商工会・商工会議所等からセミナー講師として依頼されるために -91ページ目

企画書づくり - コンセプト/メッセージ

こんにちは、セミナー講師ナビゲーターの東川です。ご購読ありがとうございます。

前回は、セミナー企画書の「想定する対象者」についてお話ししました。

今日は同じように企画書に盛り込む、「コンセプト/メッセージ」づくりに

ついてお話ししましょう。

今回も、企画書の全体像を見ながらお読みください。

●セミナー企画書(ひな形)

http://www.npc.bz/kikahina

「コンセプト/メッセージ」の部分は、上記の企画書でいうと、「E」にあたります。

ここは文字通り、このセミナーのコンセプトや目的を書きます。もちろん、「参加者には○○を持ち帰ってほしい」というメッセージになっても構いません。


つまり、「語る」。

思いっきり語ってください。なぜあなたが、このセミナーを企画したのかを。

 そこにはきっと、何かきっかけやエピソードがあるはずです。

 助成金に詳しい社労士さん、節税に強い税理士さん、モチベーションアップに長けたコーチの方々など、みなさん、ノウハウを持つからこそ独立しておられます。そう、ノウハウはみんなが持っている。でもあなたは、セミナーという形で、そのノウハウをより多くの方に伝えたいと考えています。

 では、なぜ、あなたは多くの方に伝えたいと思うのでしょうか。

「以前、こんなお客さんに、こんなアドバイスをして、こんなに効果が出て、こんなに感謝された」


「感動されて、ほかにも同じことを知りたい人がいるからと別のお客さんを紹介された」


「自分が催した研修で、こんなに楽しんでもらえて、こんなに効果が出た」


「わかりやすいと評価してもらえた」etc…。

もちろん、お客さんはうれしかったでしょう。でも、あなただって、きっと、ものすごくうれしかったはずです。もしかしたら、お客さん以上に。

エピソードを綴るときのポイントは、その時のあなたの喜び、うれしさ、心の動き、気持ちの高ぶりなども交えること。感情を織り交ぜながら書くと、内容はグッとドラマチックになります。いわゆる、「読ませる」文章です。

しかし、文章のプロではないのですから、感情が勝って、なんだかちょっと暑苦しい内容になるかもしれません。何度も読み返しましょう。周りの人に読んでもらってもいいですね。

とはいえ、少しくらいの暑苦しさなら心配ご無用(もちろん程度問題です。自戒を込めて)。なぜなら、商工会議所等の担当者は、どこかで見たような、ありきたりの、または、かしこまった文章より、あなた個人の言葉で書かれたものを通して、「どんな人なんだろう?」という人間性をキャッチしたいと思っているからです。そして、担当者のみなさんはたいてい、私の経験からいうと、「熱い」セミナー講師が大好きです。

ここは、一番のアピールどころ。企画書の中でも、書いていてとくに楽しい部分でもあります。さあ、自分の経験に自信を持って、熱く語ってください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】茨木商工会議所創業塾

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今年の茨木商工会議所の創業塾は、私、ヒガシカワがメイン講師を務めます。

822日~919日の毎週土曜日 10:0017:00 全5回)

 商工会議所から講師として依頼されるための近道は、「商工会議所の担当者と仲良くなること」。

 創業塾に参加すれば、少なくとも5回は担当者と接する機会があるので、か

なり距離が近くなります。

 既に起業されているかたでも参加はOK。

 特に、税理士さんや行政書士さんなどは、一緒に受講する仲間が起業を

考えている方ばかりなのですから、未来の顧客獲得にもつながります(どう

せ税理士や行政書士に仕事を依頼するのであれば、直接知っている方に依頼

しますし、多くの一般の方は、税理士さんや行政書士さんと直接知り合いに

なる機会がありませんから、仕事を依頼される確率は高くなります)。

30時間学んで、受講料はたったの5,500円。

ただし、もうすぐ定員に達するということですので、受講を希望される

方は、早めのお申し込みをお勧めします。

 

