆえに一切は苦なり」
◆無神論
神もしくは最上我を唯一の太源とするウパニシャッドから出発しながら、
数論派はなぜ大胆にも「無神論」を主張したのか?
(数論派文献をもとにした木村先生の分析)
・ すべては神がつくったというが、経験上、真理とは思えない。
草木のようなものは、どう考えても製作者がいない。
・ 神=解脱者には欲望がないから、万有をつくろうとする欲求もない。
・ 神には、世界を創る動機がない。
自己の利益とは思えず、また有情に対する慈悲心といっても、
創造前には有情がいないではないか。
(この論は、梵経にも登場する)
◆二元論
事実を解釈するのに、心と物との二元論はもっともうまく説明できる。
だが、数論では、
「心は常住不変、物は変化活動する」としたのが一大特徴。
(あ~~~、もう、数論、よくわかんない!!
「原始仏教とかなり共通点がある」ということですませて、
数論については老後の宿題とする)
にほんブログ村
中村獅童がお坊さんに(唐招提寺のドラマ放映)
11月3日の夜7:50分から約3時間、TBSで、
唐招提寺にまつわるドラマ&ドキュメンタリーの大型番組をやると知り、
さっそく録画しました!
以下、MBSのHPより
=====================================
< 唐招提寺1200年の謎~天平を駆けぬけた男と女たち>
唐招提寺創建を巡る人々の熱いドラマを豪華キャストで描く!
10年間に及ぶ平成の大改修に密着した秘蔵映像をふんだんに盛り込んで、
唐招提寺の謎を解き明かす!
この番組はTBSが創立50周年を記念して取り組んでいる「唐招提寺2010プロジェクト」の集大成として製作。
丁寧な調査に基づいたドキュメンタリーと壮大なドラマを融合させ、鑑真の偉業と唐招提寺創建に秘められた物語を大きなスケールで描く。
ドキュメンタリーとドラマがそれぞれの特性を活かし、互いに情報を補強しながら壮大な歴史ロマンを織り上げていく。
ドキュメンタリーは10年間に渡り、唐招提寺平成大改修に密着した膨大な映像に最新情報を追加して構成される。
今回の改修では国宝の金堂が解体され、現代科学の調査によってさまざまな事実が明らかになった。
番組ではCGを駆使して創建当時の金堂やその内部の美しい壁画を再現。当時の麗しい金堂の姿がテレビで初公開となる。
ナビゲーターは関口宏と田丸美寿々。
===================================
道鏡は魔娑斗、鑑真の弟子の如宝は中村獅童・・・。
下半身が煩悩まみれっぽいお坊さんですね。
むしろ、CGで当時の唐招提寺がよみがえる
ドキュメンタリーのほうが楽しみです。
3年ほど前に唐招提寺に行ったときには、金堂が全面修理中で、
盧遮那仏も見られなくて、がっかりしたものでした。
そのときに、お寺の方が言ってたのですが、
拝観料を払って入ったあと修理中と聞いて、
怒り出す観光客がいるんですって。
「見られへんやんか! カネ返せ!」と騒ぐ客とか。
あんた、心を平安にするために寺に来てるんでしょうが。
当時の日本が鑑真さんを呼んだのは、
単に「日本人に仏教を広めてくださいよ」という話かと思っていたら、
後に、そうではないことを知りました。
当時の仏教では、正式な僧・10人の前で「授戒」(戒と律を守る誓い)
をしないと、僧になれませんでした。
ところが、日本には正式な僧がいなかった(か足りなかった)ので、
新たな僧をつくり出せない。
それで、「授戒してください」ということで、鑑真を招いたそうです。
にほんブログ村



