企画書の全体像・必要7項目
こんにちは、セミナー講師ナビゲーターの東川です。ご購読ありがとうございます。
前回は、セミナーのタイトルづくりについてお話ししました。参加者の興味を惹くタイトルはできましたか? タイトルを最初に作ってみることで、少しでも「その気」になっていただけたらいいなと思っています。
今日は、そのタイトルを書き込む企画書=商工会議所等に見せる企画書の全体像についてお話ししましょう。企画書は、商工会議所等の担当者にとって、「このセミナーを行ってよいかどうか」のための一番の判断材料。
必要な要素は以下の7項目です。
1 セミナーのタイトル
2 想定する対象者
3 セミナーのコンセプト/メッセージ
4 セミナー内容
5 (今までの)セミナー参加者の感想、効果
6 セミナーの実績
7 プロフィール
仕様はA4サイズ、モノクロでもいいのですが、カラーで作ると強調したい部分を目立たせやすくなります。
長くても、全部で3~4ページにおさめましょう。最後のプロフィール欄で1ページくらい使いたいので、それ以前はたとえば「1~3」で1ページ、「4」で2ページ、「5~6」で1ページ、といった内訳です。
言葉だけでは伝わりにくいと思いますので、全体像をこちらのページにアップしてあります。参考にご覧ください。
●セミナー企画書(ひな形)
http://www.npc.bz/kikahina
以上は必要な要素。しかし機能だけでは人は動きません。大切なのは、それぞれの項目に、適度に「あなたの気持ち」を織り込むことです。
企画書だって、「読みもの」です。読んでイメージが広がったり、この人に会ってみたいと思わせるような魅力が書かれていれば、担当者の目にとまりやすくなります。
つまり、自分についての「マニュアル」というより、自分についての「ストーリー」を書き上げる、ということになります。難しそうですか? 大丈夫、文章のプロでなくても、誰にでも作れます(私にもできたから)。
では、どう「気持ち」を滑り込ませていくか? 次回からは、上記の項目一つずつについて、例を交えながら細かくお話しします。
「1 セミナータイトル」は前回済みましたから、次は「2 想定する対象者」…と言いたいところですが、「7 プロフィール」から始めようと思います。まず自分の棚卸しを先にしておけば、そのほかの項目が書きやすくなるからです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】「採用されるセミナー企画書作成講座」 in 東京
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪で大好評だったセミナーの東京版です。残席わずかですが、まだ少しご用意できます。日程も迫っているので、ご連絡は早めに。
【日時】6月27日(土) 15:00~17:00
セミナーエージェント会社・商工会議所の興味を惹く
「採用されるセミナー企画書作成講座 --初級編--」
~セミナー企画の正しい売り込み方知っていますか?~
※詳しい内容はこちら → http://www.npc.bz/seminerplantokyo
セミナー依頼されるためのタイトルづくり
こんにちは、セミナー講師ナビゲーターの東川です。購読ありがとうございます。
今日は、商工会や商工会議所などから依頼されるためのセミナータイトルに
ついてお話ししましょう。
タイトルは、「大勢の参加者を集めたい」という目的を考えながら作ります。
商工会や商工会議所の担当者も、「このセミナーに人が集まるだろうか」という観点で
あなたの企画書を判断するからです。
自分が担当したセミナーにあまり人が集まらないと、職場(商工会や商工会
議所)で肩身が狭い、という話を聞いたのは、一度や二度ではありません。
担当者も、なるべく「引きの強いセミナーを」と望んでいます。あなたのタイト
ルで、まずは担当者を魅了してください。
さて、前回お出しした例はこちらです:
1.「ネットショップ起ち上げセミナー」
2.「売れる!ネットショップ起ち上げセミナー」
