3月に見た映画雑感・後編

:メイキング・オブ・フロム・ダスク・ティル・ドーン
[Blu-ray]
わたくしの映画基礎を築いたフロム・ダスク・ティル・ドーンの裏側を描いたメイキング映画!というよりも雰囲気的にはドキュメント映画に近い感じ。
一般的に「メイキング」と言われると映画の撮影方法やCGの作り方なんかが思い浮かびますが、これは映画の撮影をひたすら追っているような作りで、撮影中の映像はもちろんスタッフの仕事ぶり、役者も含めた夜のどんちゃん騒ぎ、組合とのいざこざまで網羅。
キャストのインタビューももちろんあるのでフロム・ダスク・ティル・ドーンが好きなら見ておいて間違いないです。
周辺人物のロドリゲスとタランティーノへの印象の違いにくそわろたwww

スペシャル・エディション
3作目でフレディの出生の秘密が描かれております。
主人公のクリステンは周囲の人間を夢に引き込む能力を持っているので、みんなで力を合わせてフレディと対決していくことになります。
しかし精神病院が舞台で主人公の女の子がクリステンで、となると最近ザ・ウォードを見た私はそっちとなにかアレがあるのかと思ってしまうわけで…。
エルム街の悪夢はシリーズを追うごとに結構いろんな趣向を凝らしているので楽しいですね。
今作は主人公目線が3つあったのでちょっとストーリー自体がぼんやりしてしまった感がなくもないのですが。
シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム
我らのイケハゲ・ジュードがフサフサになっているホームズさんの第2弾見てきました!
前作もむちゃくちゃ感がとっても楽しかったんですが、今回もまぁいろいろとアレでしたね、いわゆる公式が病気状態でもありました。
わたくしとしてはホームズの上を行く変態紳士っぷりがすばらしい兄と、その家に仕える執事スタンリーのゆくえが気になるところです。どこまで行くのスタンリー(震えながら)。
画面がグワングワンするかっこいい映像演出に少々頭を抱えながらも(寝不足で行ったから説もあり)また魅力的なキャラクターが増えてしまって、うっかり続編にも期待してしまいます。

特別版
3ですっかり度肝を抜かれ、そして虜になったわたくしですが、すでにスーパーマンを愛好している方から「4はもっとおかしな方向に向かっているよ!」と教えていただいたのでワクワクしながら見ました。
はいその通りでした!
この邦題サブタイトルである「最強の敵」であるところのニュークリアマンという、スーパーマンと同じ遺伝子を持つコピー人間が現れるんですが、これが太陽のパワーでもって人間の形になったものなので、なんと日陰に入っただけで強烈にパワーダウンしてしまいます。最強なのに。
4作中おそらくもっとも予算を使えず作ったであろう今作、劇場公開された本編を見ただけだとちょっと意味がわからないシーンがあったりして、とりあえず全部見た後に映像特典として入っていた未公開シーンを見てみましたら、その不明な点に合点がいきまして、そういう作り方して公開しちゃダメだろうwwwと。
もはやそんなことすら愛おしくなってしまうのは、クリストファー・リーヴの演技のすばらしさに尽きるのかもしれません。
はぁクラークを回転ドアに挟みたい。

レンタル版で同時収録されているジョン・カーペンターの「グッバイベイビー」目当てで、こちらも一緒に見てみました。
ホラー作品によくある「子供だから加減わかんなくてうっかり人殺しちゃった☆」系のお話。
でその殺された当人が復活して当時の子供達に復讐していく連続殺人事件というわけで、いかにもなホラーをベタ~に作ってくれている感じ。
解決方法は結構意外というかえっ?wwwwwwてなったけども、そのベタな感じがホラー好きとしてはなかなか心地よいです。

こちらがカーペンターの監督作品。
特に序盤の雰囲気は比較的静かなんだけど、なんとなくずっと怖い雰囲気が続くあたりがそれらしい。
ヘルボーイを演じたロン・パールマンが出演していて、ガタイも顔も怖いっていうのもあるけど妙な圧倒感があるのがなんだかもうすごい、怖い。
ストーリーそのものはオカルトよりというか、言ってみればナンジャコレ系と言えなくもないんだけど、ドバーングシャーッ!て感じじゃない静かな怖さ、狂気みたいなのが続いてて楽しい。
あとカーペンター好きならニヤリとできるシーンがあります。

