釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -164ページ目

死を嘆くお釈迦さまの激白に驚いた(阿含経その10)

お釈迦さまは、十大弟子の中でも、サーリプッタ(舎利弗)には
絶大な信頼を寄せていたと言われています。
ですが、サーリプッタはお釈迦さまより年上で、
先に亡くなってしまいます。
そのときの「チュンダ」というお経が、『阿含経典』増谷訳・第3巻に出てきました。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  興福寺、阿修羅の近くにいるサーリプッタ像。


サーリプッタが亡くなったのは、故郷・ナーラでした。
サーリプッタの侍者である沙弥=見習い比丘のチュンダは、
その鉢と衣を持ってアーナンダのところに訃報を届け、
そして2人は、お釈迦さまのところに報告にいきます。


============================
チュンダ(純陀) (相応部47,13、雑阿含24,39)


長老アーナンダは世尊に申し上げた。


「大徳よ、これなる沙弥チェンダは申します。
<大徳よ、長老サーリプッタは亡くなられました。
これがその鉢と衣でございます>と。
大徳よ、わたしは長老サーリプッタが亡くなられたと聞いて、
わたしの身体は酔ったようになりました。
わたしは、まったくどうしてよいか判らなくなりました。
そして、四方のものが見えなくなったように思いました」


(アーナンダは、お経のなかでいつもこのように
うろたえて人間味あふれる役回りです。
それに対してお釈迦さまは、こう、いましめます)。


「アーナンダよ、いったいサーリプッタは、そなたから
戒をすっかり取って死んだのであるか。あるいは、
定をすっかり取って死んだのであるか。あるいは、
慧を・・解脱を・・解脱智見をみんな取っていったのであるか」


「アーナンダよ、わたしはかねがね説いたではないか。
<すべて愛楽(あいぎょう)するところのものは、
移ろい、離れ、別れねばならない>と」

「だからして、自己を洲とし、自己を依拠として、他人を依拠とせず、
法を洲とし、法を依拠として、他を依拠とせずして住するがよい」

==================================


このお経だけ読むと、
さすがお釈迦さま、愛弟子の死にも動ぜず、と読めるのですが、
実はそんなことはなかったのです。
すぐ次のお経を読んで、わたしはびっくりしました。


==================================
「チューラ(支羅)」(相応部47,14、雑阿含24,40)


その時、世尊は、比丘たちに取り囲まれて、露地に坐しておられた。
時に、世尊は黙然として比丘たちを眺めておられたが、
やがて比丘たちに告げて仰せられた。


「比丘たちよ、サーリプッタとモッガラーナが逝いてから
わたしにとってこの集会は、空虚になってしまったように思われる。
比丘たちよ、サーリプッタとモッガラーナが生きていた頃の思い出がなければ、
わたしには、この集会はなんの期待もない


==================================


そして、アーナンダに説いたのと同じことを語るのです。
形あるものは必ず壊滅する、それはとどめようがない、
わたしもいつか死ぬ、だから自らと法に依拠して生きていけ
、と。


サーリプッタとモッガラーナが死んだときといえば、
お釈迦さまもたぶん70歳代ぐらいですよね?
悟りきって涅槃も間近という年齢ですよね?
そのお釈迦さまでさえ、弟子の死で、心に穴が開いたような空虚さを、

しかも比丘たちの前で吐露している、ということに、わたしはおどろきました。


そして、そのあとに説かれる「すべては滅する、無常である」ということが、
半分は自分に言い聞かせているように、
身をよじって搾り出した想いであるように見えてくるのです。

すでに何百回も繰り返された教えあるにもかかわらず。


木村泰賢先生の本の中に、こんなことが書いてありました。
考え抜いた末に「無常であり、苦である」と悟って、一大思想を築いた釈尊は、
逆に言えば、「永遠である」ことを烈しく希求した人なのだと。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  薬師寺にあるサーリプッタ像。現代物なので写実的。


ちなみに、自灯明法灯明として知られる
「自己と法のみに依拠せよ」(自帰依法帰依)の教えは、
上記の「チュンダ」で初めて説いたものと思われる、
と増谷文雄先生は解説しています。

お釈迦さまが亡くなるときの「遊行経」(長阿含)に出てくるので有名ですが、
サーリプッタの死のほうが先ですからねえ。
その意味でも、「チュンダ」「チューラ」は意義深いお経なのでしょう。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

爆笑あり怒りあり、仏教誌『サンガジャパン』は面白かった

先日のブログでもちょっと触れた仏教季刊誌『サンガジャパンVol.2』。
これが、予想どおりに大変面白かったです。

http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10583685401.html

若くてシガラミのない書き手が多くて、
今の日本仏教の問題点にもズバズバ斬り込んでいます。


そのなかで爆笑したのが「連載・パーリ三蔵読破への道」
副題「仏弟子たちのダメダメ事件簿」です。
執筆者は佐藤哲朗さん
(あの日本テーラワーダ仏教協会の若き事務局長さん)
http://d.hatena.ne.jp/ajita/  