1に「売れる!」という言葉を追加したのが2で、こちらの方が魅力的に映
ります。それは、セミナーの内容説明に終始した1に、「売れる!」という「相
手が欲しがっていそうな、感情に訴えるキーワード」を加えたからです。
【ポイント】タイトルに必要なのは、「機能」と「感情」。
とはいえ、上記はあまりにもシンプルです。「売れる!」に、さらに何か加
えたいような気もします。たとえば「まず、お客様の気持ちをつかもう・売れ
るネットショップ起ち上げセミナー」と具体的な要素を入れれば、「ちょっと
参加してみたい」という気持ちをさらに強く起こさせるでしょう。
さらに具体的にいきましょう。たとえばあなたが…:
●税理士なら
「節税セミナー」
→「知らないと損!年末までに聞いておきたい節税セミナー」
※「損する」と言われるとドキッ。期限を切るのも有効
●社会保険労務士なら
「就業規則の作り方」
→「就業規則を見直せば、社員のやる気が倍になる!」
※数字は有効です。でもウソはいけませんよ
●ビジネスコーチなら
「管理職のためのビジネスコーチング」
→「部下の潜在能力を引き出す、聴くコツ・問うコツ・認めるコツ」
※セミナーで得られる効果を具体的に。語呂がいいと尚良
●経営コンサルタントなら
「業績を伸ばす経営革新セミナー」
→「不況のピンチをチャンスに変える!
店長・社長のための売れる店づくり・売れる経営」
※今の状況(=不況)を言葉にしてイメージしやすくする
ところで、ここまで読めばお気づきの方も多いと思いますが、感情(や数字、
具体的イメージなど)を加えると、セミナーのタイトルは長くなります。また
語れば語るほどアヤシく見えることもあるので、やり過ぎは禁物です(自戒を
込めて)。
その、やや長くなってしまったタイトルをダラダラ書くだけでは、セミナー
のテーマが伝わりづらくなります。「改行する」「文字の大きさや色に変化をつ
ける」「記号などでキモの部分を強調する」といった、見た目の工夫もお忘れ
なく。
さあ、今度はあなた自身の番です。「こういうことセミナーで話したいな」
という内容は何となくお持ちだと思いますので、まず、おおざっぱにタイトル
をつけてみましょう。そのタイトルに、どんな「形容詞や形容句」がつけられ
そうですか? 参加者に何を伝えたい? どんな知識を持って帰ってもらい
たい? 数字は入れられそう? イメージが膨らむタイトルか? たくさん
自問自答しながら、じっくり練ってみてくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】「採用されるセミナー企画書作成講座」【東京】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、満席御礼で終了した【採用されるセミナー企画書作成講座in大阪】を、
東京でも開催いたします。
セミナーエージェント会社・商工会議所の興味を惹く
「採用されるセミナー企画書作成講座 --初級編--」
~セミナー企画の正しい売り込み方知っていますか?~
※詳しい内容はこちら → http://www.npc.bz/seminerplantokyo
【日時】6月27日(土) 15:00~17:00
17時終了なので、遠くからいらしても受講後に無理なく地元までお帰りにな
れるでしょう。が、そのあと懇親会(裏セミナーとも言いますが)を行う予定
ですので、そこまでおつきあいしてもらえたらうれしいです。
【会場】 Flap Stage東京
東京都港区東新橋2-10-10 東新橋ビル2階 TEL:03-5777-0022
※詳しいアクセスはこちら → http://www.vsn.jp/afs/access.html
【内容】
1.セミナー依頼者(セミナーエージェント、商工会・商工会議所等)への
アプローチ方法
2.セミナー企画書に必要な7項目
3.興味を惹くセミナー企画書はここがちがう
4.その他
5.質疑応答
【対象】
■ セミナー講師として自分を売り込みたい方
■ 士業・コンサルタントの方