コレクターズパック
[Blu-ray+DVD]
もうどうしてこれを地元で公開してくれなかったのか、そして公開してる間に公開してる地域に行けなかったのか私…。
大きなスクリーンで見たかったです…有無を言わさずブルーレイのコレクターズパックを買いました。
なぜなら!ゴーカイジャーでギャバンだから!!!
もーう初登場のピカピカギャバンもアクション中のやわらかギャバンもどっちもたまらん!
今回の映画の大きな目玉が復活したギャバンだったわけですが、ストーリーや展開的にはギャバンだけにスポットを当てているわけでもなく、ギャバンとゴーカイジャーの両方がしっかり成り立っていたのがまたよかった。
ゴーカイさんで古傷が完全にパックリいったり、新たな病(重度のギブケン病)を患ったりしてますが、これおそらく不治の病なので一生付き合っていく覚悟ですアハハ。
メイキング映像はアクションシーンも結構いっぱい入っててよかった。コレクターズパックおすすめです。

スペシャルエディション
TNG以降のテレビシリーズをちらほら見ていて、好きなシリーズなんですがなかなか見る機会を作れず今回ペッグシリーズとしてやっと見ることができました。
カーク時代のをあまり知らないのでウハウハというほどではないものの、アーチャーの名前が出て来たのが嬉しかった。
シリーズを知ってる人はきっと楽しめるシーンややりとりが多かったりするんでしょうが、私のようにちょっとしか知らなくても楽しめる作りになっていると思いましたよ。
SFの常識はかなぐり捨てるんだ!
ペッグの役も実にペッグらしくて満足、次回作ではもっと出番が多いといいな~。
COMITIA100の新刊お手伝いしました
COMITIA100で発行される野良箱さんの新刊同人誌で、タイトルデザイン他のお手伝いさせていただきました!久々!
新刊はおとぎ話な「最新文化教育係」とねじくれ美少女アイドルの「完全偶像僕らのマリちゃん」、どちらもタイトルロゴと本文ページの一部デザインをお手伝いしています。
「最新文化教育係」は私も初めての箔押し表紙のようなので、どんな仕上がりになっているのか楽しみ。
入稿できるデータまで作っているので失敗しちゃうようなデータになっていないことだけを祈っております…(シャレにならん)。
同じく頒布される既刊でもちょこっとデザインのお手伝いをしていますので、コミティアに行かれる方はぜひお立ち寄りください。
新刊・既刊情報と表紙の情報はコチラ

また今回のデザインでは以下のフリー素材サイトさんから素材をお借りしました。
シルエットデザイン / フレームデザイン
ありがとうございました。
新刊はおとぎ話な「最新文化教育係」とねじくれ美少女アイドルの「完全偶像僕らのマリちゃん」、どちらもタイトルロゴと本文ページの一部デザインをお手伝いしています。
「最新文化教育係」は私も初めての箔押し表紙のようなので、どんな仕上がりになっているのか楽しみ。
入稿できるデータまで作っているので失敗しちゃうようなデータになっていないことだけを祈っております…(シャレにならん)。
同じく頒布される既刊でもちょこっとデザインのお手伝いをしていますので、コミティアに行かれる方はぜひお立ち寄りください。
新刊・既刊情報と表紙の情報はコチラ

また今回のデザインでは以下のフリー素材サイトさんから素材をお借りしました。
シルエットデザイン / フレームデザイン
ありがとうございました。
3月に見た映画雑感・前編

特別版
大好きなサイモン・ペッグ主演のラブコメディ。
マラソンに出場することがひとつのテーマになってるので、レンタルでもスポーツ系の棚に置いてあったりメディアによっては「スポ根もの」なんて紹介もされたりしてるけどコメディ色の強いラブコメです。
ペッグ大好きなわたくしとしてはメニュー画面でピッチピチの海パンみたいなのをはいてアップしてるのが流れただけでもう腹筋泥棒された気分です。
多少お下品目なアレはありますが、キツいエロやグロの描写もなくストーリーもわかりやすく、イギリスのコメディが苦手でなければ安心して見られる映画かと思います。
オマケみたいな邦題がなければもっと最高なんですけども。

[Blu-ray]
結局地元で上映してくれなかったのでBD購入。
60年代の精神病院・監禁病棟(ウォード)が舞台の、サスペンス色が強いカーペンターのホラー。
他のキャラクターが結構60年代してたのに対して主人公クリステンの顔立ちや服装がちょっと浮いてた気もしなくもないですが、「なんか怖い」雰囲気を作るのが相変わらずお上手です。
物語のカラクリには途中で気付きましたが、あのシーンの意味はこうだったのかな?とか後から考えるのも面白いです。
今度はアクション映画やってー!

