熱い湯が欲しい。

元々は災害用として作り始めて、何台も作っているうちに楽しくなってしまった。
では自作の瞬間湯沸かし器の構造です。

 
給水
 ・ポリタンク、浴槽などからのポンプ汲み上げ。
    (ポンプの電源は内蔵バッテリーもしくは、12V外部入力から)
 ・水道直圧供給。 (直圧の場合はバッテリーは使用しません。)
給湯
 ・上部の簡易水栓からの給湯
 ・外部給湯口からの供給
  (シャワーや外部水栓、キャンピングカーや移動販売車のボイラーとして。)
ガス
 ・内蔵の小型ガスボンベから。
 ・外部からホースでプロパンボンベから供給。
給湯器
 ・今回はパロマの瞬間湯沸かし器(LPG用)を内蔵。
++++++++++++++++++++++++++
 
サーチエンジンなどでこのページにダイレクトに来た方
↓アウトドア給湯器開発については 最初のトピックから見てください。
アウトドア用 ポータブル給湯器 ①
 
では、給湯器「幸楽」の扉の中はこうなっています。↓
電気的配線はしていませんが過去モデルでは
ポンプ給湯も出来ていたので
とりあえずこのまま説明していきます。
(今後改めて配線後の説明をしていこうと思っています。)
 
まず、給水口から入った水は大型のフィルタを通過します。
瞬間湯沸かし器の入り口にも最初から小さな網が付いていますが
あまりにも小さく、詰まって不完全燃焼にならないか不安になります。
大きいフィルタをつければ
ポンプ自体が60℃まで耐えるので
浴槽から汲み上げて浴槽に返すような
循環給湯が安心して出来るようになり、
風呂釜の代わりとして水からの湯沸かしも可能になります。

因みに水道直圧の場合は自給ポンプは使いません。
そこはバルブでの切替で使い分けます。

この自給ポンプ↓ は非常に便利で、
配管内の圧力をみて自動で動きます。
蛇口を開いただけで動き出し、
締めれば止まります。
瞬間湯沸かし器も追従して点火と消火をしますので、
使う側は蛇口を開くだけで即給湯となるため説明も不要です。
つまり、
外部給湯口からホースで長くのばしても先の方で湯を出せば
すぐ動き出すので、家庭の蛇口、シャワーと同じです。
++++++++++++++++++++++++
 
ガスについてはガス給湯器ですので当然ガスを使います。
当初は市場によくあるUSボンべ↓
    
を使おうと設計していましたが、
意外と太くて収まりが悪く代替品を探していました。
そこでネットで見つけたのが
コレ↓

口金はUSボンベと同じで、
スリムで座りが悪いが固定次第で何とかなると思いチョイス。

因みにプロピレンガスが入っていますが、
プロパンより若干圧力高いものの特性がほぼ同じなため
そのまま、この瞬間湯沸かし器(LPガス用)に使えます。
ただ、この缶を買い続けるとランニングコストは高額です。
実は中身はおまけで空缶を買ってるというイメージかな。

USボンベと口金が同じということは
家庭用のプロパンボンベから移し替えが可能なので
缶の再利用が出来るかも・・・。
再充填は自己責任ですが
くれぐれもマネしてはいけませんよ。(*^。^*)


さてこの小型ボンベ1缶でどれだけ使えるかというと、
給湯温度最低(最低設定でも熱いぐらい)で設定して
連続で1時間近く使えます。
皿洗いぐらいなら連続で使うことはないので
数日は使えますよ。
気になるならホースで直接プロパンボンベを繋げばいいので気になりません。

カセットガスも実験済みですが、ご存知ブタンガスの場合、
冷えるとガスが出てきません。
あっという間に立ち消えします。
給湯側のフレキをボンベに巻き付ける方法も考案中ですが、
上手くいくかは実験次第です。
プロパンが容易に手に入る我が家では
カセットボンベはあまり魅力的ではないですが・・・・。

いずれは試してみます。
 

さて実例です。↓

急いで並べたので、
テーブルの脚がグニャっとなってるところは見逃してほしいが、
組み立て式の簡易シンクに蛇口をつければあっという間に
温水の出る洗い場の完成。 ポリタンクからの給湯もOKです。

これは、秋口、冬場の寒いキャンプで洗い物をするのに最適で、
主婦の皆様から非常に好評です。
旦那の株も上がりますが、お手伝いも積極的にやらないといけませんよ。


↓便利かなっと思ってホースのつながる蛇口を買ったのだが、
ホース内の水が湯に変わるまでのタイムラグが待てないよってことで、

今はこんな感じで↓


幸楽の折りたたみ蛇口を使ってダイレクトに給湯するのが

普通になっていますが・・・。
まあ、色々試行錯誤ですね。(^^♪

 


そんな訳で、ポータブル給湯器の多様性ですが、

こだわりを持って作っているだけにカワイイ奴です。

 

ポンプのON、OFF、充電、外部入力モードの切り替えや、
瞬間湯沸かし器自体の安全装置のリセット回路の追加など、
電気系とかまだまだ改造していきます。

 

何故かこのトピック、アクセス数多いので

また報告しますね。

 

ご注意:こういったものは自己責任での運用を前提とした品物です。
     リスク管理ができない人は安易にやってみようなんて思わないでください。
     真似して何かあっても責任は負えませんのでご注意ください。

 

↓つづく

関連ページ:

アウトドア用 ポータブル給湯器 ①

アウトドア用 ポータブル給湯器 ②

アウトドア用 ポータブル給湯器  ③  
番外編 キャンプで風呂に入りシャワーを浴びたい。
番外編 お外で、お風呂&シャワーを作ってみた。
アウトドア用 ポータブル給湯器  ④  ←現在ご覧のトピック
アウトドア用 ポータブル給湯器  ⑤ 
アウトドア給湯器 販売Ver 製作開始その1

アウトドア給湯器 販売Ver 製作開始その2 考察編

アウトドア給湯器 販売Ver 製作開始その3 使用する給湯器

アウトドア給湯器 販売Ver 製作開始その4 カセットガス仕様は?

 

わたくしの Facebook もよろしく。

https://www.facebook.com/shintaro.asanuma.9