釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -206ページ目

禅が堕落していたころ(花園大学公開講座)

花園大学仏教講座(09年12月)-1


「東京禅センター」(世田谷区・龍雲寺)の「花園大学 禅・仏教講座」を
聞きにいってきました(2009年・12月12日)


今回も、メチャクチャおもしろかった~~~~!


講師はお2人で、まずはその第一弾・

安永祖堂先生(国際禅学科教授。お坊さんです)。
テーマは 「近世日本の臨済宗-プレ白隠禅の名僧たち-」



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ 安永祖堂先生。すごくお話がうまい、面白い。


白隠禅師(1685~1768)といえば、「臨済宗の中興の祖」と呼ばれますが、
白隠以前に、一時、禅がダメダメな状態になっていたのです
 
◆ 権力とカネにまみれた禅 ◆


室町時代、将軍・足利家は、「五山制度」を導入します。
京都の寺5+1と、鎌倉の寺5を、「官寺」として支配下に起きます。
官製仏教の時代。一種の国家公務員みたいなものでしょうか。


で、応仁の乱→戦国時代になって、幕府の衰退とともに五山も権力を失い、
林下(より民間志向の大徳寺・妙心寺=臨済宗や、永平寺など曹洞宗)
の禅寺が勃興します。

でも、戦乱で京都が焼け野原になるような状況で、
禅僧は寺で集団で修行することができず、
「密参録」(師と弟子が口頭でやる禅問答)の時代が続きます。


この頃の密参禅のありさまを、強烈に皮肉った文書が残っています。
ざっくり意味だけ記すと


「この200年来、臨済宗も曹洞宗も、昔の公案に解説をつけたようなものを
300則も集めて、これを破参大悟だとしてに秘密の箱にしまいこんでいる。
もし火事で箱が焼けてしまったら、そんな教えは灰になってパーだ。
なかには高僧もいるのだろうが、高慢になって、これに異議を呈するものもいない。
まるでトビが、死んだネズミを取って大事に秘蔵しているようなもんだ
 (「霧海指南」1672年。著者は黄檗宗の潮音道海禅師=1628-1695年)


なかには、その公案が入った「秘密の箱」を、
金持ちに売りつける坊さんまでいたそうで

当時の禅はカネと権力にまみれていたようです。



◆ 禅に絶望して、イエズス会に流れた僧たち ◆


禅が堕落していたころ、日本にポルトガルからキリスト教が入ってきます。
(1549年、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。
 1569年、宣教師ルイス・フロイスが信長に謁見して
 京都での布教許可を得る)。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~ ザビエルさん。


そしてなんと!
禅に失望した僧が、キリスト教(イエスズ会)に改宗する事態が
相次いだそうです

これは、日本に入ってきたキリスト教が、
まだ若いイエズス会(1534年にできたばかり)だったことがポイントです。

なんと、イエズス会は、禅に似ていたというのです。

いや~、知りませんでした。


<禅>      <イエズス会>     
武士道・・・・・・・ 騎士道
          (創設者のイグナチオ・デ・ロヨラは元騎士だし)
公案・・・・・・・・・ 霊操
          (ロヨラが体系化した修行プログラム)



で、その「禅僧からイエズス会に改宗した第一級の知識人」が、
不干斎巴鼻庵(フカンサイ・ファビアン)だったのです。


前に、一度、ファビアンの本のことを書いたことがありますが。

http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10226171762.html#main

                      (続きは次回)



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

小沢一郎さんのテキトーな仏教観

民主党の小沢一郎幹事長が、仏教界に対して行った
テキトーなリップサービスが、小さな波紋を呼んでおります。


小沢さんは、11月10日に高野山金剛峯寺を訪れて、
全日本仏教会の松長有慶会長とに対して、
「キリスト教、イスラム教は排他的だが、仏教は寛大」といった趣旨の
リップサービスをしたそうです

そのあと、キリスト教業界からクレームを受けまして・・・


==================================


「成仏するのは仏教だけ」小沢幹事長、改めて文明観披露 

(11月17日 朝日新聞)


民主党の小沢一郎幹事長が16日の記者会見で、仏教観と文明観を改めて披露した。

 10日に和歌山県の高野山金剛峯寺を訪れた際に、キリスト教を「排他的」「独善的」と指摘。これに対し、「日本キリスト教連合会」が「キリスト教に対する一面的理解に基づく、それこそ『排他的』で『独善的』な発言」と抗議文を送っている。