マイケル・マイヤーズ好きにはクソ映画としてもおなじみのハロウィンスリー!
マイケルどころかルーミス医師もローリーも出ず、ブギーマンが連続殺人を犯したというお話すら見あたらない、完全に「ハロウィンの日にまつわる怖い話」という外伝的な作品。
ちょっと中程までは中だるみしなかったこともないですが、わたくし個人としてはいいB級ホラー作品だったと思っています。
終末感的なホラーが好きな人なら見てみるのも良いかと思いますね~。

やだもうなにこれひどい(笑顔)!
これも1・2のファンからは酷評されてる系ですが、すいません私はこれを見てすっかりクリストファー・リーヴのスーパーマンのファンになりました…。
なかなか出て来ないスーパーマン、無職・手に職がない状態からの突然のプログラマ採用、ゴミくずメモから出来上がるスーパーコンピューター…なにこれ…スーパーマンの名前が乗っかったB級アクションだこれwww
スーパーマンなら何でも大好きな人とB級映画好きの人には大変オススメですが、いわゆる普通の映画好きの人にあらすじを教えたら「絶対見たいと思わない!」と断言されましたありがとうございました。

[Blu-ray]
上映されてたもののタイミングが合わず見に行けなかったソーちゃんをレンタルでやっと。
これもうあれですね、かわいいソー鑑賞ビデオですね…。
元が神様なのでアメコミヒーローにありがちな悲壮感もそれほどなく、スパーンと見られる感じでしたね。
アベンジャーズが今から楽しみです。

私が一番好きないわゆるJホラーのアメリカ版リメイクです。
以前は今のように頭からっぽ系ホラーを見ることはあまりなく、でもこの女優霊だけはなんでか大好きでしょっちゅう借りては見ていました(当時はDVDがなくてVHSを購入するほどの余裕もなく)。
リメイク版は物語の導入やシチュエーションなんかがちょっと似ているくらいで、ストーリー全体としては結構リメイク元と違っています。
笑えるシーンはそこそこあったものの、ラストのどんでん返し要素とかも含めてリメイク元のわけがわからねぇ感がさらに増しているような。
一番残念だったのはせっかく女優霊のリメイクだったのに、向こうのJホラーの記号なのか貞子のようなロン毛白目モチーフが使われてたこと。
セレブ・ウォーズ ~ニューヨークの恋に勝つルール~
サイモン・ペッグ主演シリーズとして。
久々に心からそう言いたくなるクソ邦題映画でした…映画がクソではなく邦題がクソ。
物語はジャーナリストの自伝的な小説がベースとなっていて、確かに恋愛要素はあるけどタイトルとして全面に押し出すほどではなく。
原題が「How to Lose Friends & Alienate People(友達をなくし人を遠ざける方法)」で、日本でビデオスルーなのはしょうがないとして、もうちょっとこの原題に沿った邦題とプロモーションができれば、レンタル専用商品になることはなかったんじゃないですかねぇどうなんですかねぇ。
ちょっとブラックめな笑いも多いラブコメ作品といったところで、なんだろうこのちょっと落ち着かないソワソワ感…と思って作品を調べたら、イギリス製作のアメリカ映画だそうで…なるほど…。
「ショーン・オブ・ザ・デッド」と「ラン・ファットボーイ・ラン」を見ているとちょっとニヤッとできるシーンがありました(ほんとにちょっと)。
2月に見た映画雑感・後編

リビングデッドなシリーズが大好きなロメロ監督のゾンビじゃないホラー。
私のやや苦手なスティーブン・キング原作で、売れない純文学作家の男が別のペンネームを使ってバイオレンス小説を書いたら大ヒット、でもペンネームを統一するために別ペンネームを葬ったところから殺人事件が始まります。
ジャンル的にはサスペンスホラーみたいな感じでしょうか、スラッシャーなシーンはないけど序盤の脳外科手術のシーンはいかにもロメロ的な感じ!
全体的にずっと重たくて暗い雰囲気が漂っているあたりはさすがホラーを撮り続けてきた監督だなぁと思います。

リチャード・ドナーCUT版 [Blu-ray]
劇場公開版(冒険編)はまだ見てないのですがとりあえずこのドナー版を続編として見てみました。
1に引き続きスーパーマンとクラーク・ケントの落差が本当にすばらしい…地球で人間に育てられたスーパーマンの人間くささにスポットを当てているような気がして、スーパーヒーローとして、人間としての葛藤が見られたりします。
わかりやすく悪い敵が出て来たり、ルーサーさんの小ずるさが相変わらずだったりで、スーパーマン(クラーク)と同様ルーサー様も大好きになってしまいました。