お釈迦さまは戒律を机上でつくったわけではなくて、
サンガ(僧団)でケシカラン事件がおこったらその都度、
戒律を決めていきました(随犯随制)。
だから「律蔵」には、その戒律ができた背景として、
「こんなダメ弟子がいた」という由来が書いてあるそうなのです。


例えば・・・

娞戒(いんかい)
   =同性や異性や動物(!)と性交したら教団追放=の背景

子孫を残すべく元妻とやっちゃってお釈迦さまに叱られた比丘、
餌付けした猿と獣姦した比丘、あと比丘尼レイプ事件もあったそうです。


・絶人命戒
   =故意に人を殺したり凶器を持ったり自殺を勧めたら教団追放=の背景

お釈迦さまの留守中に比丘たちは不浄観の瞑想をしていました。
そのうち自分の身体を厭い嫌うあまりに「殺してくれ」と言い出す比丘が続出、
それを殺し回るエセ沙門も登場。
教団は他殺・自殺入り乱れた血の海と化し、この戒律を定めたそうです。


・大妄語戒
   =覚りを開いたとウソをつくなどしたら教団追放=の背景

お布施ほしさに「悟った」と宣伝しあうサギまがい比丘たちが現れ
丸々太ってお肌つやつやなため、お釈迦さまに問い詰められてバレた。


といった話が、佐藤さんの筆力をもって楽しく書かれています。
教団経営も大変だったんだろうなあ。
同時に、仏教草創期の生き生きしたリズムも感じます。
お釈迦さまは、ダメ社員を抱えた町工場の経営者みたいだもの。


「律蔵」の全訳は旧仮名づかいの『南伝大蔵経』(1~5巻)
しかないそうで、ちょっと挑戦する勇気がないなあ。


あと「佐々井秀嶺四十四年ぶり帰国道中顛末期」
(執筆:小林三旅氏)は生々しかったです。

インドで仏教復興に尽力する佐々井さんが帰国したとき、
彼を迎えた日本の僧侶たちの俗物ぶりは、目を覆うばかり。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  佐々井秀嶺師。

佐々井さんは不飲酒戒厳守なのに、

歓迎会と称して温泉旅館で宴会をやり、
酔ってゴキゲンになった僧侶らしき人が吐いたセリフが、
「ホントは佐々井さんを、飲ませてさ、本音を聞きたいわけよ」

「俺だってインドみたいな環境にいたら仏陀みたいに悟りが開けると思うもん」。

佐々井さんを迎えた法要に、義務的に動員をかけられ、
講演を聞く前にバスで宴会場に向かってしまった僧侶たちも


そりゃインドの仏教復興運動だって綺麗ごとばかりではないでしょうが、

ここに出てくる日本のお坊さんたちは、なんたるていたらくなのか。


そんなこんなで、刺激的です、『サンガジャパン』1890円。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ 釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

如意輪観音と梓みちよ(奈良の古寺と仏像展)

三井記念美術館でやっている「奈良の古寺と仏像」展に行ってきました。
ちょうど今朝のNHK「日曜美術館」でやっちゃったので混んでるかと思いきや、
そんなでもなかったです。
http://www.mitsui-museum.jp/    (東京・日本橋 9月20日まで)


小さめの仏像が多いですが、珍しいものもあって、よかったです。


たとえば20年ぶりに公開されるという西大寺の塔本四仏像。
釈迦・阿弥陀はあちこちのお寺にあるのに、
宝生如来・阿閦如来は、あまり見ないですよね。
西方浄土の阿弥陀仏だけがブレイクして、
東法浄土の阿閦如来、南方浄土の宝生如来は
なぜか流行らなかったんですねー。

でも、見た目は、宝生如来・阿閦如来も阿弥陀如来とあまり変わりなかったです。


あと、阿弥陀仏が修行中の法蔵菩薩時代、
五劫というとんでもなく長いあいだ思惟していたら
髪の毛が伸び放題の巨大アフロヘアになってしまった
五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏。
(菩薩時代なのになぜ螺髪なのか不思議ですが)。

この異形の阿弥陀は日本で数体しかないそうです。
てことは、普通の仏さまは、いちおう散髪してたんですね。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~


あと、観音さまの中で私が好きな、如意輪観音(元興寺)。
如意輪さんの立て膝座りは、梓みちよのようでかっこいい。
梓みちよは「二人でお酒を」を歌うとき、
ステージでおもむろに如意輪座りをするんですよ。



釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  ハスッパな感じがいい如意輪さん。

釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~  立て膝が如意輪さんと逆ですが。