商工会・商工会議所等からセミナー講師として依頼されるために -23ページ目

あなたの肩書きとキャッチフレーズは何ですか

 「飲食店に強い税理士」「無能社員ゼロ社労士」「縁と仕事を引き寄せる二枚目名刺をプロデュース(名刺コンサルタント)」「3人から始める最強営業チームづくり(営業スタッフ研修講師)」など、オリジナリティが感じられる肩書きやキャッチフレーズ付きの名刺をいただく機会が増えています。資格名にとどまらない肩書きや覚えやすいキャッチフレーズは事業計画書に書くことではありませんが、前項で強みを発見したら、その流れでぜひ作ってみてください。「この人でもいいけれど、別の人でもいい」と思われないオリジナルな文案ができたら、もちろん名刺やHP、ブログなどに掲載しましょう。あなたというこの世にひとりの専門家の強みや個性を多くの人の記憶に残してもらうことで、何か相談ごとができたときに「あ、あんな人がいたな」と思い出して声をかけてもらいやすくなります。

事務所の名称や社名も

 現在の私の事務所は ()ネクストフェイズといいますが、以前は()資金調達という少し変わった名前でした。最初は資金調達しかできませんでしたからその事業内容がわかりやすく(そのままですが)伝わること、強いインパクトという2点を念頭に決定したものです。おかげさまで名刺を出せばすぐに覚えてもらえ、初対面でも話も弾み、資金調達に悩む顧問先を持つ士業のみなさんから多くの仕事の紹介をいただくことができました(社名変更したのは、コンサルティング内容が資金調達から経営全般に広がってきたからです)。○○社労士事務所、○○行政書士事務所など、「名前+資格名+事務所」という名称もわかりやすく誠実な印象ですが、それとは別に記憶に残りやすい名称を考えたり、事務所名は今のままでも新しくキャッチフレーズを加えたりするのも一案です。

悪目立ちしないものを

もちろん、あまりにも突飛なものはNG。いくつか考えついたら周りの人に意見を聞くようにして、怪しい印象を持たれない程度のオリジナリティやインパクトが出るさじ加減を心がけましょう。前項で出てきたあなたの強みがベースの言葉になります。数字を入れるのも効果的です。類語辞典なども活用してみてください。私がよく参考にするサイトをご紹介しておきましょう。(「Weblioシソーラス類語辞典」(http://thesaurus.weblio.jp)。

【著作一覧】

◆ 士業のための「生き残り」経営術(角川フォレスタ)

  http://www.npc.bz/book4/

◆ 依頼の絶えないコンサル・士業の仕事につながる人脈術(同文舘出版)

  http://www.npc.bz/book3/

◆ 90日で商工会議所からよばれる講師になる方法(同文舘出版)

  http://www.npc.bz/book2/90days/

◆ 銀行融資を3倍引き出す小さな会社のアピール力(同文舘出版)

  http://www.npc.bz/book1

あなたの強みは何ですか?

【士業のための「生き残り」経営術 012

あなたの強みは何ですか

強みとは得意分野、差別化ポイント。「同業種の士業、またはコンサルタントと自分の一番の違い」探しは最優先課題のひとつであり、事業計画書の半分を占めるほど一番アピールすべき箇所です。しかし独立前や独立後の年数がまだ浅いときは、自分の強みはなかなか思い浮かばないかもしれません。


3つの分野から探す

ワークシートでは、大きく分けて3つの方向からあなたの強みを探していきます。①強みにしたいと希望する分野、②以前の仕事を活かした分野、③専門とは関係ない分野のそれぞれについて、じっくり時間を取って考えてみてください。各項を埋めたら、それぞれの回答を俯瞰で眺め、見込み客が多そうか、将来性がありそうか、実現性が高そうか、自分が満足して続けられそうかなどを考えながら、最終的にはひとつだけ選びます。

強みはひとつあればいい

強みが一点だと、事業計画書に整合性や説得力が出ます。また、「団塊世代の親からの相続税といえばあの税理士」「創業者の会社設立といえばあの行政書士」と人に覚えてもらいやすくなり、覚えてもらえれば仕事を紹介されやすくなります。このメリットは見逃せません。そうはいっても、ひとつに絞るのは難しい。不安です。とくに独立当初は「何でもできます」と言って仕事の受け入れ口を広げたいと考えるもの。一度エイヤッと決めてしまって後で変更してもいいし、様子を見ながら半年ほどかけて固めていくのもよいでしょう。