テレビシリーズとは関係のない完全パラレルワールドな作品、主な舞台は響鬼さんや明日夢の前世みたいな時代となってます。
ザンキさんの人のトウキさんが色といい形といいなんかきなこもちみたいで、きなこ…と思ってから気が気でなかったです。
なんかいろいろ思うところがあったりなかったりなんですけどもそれは置いといて、響鬼だし夏の映画だし時代劇だしだったので、エンディングテーマ曲をいっそ「仮面ライダー響鬼音頭」くらいにする冒険をしてみてほしかったです。

カーペンターのアクションでもホラーでもない映画、ラブロマンスと言えばラブロマンスだけどSF色のが強い気がします。
カーペンターにしては珍しく宇宙からやってきたスターマンとヒロインとのラブシーンがあるんですが、ムーディーなBGMとカメラアングルがずっと同じなところに爆笑www
ストーリーだけで言うともっとメジャーな作品になってもいい気がするのに、作品中まったくメジャー感を感じさせないあたりがなんかもう逆にさすがとしか言い様がない。
冒頭から最後までジェフ・ブリッジスが大変にかわいくすてきで尻なので、ジェフ・ブリッジスが好きなら見ておいて損はないです。

ホッケーマスクを手にしてあの姿になることでおなじみのPart3です。
公開当時は「Part3D」として公開されていたらしく3Dメガネ(たぶん青赤のセロハンのアレ)をかけて鑑賞するものだったので、要所要所になんか棒がぐぐっと迫ってきたりヨーヨーがびよんびよんしてたり、今DVDで鑑賞するとまったく無駄な演出箇所がいっぱいあります。
若者グループにジェイソン以上に鬱陶しい男子が出て来たり、その3D演出がそこかしこに散らばってるおかげで若干のとっ散らかった感も。
でもクリスタル・レイク湖畔からも少し離れて母親参観もすませたジェイソンさん、一歩一歩成長してこれからニューヨークや宇宙に行くというわけです。

平成ライダーでは初となった完全オリジナルのVシネ、第一弾は赤い照井さん。
ライダーシリーズでヒーロー(テレビシリーズではサブライダーだけど)とヒロインが結婚するってこと自体珍しいことだけど、Vシネでは照井と亜樹子の新婚生活シーンからスタートするというサービスっぷり…!たまらん…。
照井・亜樹子夫妻が大好きな人はほぼ見ているでしょうけど、これは見ておくべきですたまらん。
アクションシーンは変身後もそうだけど生身でもかなり頑張っていて、そして狙い澄ましたかのような香港映画っぽいアクション…と思ってたらスタッフロールにNGシーン集がー!完全にジャッキー映画だコレー!
シリアスも明るいコメディーもしっかりやってくれるダブルが帰ってきてくれて嬉しいですな。
全体的に漂う香港映画臭の中、ゲストヒロインだけは生い立ちといい台詞回しといいすべてが大映ドラマのようでした。

マイケル・マイヤーズさん第2弾!
前作が終わったところから続き、傷ついたローリーは病院に収容されます。
そこでマイケル病院を狙っちゃう、病院に辿り着く途中にもいろいろヤっちゃう。
1の時は大きな包丁をメイン武器として使ってましたが、今作ではまぁアンタそれどこで覚えてきたのよというくらいいろんな手口を使ってくれます。
ジェイソンがいろんな手口を使うのはあんまり気にならないんだけどマイケルはやっぱり拾った包丁メインでいてほしいというのがちょっと本音かも…。
でも医療用メスで看護師を持ち上げたとこと何の躊躇もなくガラス戸を突き破ってきたとこは声出して笑ってしまいましたw
映画を見ていてなんだか妙な既視感を覚えるのは、ところどころ撮影の感じがロメロに似ているからかも、と思いました。
作中のテレビで流れてた映画もナイト・オブ・ザ・リビングデッドでしたしねぇロメロ好きなんでしょうかこの監督。
終盤ローリーが逃げているところで赤っぽいボイラー室みたいなところを通るんですが、エルム街はこの辺もオマージュしているのかしら?と思いました。
2月に見た映画雑感・前編

ゴーストプロトコルが思ってた以上に良くて、3にもペッグが出てるのよね~と思ってちゃんと見てみることに。
私の大好きな短髪イーサンですけど冒頭から第一線退いてるし恋人いるしでアワアワ、イーサンが幸せになるのはいいんだけど作中で女性に絡められるとやっぱりなんかこう、私が求めてるインポッシブルなミッションと違う…。
でもチームでのミッションもあって、その辺はやっぱり楽しいし、終盤電気ショックのシーンは彼女がいてこそだったと思うし、何よりベンジーが超ペッグだったので差し引きゼロどころかペッグ効果でプラスになる始末。
ベンジーの恩師のあだ名がシリーズ中明らかになることはあるのでしょうか。