■ セミナー企画書をきちんと書いたことがない方
■ 自分の“売り”について考えたい方
■ 効果の高い企画書の書き方を知りたい方
【講師】東川 仁
株式会社ネクストフェイズ代表取締役/経営コンサルタント/やる気倍増プ
ロデューサー/セミナー講師ナビゲーター/中小企業診断士
【受講料】10,000円
【申込方法】
1 株式会社ネクストフェイズHPのメールフォームより
(http://www.npc.bz/mail.htm
)
※「お問い合せ内容の詳細」欄に懇親会参加の有無を必ずご記入ください
2 メールにて(info@npc.bz
)
(1)参加者名、(2)メールアドレス、(3)職業・会社名、(4)電話番号、
(5)住所、(6)懇親会参加の有無、をご記入ください
【主催】株式会社ネクストフェイズ/東川仁中小企業診断士事務所
〒564-0051 吹田市豊津町40-6-302 E-mail : info@npc.bz
電話06-6380-1259
商工会・商工会議所でセミナー講師をするメリット
こんにちは、セミナー講師ナビゲーターの東川です。全国各地の商工会や商工会議所などで、年間120回以上、おもに資金調達をテーマとしたセミナーや研修の講師を務めています。
商工会や商工会議所でセミナーや研修の講師になりたいと考えている士業や各種コンサルタントの方々は多く、たしかに利点は数多くあります。当日の報酬はもちろん、いろいろなところに自分を宣伝してもらえる(しかも無料で)、自分の知識や能力をアピールする場が持てる、また、「商工会・商工会議所が頼む講師だから信用のおけるすごい人だ」と多くの方に「勘違い」してもらえる余禄まで…。
しかし、一番大きなメリットは、見込み客と出会えることでしょう。私も自分が講師を務めたセミナーや研修の受講者から後日、直接連絡があって単発の仕事をいただくことが多く、またそこから顧問契約に至ることも少なからずあります。もちろん自主セミナーでも見込み客と出会えますが、自分の宣伝は自分でやらねばならず、一人でセミナー集客するのは骨が折れます。
このようにメリットは多いのですが、どうすれば商工会・商工会議所から声をかけてもらえるのかわからないとお思いの方も多いでしょう。また、せっかく第一歩を踏み出して企画書を送ったのに採用されなかった、という方もいらっしゃるでしょう。
コツがあります。採用されるための。
もちろん一つや二つではないので、少しずつ、そのコツの数々を本ブログで公開していきます。続けて読んでいただければ、きっとあなたにもセミナー講師への道が拓けていくだろうと信じています。
ところで、私はなぜ、このようなブログ発行を思いついたのでしょうか。今日は初回なので、少し自分のことをお話しさせてください。
資金調達という専門柄、私は起業独立した(またはする予定の)方々によくお会いします。みなさんの一番の大きな悩みは、「どのように顧客を増やせばいいのか」。それはそのまま、昔の自分です。私もずいぶん悩み、試行錯誤しました。つらい時期でした。
顧客獲得のために悩んでいる方々と話していると、当時の自分を見ているようで、ついつい(エラソーにも)あれこれアドバイスしたくなるのです。「あの頃、こんなメルマガがあったらもっとスムーズにキャリアを積んで来られただろうな」と自分でも思える、しっかりした内容の、「使える」ブログを目指します。
さて、次回の内容を、ほんの少しだけご紹介。(次回以降になるかも知れませんが・・・)
あなたは、ご自分が行いたいと思っているセミナーのタイトルをもうお決めですか? もしかして、機能一辺倒になっていませんか。たとえば…:
1.「ネットショップ起ち上げセミナー」
2.「売れる!ネットショップ起ち上げセミナー」
「売れる!」という言葉を追加しただけですが、1より2の方が「グッ」ときますね。それはなぜか? また、具体的にどのような言葉を足したり、どんな工夫を凝らせばいいのか? 「セミナーを依頼されるためのタイトルづくり」、例を交えながら次回でご説明しましょう。(次回以降になるかも知れませんが・・・)
セミナー講師ナビゲーター 東川 仁