NEXTのブログ -49ページ目

CO2削減に役立つが、販売に問題多発?

新政府が世界に向けて発信したCO2削減提案ですが、


家庭での二酸化炭素排出削減が期待される、住宅用太陽光発電


ですが、その販売に関してトラブルが相次いでいると言います。


(写真はえこ贔屓のない様アメリカの住宅を拝借しました。)


各地の消費者センターに寄せられた相談は、08年は前年度比2割増し


09年も前年同月(8月)比で3割以上多くなっていると言います。


内容は、静岡県の男性(30代)は、国の補助金が受けられると説明されて


約450万円の装置を契約したが、その後補助金対象外商品と判明。


岡山県の男性(40代)は電気を電力会社が買い取ってもらえるので、


月々のローン支払いが相殺されると説明されて設置。


実際は発電量が少ないため買い取り額は400円~1000円程度で、


とてもローンと相殺という訳には行かなかった。


国は普及を後押しするため、補助金制度を復活させて、余剰電力


買い取りの際の価格を引き上げるように電力会社に指示するなど


してはいるが、とてもローンと相殺とはいかないはず。

(ローンの額によりますが)


訪問販売がすべて悪いとは言いませんが、全体としてはいい加減な


会社が多いと思われます。


リフォームだからと簡単に訪問販売と契約することなく、一度建築士


などに相談されてみてください。


特に、今ご契約していただくと○割オマケしておきます


などの甘い言葉に引っかかることの無いように、ご注意ください。

土台敷設作業開始です。

今日から木工事が始まりました。


大工さんは、わざわざ奈良の天理市から来てもらいました。


4年前に、お寺の庫裏の改造工事で知り合った大工さんですが、


在来工法はとても丁寧上手で、気に入ってしまいまして、


2年前にも彼の地元の天理市で改造工事がありましたので


施工してもらいました。


NEXTのブログ


早速、基礎に土台を据えるための墨出しをしているところを足場の


上からパチリ。


基礎もしっかり出来ていますのでぴったり合います。


NEXTのブログ


次に土台にボルト位置を印つけて、ドリルでの開穴です。




NEXTのブログ

基礎パッキンは今回初めて採用した形で、従来のようにアンカーボルト


位置や900ピッチでは無く、全面に敷き詰めるタイプです。


全体が通気構造になっていて防鼠材(鼠等小動物が入らないようにする部材)


が不要なものです。


午前中はここまでです。


では、また・・・・・。

木材搬入!

予定時間をずいぶん遅れて部材が到着しました。



NEXTのブログ

合板類は敷地の奥に。


通し柱や2階の部材は南側に。


NEXTのブログ

土台は基礎の中へ。


NEXTのブログ

1階部分は東側へと分散して積み、


最後はブルーシートで包んで終わりでした。


最後は少し暗くなりましたので写真は無しです。