見つけた強みを名刺やHPでアピール

ひとつに決めたら、名刺やHP、ブログなどに載せたり、人と出会ったときに「○○が得意です」と言い添えましょう。「経験が浅くて…」「自信がなくて…」という気持ち、よくわかります。が、意外と「言った者勝ち」でもあるのです。あなたが本当にその分野が得意かどうか、誰もいちいち検証したりしないからです。さあ、胸を張ってアピールしていきましょう。重ねて強調することになりますが、「あ、ちょっと実態と違うかも」と思ったら、いつでも変更すればよいのです。誰の仕事でもなく、あなたの仕事なのですから。

【著作一覧】

◆ 士業のための「生き残り」経営術(角川フォレスタ)

  http://amzn.to/JsnPuc

 

◆ 依頼の絶えないコンサル・士業の仕事につながる人脈術(同文舘出版)

  http:// amzn.to/JLPCas

 

◆ 90日で商工会議所からよばれる講師になる方法(同文舘出版)

  http://www.npc.bz/book2/90days/

 

◆ 銀行融資を3倍引き出す小さな会社のアピール力(同文舘出版)

  http://www.npc.bz/book1

【出るのが楽しくなる!会議の鉄則】(マガジンハウス)

ヒガシカワの知人の会議活用術 日本カンファリスト(R)協会の代表理事 
沖本るり子さんが
「いやぁ~な会議・無駄な会議撲滅運動」の一環として
【出るのが楽しくなる!会議の鉄則】(マガジンハウス) を
8月に出版されます。

そこで、e-hon 事前予約購入キャンペーンを現在実施中です。
(受付締切8月2日まで)

    → http://bit.ly/N0Fy9m
    
事前予約を行うと著者のサインつき本が受け取れるというものです。
そして、今回、「会議をもっともっと楽しめる」復習ができる特典つきです。

その特典とは、……
本を読み終え、クイズの答えを考えると会議活用の理解がさらに高まります。
あなたの会議力が強化され、実践によりお役立ちいただけます。
答を間違えると、再読し、クイズに再チャレンジ!
ドキドキ、ワクワク楽しめるおまけです。
 
★「出るのが楽しくなる!会議の鉄則」ってどんな内容?

嫌味を言われたくらいでへこたれない!
会議を活用した打たれ強さの鍛え方とは?

いつも同じ人だけが、意見を出すのではなく
参加者全員が意見をいう会議にするには?

など答えは書籍の中!
タイトルが硬いけど内容は読みやすくためになりおもしろいですよ。
1話完結型です。

★ 目 次

第1章 こんな会議だったら、つまらなくて当たり前!
第2章 脳ミソを活性化させる! 5つの会議活用法
第3章 会議を成功へと導く8つの心構え
第4章 役割分担を明確にして、スムーズな進行を
第5章 「これなら出たい! 」と思わせる会議の極意


以下は沖本さんの【想い】です。

 

会議のストレスも要因で腫瘍や腰椎椎間板ヘルニアの手術を
体験した私は会議の無駄な時間を有意義な時間に変えたいのです。

 

子供の頃に学級会というものがあったのを覚えていますか?
これが私たち最初に関わった会議です。

 

会議については学んだことがないといいますが、とんでもない。
学級会のしおりというものがあって、無意識に学んでいるのですよ。
人の意見をすぐに賛否にわかれるように批評させているのです。

この学級会で身につけた会議力がそのまんま大人になって尾をひいています。
そのなれのはてが、国会での党派でいがみあい、けなしあい、
やじ飛ばし…なのです。

なんとも無駄な税金使いでしょうか?

 

話飛びすぎましたね。話戻しますと、
私たち議員ではなくとも話し合いの場に多々遭遇しているのです。

そんなとき、あー、無駄な時間・・・と愚痴っていますよね。
それって、他人のせいにしているんですよ。司会者に依存しすぎです。
だって自分もその場にいるのですからあなたのせいでもあるんです。
無駄な会議、嫌な会議は「あなた」が作っているのです!

今回は司会者ももちろんですが参加者として無駄な時間を
過ごさないために有意義な時間に会議を活用するお話です。

 

何事も楽しくやりませんか?
眉間にしわ寄せ老けた顔してると幸せが逃げちゃいます。
「出るのが楽しくなる!」会議にしませんか?

 

その証拠に私が30歳以上も若く見えているのです。言い過ぎ?
……わかりました。20歳以上に言い直します。