釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~ -165ページ目

八正道って何をすればいいの?(阿含経9)「分別」

お釈迦さまが、悟りにいたる8つの実践道を説いたのが、
「八正道」ですよね。
すなわち
「正見、正思、正語、正業、正命、正精進、正念、正定」。
仏教の基本中の基本ですが、よくわからなくありません?


仏教解説書とかを読むと、
「正見=正しく四諦の道理を見ること、正思=正しく思惟すること…」
などと書いてあるのですが、
そこんとこもう少し具体的に説明してくれませんかねえ?と思っていたのです。


つまり何をしろというのか? と。

「阿含経典」増谷訳・第3巻にも、八正道についてのお経が
まとまって載っているのですが、ほとんどは具体的に書いてありません。
ですが、ありました。やや具体的なお経が。


「分別」(相応部 45,8 分別/漢訳にはないのかな?)というお経です。

お釈迦さまが、比丘たちに「八支の聖なる道を分析してみよう」と
説きはじめます。


いかなるを<正見>というのであろうか。XXXXX。
これを名づけて正見というのである

という形で、解説しているのです。

これは見逃せないね!冷蔵庫に貼っておこうと思います。

以下、XXXXにあたる部分を、増谷訳から抜粋します。


==================================

「分別」より抜粋


<正見>
苦なるものを知ること、苦の生起を知ること、
苦を滅することを知ること、苦の滅尽にいたる道を知ることがそれである。


<正思>
迷いの世間を離れたいと思うこと、悪意を抱くことから逃れたいと思うこと、
他者を害することから逃れたいと思うこと、
他者を害することなからんと思うことがそれである。


<正語>
偽りの言葉を離れること、中傷する言葉を離れること、
そ悪な言葉を離れること、
および雑穢(ぞうえ)なる言葉を離れることがそれである。


<正業>
殺生を離れること、与えられざるを取らざること、
清浄ならぬ行為を離れることがそれである。


<正命>
よこしまの生き方を断って、正しい出家の法を守る


<正精進>
いまだ生ぜざる悪しきことは生ぜざらしめんと志を起こして、
ただひたすらに、つとめ励み、心をふるいおこして努力をする。
あるいは、
いまだ生ぜざる善きことを生じせしめんがために志を起こし、
ただひたすらに、つとめ励み、心をふるいおこして努力をする。


<正念>
わが身において身というものをこまかく観察する。
熱心に、よく気をつけ、心をこめて観察し、
それによってこの世間の貪りと憂いとを調伏して住する。


<正定>
もろもろの欲望を離れ、なお対象に心ひかれながらも、
それより離れることに喜びと楽しみを感じる境地にいたる。
これを初禅を具足して住するという。


だが、やがて彼は、その対象にひかれる心も静まり、
内浄(きよ)らかにして心は一向(ひとむき)となり、
もはやなにものにも心ひかれることなく、
ただ三昧より生じたる喜びと楽しみの境地にいたる。
これを第二禅を具足して住するという。


さらに彼は、その喜びをもまた離れるがゆえに、
いまや彼は、内心平等にして執着なく、
ただ念があり、慧(智恵)があり、楽しみがあるのみの境地にいたる。
これをもろもろの聖者たちは、捨あり、念ありて、楽住するという。
これを第三禅を具足して住するという。


さらにまた彼は、楽をも苦をも断ずる。
さきには、すでに喜びをも憂いをも滅したのであるから、
いまや彼は、不苦・不楽にして、ただ、捨あり、念ありて、
清浄なる境地にいたる。
これを第四禅を具足して住するという。


もろもろの比丘たちよ、これを名づけて正定というのである。


=============================

「不苦・不楽の清浄なる境地」。
死ぬまでに行けるかしら?


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

「ミリンダ王」3巻揃いで1500円!

うひゃ~。

ときどき掘り出し本があるヤフオクですが、

「ミリンダ王の問い」(東洋文庫)が3巻揃いで1500円で

出品されているのを発見。

いま1入札入っているので、すぐ上がるかもしれませんが・・。


http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b113446885

(あと4日・・だから7/20ぐらいまでかな?)


私は1巻と3巻を持っているので、入札しませんが・・・。

新刊で買えば3巻で8000円近くするので、かなりお買い得ですねえ。

なんて、新刊で買うのが著者への礼儀かもしれませんが、

仏教本の高さに悩める方には、お釈迦さまも許してくださるでしょう。


釈迦牟尼スーパースター ~仏教のつれづれ~

あ、ちなみに「ミリンダ王の問い」とは、

ギリシャ人で仏教に帰依したミリンダ王(メナンドロス)と、

仏教の高僧・ナーガセーナ長老との対談集です。

心にしみじみするというより、

頭脳でパッキリ理解したい人にむいてるかも。

中村元先生の解説もすごく詳しくて、面白いですよ。



私がブログにメモったのは、たとえばこんな内容。

http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10559883713.html


http://ameblo.jp/nibbaana/entry-10561635958.html


そういえば、「ジャパンナレッジ」というデータベースがありまして、

各種大辞典とともに、なんと東洋文庫全692冊が読めるんですよ。

それで個人会員は月2100円。すごい時代ですよねえ。

http://www.japanknowledge.com/top/freedisplay



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

お釈迦さまは祈らない(阿含経9)「西方の人」

ああ、今日もとんでもない時間になってしまった。
少しだけ、夜明けの「ひらがな写経」をしませう。

現代語訳を書き写すことを
勝手に「ひらがな写経」と呼んでおります。


「阿含経典」増谷訳3巻、「西方の人」。
(相応部42、6「西地人」、中阿含17、伽弥尼経)


お釈迦さまが合理主義者だという証拠に、
「祈ってもムダ」と宣言しています


アシバンダカブッダという村長が、
お釈迦さまのところにやってきて、
「バラモンはいろいろな祈りを捧げるのに、
なぜあなたは祈らないのか」と訊きます。


==========================

「村の長よ、たとえばここに人があって、大きな岩を深い湖に投じたとする。
そこに、大勢の人が集まってきて、<大きな岩よ、あがってこい、
浮かんでこい、陸にあがれ>といいながら、
その岩のために祈り、それを讃え、合掌して、そのまわりをめぐり歩いたと
するならば、村の長よ、そなたはいかに思うか。
その大きな岩は、大勢の人々の祈願により、礼賛により、あるいは
合掌し周行したことによって、あがってくるであろうか。
浮かんでくるであろうか」


「大徳よ、そんなことはありません」


「村の長よ、それと同じく、ここに人があって、彼は命を取る者であり・・・
間違った考えをもった人間であったとするならば、
たとえ大勢の人々が集まって来て、
<この人が身壊れ、命終わりて後には、どうか善処・天界に生まれますように>
といって、彼のために祈り、彼を礼賛し、合掌して、そのまわりを周行したとしても、
その人は身壊れ、命終わりて後には、やはり六道にさまよい堕ち、
悪処・苦界・地獄に生まれるであろう」

=================================


祈りの否定、奇跡の否定。
だからタイなど南伝仏教のお寺には、
祈りの時間がないそうです(お経は祈りじゃなく修行)。


自分を救うには、祈ってもムダで、正しい努力をするしかない
それは岩の喩え、つまり自然科学のように自明のことである。
恐ろしいリアリズムですよね。


それを、冷たいと言うなら言えばよろしい。
実際、仏教国・タイでも、一般人はドロドロに迷信と祈りに
浸っているそうです。
でも私はお釈迦さまを信じて、金輪際祈りません。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村