 これを受けて小沢氏は16日、「(仏教の世界観では)生きながら仏にもなれるし、死ねば皆、仏様。ほかの宗教で、みんな神様になれるところがあるか。根本的な宗教哲学と人生観の違いを述べた」と説明。さらに、エベレストに挑んだ登山家の「そこに山があるから」という発言を引用し「西洋文明は自然も人間のために存在する考え方。(エベレストの)地元では霊峰としてあがめられて、征服しようという考え方はアジア人にはほとんどない」と語り、西洋思想は人間中心だが、東洋思想は人間が自然の一部だと強調。最後は「僕も君も、死にゃ仏になれるんだ、だから」と締めくくった。

==================================


「死ねばみな仏様」なんて、お釈迦さまは一言も言ってなんですけどねー。

「僕も君も、死にゃ仏になれるんだ」って、なれねーよ。



釈迦むに・スーパースター ~仏教のつれづれ~  仏教界にリップサービス中の小沢幹事長。



さらに小沢さんは釈明しまして・・・・

==================================


国会:小沢氏、キリスト教発言の申し入れに説明

                                 (12月10日 毎日新聞)


 キリスト教を「排他的」などと批評した民主党の小沢一郎幹事長の発言を巡り、教会などでつくる「キリスト教協議会」(輿石勇議長)の飯島信総幹事が7日、党本部を訪ね、小沢氏の真意を問う申し入れ書を手渡した。

 申し入れ後、小沢氏は記者会見で「キリスト教は唯一の神で、一神教。仏教はいっぱい神様があり、各自の家に仏様があるという違いがある」などと説明した。

==================================


「仏教はいっぱい神様があり」どころか、元来、

仏教は無神論なんですけどねー。
で、「各自の家」にあるのは、仏様でなくて、

単に祖先崇拝の「仏壇」なんですけどねー。

言えば言うほど墓穴を掘る小沢さんでありました。


まぁ、政治家に「仏教の知識」を求めるつもりもないですが、
床屋談義のような俗流宗教観を与党幹事長がまきちらして、
新聞の一面になったりしないのは、

まぁ、正教分離して平和な日本でよかったね。

公明党が、これに対して国会で鋭く「仏教観の追及」とかしたら
おもしろいのですが。

一番気になるのは、全日本仏教会の松長有慶会長は、
この小沢発言に対して、どういうふうに答えたのでしょうか。


会談には、不倫相手から訴えられてマゾ性向まで暴露された
ぶってぶってヒメ」こと姫井由美子議員も同席したみたいですね。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

アバンギャルドな「仏陀銀行」


CSの経済番組を見ていたら、
「仏陀銀行」という新しい試みが紹介されていました。
仏教界の方なら、すでに知ってるのかもしれませんが。


「仏陀銀行」はNPO法人「四方僧伽」(井本勝幸代表)が
アジア諸国で取り組んでいる小規模融資事業です。
その最大の特色は「利子の否定」にあります。

BD(ボーディ=目覚め)というクールな名前の地域通貨を作り、
利子の代わりに、貸しだし金の一割を地域で使えるチケットにします。
そして、地域での「はたらき」をやり取りするのだそうです。
「利子」が貧富の差を拡大する諸悪の根源、という考え方なのですね。

カソリックでは建前上は19世紀まで利子を認めなかったそうだし、
イスラム法でも「利子の禁止」が明記されています。
仏教国では普通に利子を取ってきたと思いますが、
現代に利子否定の「仏陀銀行」ができたのは興味深いことです。


小規模融資(マイクロクレジット)というと、
すぐ思い出すのはバングラディッシュで1983年に設立された
「グラミン銀行」です。
設立者のムハマド・ユヌス総裁はノーベル平和賞も取って、
現在は2500もの支店があるとか。

グラミン銀行は貧困者の自立に大いに貢献しましたが、
実はビジネスモデルとしてすごくうまくできてるんですよね。
だって利子が年率20%近いというから、日本のサラ金並みです。
(でも同国では年利100%とかのヤミ金ばりの金貸ししか
なかったそうなので、十分良心的なわけです)

グラミン銀行はマジメに返す女性への融資が9割以上で、
5人のグループを作るのが条件。
つまり「連帯保証人が4人いる高利貸し」ですから、
それは儲かるわけで、
結果として急拡大して多大な社会貢献ができたわけです。

その点、「仏陀銀行」は現代社会に対してよりアバンギャルドで
理想が崇高だと思われますが、
そのぶん現実的に茨の道が予想され・・・。

何はともあれ、「仏陀銀行」、興味深い取り組みです。


(ネット上にyukahanaさんという方が作った四方僧伽のCMが
あったので貼ってみました)



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村