 詳しくは、以下のサイトにアクセスして、内容をご確認ください。

http://www.ibaraki-cci.or.jp/seminar/sougyou2009.htm

企画書づくり - 想定する対象者

こんにちは、セミナー講師ナビゲーターの東川です。ご購読ありがとうございます。



前回は、セミナー企画書に書くプロフィールについてお話ししました。今日は同じように企画書に書く、「想定する対象者」のページづくりについてお話ししましょう。

今回も、企画書の全体像を見ながらお読みいただければ、きっとわかりやすいと思います。

●セミナー企画書(ひな形)

http://www.npc.bz/kikahina


「想定する対象者」は、上記の企画書でいうと、「D」の部分にあたります。

 想定する対象者は、どんな人に向かってあなたが話したいか、です。商工会議所等の担当者がセミナー告知するときに使われることも多いものです。

 ポイントは、「あるある!」。

 例を挙げて説明しましょう。

●コーチが行うやる気アップセミナーの想定対象者は…

「部下のやる気を引き出せていないチームリーダー」

「指示を聞かない部下に日々悩まされているチームリーダー」

「士気の上がらない理由を知りたいチームリーダー」など

 単に「チームリーダー」「部・課長」対象というよりも、ここまで具体的に書けば、「あ、自分のことかな」と思い当たる人も多そうです。この、「あるある、こんな悩み!」が基本です。

●行政書士が行う会社設立手続セミナーの想定対象者は…

4万円安く会社設立手続をしたい起業家」

「会社設立について相談する相手がいない起業家」

「勉強のために自分で設立手続をしてみたい起業家」など

 単に「起業家」とするよりも具体的でイメージもわきやすく、さらに「ここまで起業家の気持ちがわかっている人なんだ」というあなたの強みもアピールできます。

●税理士が行う節税セミナーの想定対象者は…

「納税額を半分に圧縮しないと困る経営者」

「去年の納税額に驚いた経営者」

「節税方法を一つでも多く知っておきたい経営者」など

 単に「会社経営者」とするより、これだとずいぶん多くの参加者が見込めそうです。この、「多くの参加者が見込めそう」と商工会議所等の担当者に思ってもらうことが大事。以前にも書きましたが、担当者たちは「盛況のセミナー」を催したいからです。

 では、どのように「対象者の像」をイメージするのか。一番いいのは、それらの立場の人々に会って直接悩みをピックアップすることです。友人や、友人の上司、部下などです。答えは現場にあるのです。

またビジネス雑誌にもよく、その手の悩みや不安の特集が組まれています。

関連書籍も多いでしょう。

「(こんな問題)あるある!」、「(こんなことで悩んでいる人)いるいる!」

といった、なるべく多くの参加者「像」を集めて、企画書に盛り込んでください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【お知らせ】29,800円のプレスリリースセミナーが10,000円で

      受講できます(先着5名)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『最強!プレスリリース実践セミナー』 【718日 東京】

TV・新聞・雑誌への無料掲載(プレスリリース)のノウハウが、この1

で身につきます!

実際にその場で原稿を作ってもらい、講師が1回無料で添削・コンサルティン

グするサービスつき。

【なぜ、29,800円が10,000円になるのか】

セミナー3日前の先ほど、突然5名のキャンセルが発生しました。

3日前のキャンセルなので、キャンセル料をいただいており、その分、

新たに申し込まれる方の割引ができるようになりました。

いつもなら、29,800円で提供しているセミナーです。

プレスリリースに興味がある方なら、是非、お申し込みください。

この価格では、二度と募集を行ないません。

※詳しい内容はこちら → http://www.npc.bz/press/

今回のみ、メールフォームからではなく、jinny@npc.bz  宛てまで

直接メールでお申し込み願います。

メールタイトル「プレスリリースセミナー 特別割引枠申し込み」

企画書づくり - プロフィール

こんにちは、セミナー講師ナビゲーターの東川です。ご購読ありがとうござ
います。


多くの方に読者登録をしていただき、また、ペタをつけていただき、ありがとう

ございます。

本来なら、メッセージを返したいところなのですが、もう一つ使い方を理解して

あらず、メッセージを返すことができません。


できる限り早く使いこなせるようになって、メッセージを返したいと思っています。

もう少しお待ちください。



前回は、セミナー企画書の全体像についてお話ししました。必要7項目、憶
えていらっしゃいますか
http://ameblo.jp/nextphase/entry-10286536929.html


今日はその中の「プロフィール」のページづくりについてお話ししましょう。


 企画書の全体像があった方がわかりやすいと思いますので、こちらのページ
を参考にしながらお読みください。


●セミナー企画書(ひな形)
http://www.npc.bz/kikahina


プロフィールのページは一番最後、上記の企画書でいうと、「I」の部分に
あたります。A4サイズで1ページ使って、大々的に自分をアピールしましょ
う。必要項目は以下の4つ。