ディレクターズカット版[Blu-ray]
「光る眼」でその演技力の高さを改めて実感して、クリストファー・リーブと言えばこれでしょうということで。
小さい頃はテレビでもしょっちゅうやっていたので見たことはあるんだと思うんですけど、いかんせん小さい頃なのでストーリーなど一切記憶になく、新鮮に楽しむことができました。
何がすごいってやっぱりリーブの演技力と、この時代にあんなにナチュラルにスーパーマンが表現できてることでしょうね~。
イケメてて体格もしっかりしてて紳士なスーパーマンと、ダサくてモサくてあわあわしてるクラーク・ケントとの落差がすごくて、ちっとも同じ人が演じてるように見えないところがほんとすごい。
そしてそのダメクラークを演出するファッションもすばらしい。
クラークことカル=エルが地球に降り立って育ち、メトロポリスに移るまでのところがすごく好きです。
結論としては私もクラークを回転ドアに挟みたいです。

[Blu-ray]
父リクエストで借りて来たのですが、うーんなんとも超凡作。
優秀なエージェントが主人公というのはわかるんですけども、見た目にそぐわないスーパーパワーっぷりがなんかこう、しっくり来ない…。
優秀な女性エージェントが愛する夫の影響で考え方が変わったっていうのもなんか納得がいかなくて、当初の予定通り男性エージェントを主人公にしてた方が、いろいろしっくり来たんじゃないかと思ってしまいました。
もっと作中のプロフィールが活かせてたらなぁ。

ジェイソンさん2作目でついにジェイソンさん自身が殺人鬼として活躍し出します。
冒頭は前作のおさらい、そしてジェイソンさん第一の殺人!いやもうすっごい笑った。
続編ということもあってかテンポ良くザックザクとジェノサイドをおこなうジェイソンさん、武器や方法もバラエティに富んでます。
これを書いてる時点で3作目まで見たんですが、3作の中でPart2が一番好きです。

スペシャル・エディション
シャレオツおじさんフレディさんの2作目は、なんとフレディさん、悪夢の中から飛び出してきてしまいます。
夢の中でしか暴れられなかったフレディさんも実は2作目ですでにVSシリーズへの可能性を広げてたんですね。
突然街並みが変わったりあり得ない場所に出たりするようないかにも夢の中っぽい演出は減ってしまったものの、フレディのボイラーの魔術師感が出ていたのはおもしろかった。
体育教師?の死に様にも大変笑ったんですけど、この作品で一番笑ったのは主人公ジェシーの男友達ロン君がランチプレートの上に牛乳パックを3つも載せていた上に途中で残して帰ってったとこです。

地元でやっと上映になったので見てきました!
聞き伝わってきていた以上のつだかんさんっぷりにプークスクスをこらえるのが大変、映画の作りも時系列や目線の持ち主がころころ入れ替わるので気を抜くと訳がわからなくなるかも。
グロは少なめなものの全編にわたって性的な表現満載なので苦手な人には好き嫌い以前の問題かも。
私は上映時間ギリギリで滑り込んできた若いカップルがなんでこの映画を選んだのか、そしてどんな感想を持ったのか根掘り葉掘り聞きたい気分でした。
「女」の描き方が、冷たい熱帯魚のときは男から見た女で、今作は女から見た女っぽいなぁ~と思いましたです。
だんだん大きくなるウィンナーと母娘の口げんかにすっごい笑ったwww
宇宙人ポール
ずーっと見たかった宇宙人ポールがやっと地元に来たー!ということでとっても楽しみに見に行ったんですが、結果から申し上げますと ほんっと楽しかった!
見に来てよかったレベルじゃない、こんな楽しい映画作ってくれて本当に嬉しい。
あの2人がコミコン会場に並んで立ってるだけでもう面白いのに、2人の間(ま)みたいなのも健在で映画の最中、中だるみみたいに感じるところもなくずっと飽きることなく見られました。
コメディだけどちょっとグッと来るシーンもあって、2・3回泣いてしまった…。
いろんなSF映画のパロディもふんだんに含まれてて、それが茶化してる感じじゃなく本当にSF映画が好きなんだろうなぁという作り手の愛情もよく伝わってくる。
宇宙人(エイリアン)との交流をメインに描いてるけど、エイリアンというのは何も宇宙人にだけ使う言葉じゃなく「外国人」というような意味もあって、アメリカ人とイギリス人、SFオタクとそうじゃない人、ていういろんな「エイリアン」の交流も描かれてます。
今のところ今年の映画ナンバーワン、早くブルーレイ出してくれ。