38億年の進化を旅して・・!!
連休を利用して、孫に会いに行ってきました。
上の写真は私の孫では無く、yahooの画像を拝借しました。
生後2ヶ月ですが、びっくりするほどの成長ぶりで、
驚きました。
もうすっかり自分の子供を育てた記憶が薄れていて、
2ヶ月でこんなにも人間に成るのか
目を見張りました。
その帰りに偶然ですが赤ちゃんのことをテレビでやって
いました。番組名は定かではありませんが、
生命の不思議を解説していました。
人間は海の微生物から魚類、魚類から両生類へ、
両生類から哺乳類へと38億年の長い長い時間をかけて
進化して来たと言われているそうです。
受精した卵子は子宮の中の羊水の中で一番安全な場所
に着床して育つらしいのですが、
(聞きかじりですので、間違っていたらすみません。)
羊水は海水で、その中で10ヶ月と言う短い時間で
38億年の進化をたどって成長して、生まれてくるらしい。
と言うことは、1日で180年の時を旅している計算になります。
すごーい。
昔の映画で「ミクロの決死圏」と言うのがありましたが、
まさにその宇宙船のような船で、その進化を見てみたい
ものです。
赤ちゃんがかわいく見えるのは赤ちゃんの作戦で、
守らなくてはと言う親の本能に訴えているらしいです。
その5頭身も、瞳の大きさも全て計算されたものらしい。
私も、その孫がかわいくて堪りませんでしたが、
まんまと罠にはまっているのか・・・・・・・・・・・・。
そんな罠でしたらしっかりはまってもいいですね。
スタッフ?が増えました。
このブログで工事の進捗状況をご報告していましたお宅に
先日完成写真の撮影に行ってきました。
カメラマンはプロとは言えない、セミプロさんにお願いして
半日がかりで撮る予定でした。
その為に下見した時に、いくつか“緑”や小物が必要と
判断して、何軒もお店を下見して目星をつけた“緑”が
あったのですが・・・・・、
いざ購入しようと当日の午前中に行ってその“緑”を
取り出してみると、なんと貧弱・・・・・・・・。
お店に並んでいる時は、他の緑の葉のお陰で
素晴らしく見えていたにすぎなかったのでした。
そこに、まだ展示されていなくてパレットに入ったままの
緑群、「これを見せてくれませんか」と私。
沢山入荷している中に、居ました。
“緑”クン。
これ分けてください。
まだ値札も付いていないものを購入。
鉢が普通のプラスチックだったので、いろいろ見て回り
ましたがぴったり来る鉢が無かったので、
ラッピングして貰うことに。
ラッピング代¥500なり・・鉢に比べれば安い。
(写真ではラッピングの良さが出ていません・・・
さすがアマチュアカメラマン)
その他の小物も揃え、無事?
撮影完了
して、上の鉢植えと、この小さな“緑Ⅱ”が私のスタッフの一員
として事務所に居ます。
その撮影ですが、午後2時半から始めるはずが、
当日は台風の前日で天候が悪く、
それで無くても早く暗くなる今日この頃。
セミプロカメラマンが交通渋滞を理由に1時間以上遅れて
到着!!
さすがセミプロ!!!
暗くなる中で、午後7時ごろまで掛かって、
やっと撮影完了
まだ写真は出来て来ていませんが、
内容を見て、再度明るい時に・・・・と思っています。
その“緑”クン達が今私のオフイスの一員として
居てくれています。
殺風景だったところに少しやすらぎが・・・・。
これから徐々に揃えて行きます。
“進化”から“深化”へ 京都学生祭典
今年で7回目を迎える、
京都学生祭典が、10月10・11日に開催される。
10日は京都駅ビルで、11日は平安神宮・岡崎周辺
で京都の学生達のパワーがはじける!!
(京都新聞より)
テーマは
「笑顔広がる京都の祭り 進化から深化へ」だそうです。
全国から集まる学生はもちろん、お年寄りから子供達まで
世代を超えて全ての人が笑顔になる祭りを目指している。
中でも、熱気あふれる「京炎そでふれ!全国おどりコンテスト」
を筆頭に多数の催しで盛り上げると書いてあります。
又、学生の感性でエコ実践を実行し、
ゴミの分別はもちろんのこと、繰り返して使うリユース食器の
利用を呼びかけ、昨年から始まった「KYO-SENSEプロジェクト」
は「物を大切にする」と言う京都の伝統の知恵を、学生の感性
で現代の「エコスタイル」につなげると言う。
既に三条通りなどで、地域の人たちと「打ち水」を実践したり、
京都駅ビルでは、風呂敷の包み方教室を開いたりして来ていて
10・11日も会場に不要な携帯電話やインクジェットプリンター
のカートリッジ回収ブースも設けるらしい。
良いですね~!!
物造りは人造り!!
若い時に一生懸命一つの物に取り組むことは、本人や
廻りの人に、人生におけるとっても大切な“何か”を
得ることでしょう。
きっと将来の人生に活きてくると思います。
私の若い時は“鳥人間への挑戦”でした!!
がんばれ学生達。