1 名前/肩書き
2 写真
3 200文字くらいのプロフィール
4 職歴/経歴


●1 名前/肩書き
 肩書きについては、「税理士」「社会保険労務士」など資格名のほか、「節税
コンサルタント」「助成金アドバイザー」といった、セミナー内容に沿った独
自のものを添えるとさらによいでしょう。


●2 写真
 ないよりも、あった方がいいです。モノクロより、カラーの方が人柄が伝わ
ります。正面からより、ナナメから撮った方が自然です。マジメな無表情より、
微笑んでいる方が好印象です。家族や友人に、いろんな角度やポーズで撮って
もらいましょう。
もちろん、ホントはプロに頼むのが一番。一枚あるとHPや名刺などいろいろ
使えて便利ですし、自分のオフィシャルな写真への投資はムダにならないと思
いますよ。


●3 200文字くらいのプロフィール
 すぐ下に職歴や経歴などを年表のように書くので、そのレジュメをコンパク
トにまとめましょう。ピックアップすべき項目は、セミナーに関連した部分。
たとえば会社設立手続セミナーを行いたい行政書士の場合、「コストをかけず
に会社設立手続を行うアドバイスが好評」といった一言を、レジュメの「最後
に」付け加えると印象に残りやすいものです。


●4 職歴/経歴
 さあ、ここが一番の腕の振るいどころです。今まで勤めた会社や経験した職
歴の羅列は、魅力的に映りません。無機質な文字がただ数多く並んでいるだけ
では、読んでもらえるかどうかもアヤシイところです。ではどうするか。


-- 最終学歴は必ず書く
 商工会議所等の担当者が同じ学校の卒業生ならきっと反応します。といって
も、ちょっと注意して読んでもらいやすくなるだけで、採用されるには企画書
の内容が伴っていることが第一ですが…。


-- メリハリをつける
セミナー内容にあんまり関係ない部分は淡々と記し、関係する内容の経歴は
太字や赤い文字、アンダーラインなどで強調します。言い換えれば、セミナー
内容が変われば、プロフィール(の強調部分)も変えてよいということでもあ
ります。


-- 「ここぞ」の部分は具体的に
 これは例を挙げて説明しましょう。


<会社設立手続セミナーを行いたい行政書士>
「20XX年 会社設立手続についての相談を計80件受け、そのうち実際に50件が
設立を果たし、さらに継続運営のフォローが功を奏して40件が経営を存続中」
(書ける数字はどんどん書く!)


<やる気アップセミナーを行いたいコーチ/コンサルタント>
「20XX年 ○○スクールにて○○氏のもとで勉強」
(有名スクール、有名コーチに手ほどきを受けたならそれを明記)

「20XX年 のべ000人のコーチングセッションを計000時間実施」
(ここでも数字を具体的に!)


「○○な人を○○に成長させた事例が多く、同様のケースが得意分野に」
(こんな事例でこんなスキルをアップした、という具体例)


 プロフィールは、「なぜこのセミナーを(他の誰でもなく)私がするのか」
を明確に打ち出し、担当者を説得するためのページです。これまでの人生を振
り返り、じっくり時間を取って書きましょう。


 さらに大切なのは、何度も自分で読み返すことです。そのプロフィールを読
んで、自分の像が立ち上ってくるかどうか検証してください。周りの人に読ん
でもらうのも一案です。そして、もし、「得意分野や人柄の魅力がわかりにく
いな」と思ったら、何度でも書き直す勇気を。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】『最強!プレスリリース実践セミナー』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
TV・新聞・雑誌への無料掲載(プレスリリース)のノウハウが、この1日
で身につきます!

実際にその場で原稿を作ってもらい、講師が添削するサービスつき。


今まで数多くの方が、このセミナーに参加されました。
そして、実際にマスコミへプレスリリースを行なった方は、ほとんどの
方が成功にています。


どんな商品・サービス・会社・人にもドラマはあります。
プレスリリースをするのに大事なのは、そのドラマを見つけること。

プレスリリースセミナーでは、自分の持っているドラマが見つかります。


【日時】7月11日(土) 10:00~17:00 【大阪】
    7月18日(土) 10:00~17:00 【東京】

※詳しい内容はこちら → http://www.npc.bz/press/