NEXTのブログ -48ページ目

夏に工事をしたリフォームのお宅、HPにUP

京都は相楽郡精華町のリフォーム宅のプロによる写真が完成し


ホームページに、ビフォアーアフターとしてUPしました。


NEXTのブログ

この写真は私が撮ったもので、今一の出来ですが、


さすがプロ(違ったセミプロでした)は違います。


このページにUPしょうと思いましたが、重すぎてUP出来ません。


感心のある方は次のアドレスでご確認ください。


http://www.next-corp.co.jp/


HPのリフォームリノベーションのページでご確認ください。
(少しは宣伝もしなくては怒られますので・・・・)


NEXTのブログ

とにかく写真の出来がちがいますね。


ただ、HPに書き忘れましたが、お客様の言葉で・・・・・・、


「リフォームで建築士の先生(?)が直接設計、コーディネート・監理


をしていただけるとは知りませんでした」


と言うお言葉です。


しかし、私としますとリフォームこそ建築士が直接関わらなければならない


工事なのです。


非常に難しい物なのですが、リフォームだからと簡単に考えられる人が


圧倒的に多いのも事実です。


みなさんもリフォーム・リノベーションはお近くの設計事務所にご相談


されてみてください。


設計料だけの働きはしますよ。


では、良い週初めを・・・・・。

棟上げです。

昨日の終了時点での柱の状態です。


昨日は最後まで見ていることは出来ませんでした。


NEXTのブログ

1階天井の梁をクレーンで釣り上げて組み立てて行きます。


NEXTのブログ


2階まで組み上がりました。

NEXTのブログ

2階天井の角には火打ち梁が入ります。


1.2階床のように合板で剛性を得ませんので火打ちで剛性確保。


NEXTのブログ


屋根まで組み上がりました。


合板を貼って、明日の雨に備えてシート養生まで完了です。
NEXTのブログ

雨が隣家に入り込まないように、ネット養生も隣家側のみ張りおわり。


NEXTのブログ


建て方の開始!!

今日からは本格的に木工事が始まります。


その前に昨日の写真ですが、辺りが暗くなってきても作業は続きました。


大工さんの体に光る線は、レベルのレーザーで、床組の水平を確認しな


がら、金属の床束のねじを調整して、高さを揃えています。


少し暗いほうが光が良く見えると言っていましたが・・・・・・・。
NEXTのブログ

断熱材もカットしてあります。


NEXTのブログ

今日は朝から断熱材を入れて床板を張る作業から入りました。


NEXTのブログ

床合板は、床剛性を取るために24㎜を使用しています。


NEXTのブログ

ほぼ合板を張り終わりましたが、釘はまだ大まかな打ち込みです。



NEXTのブログ

いよいよ通し柱を建てて行きます。柱は120㎜です。


NEXTのブログ

柱には“乾太郎”の文字が・・・・・。


プレカットの機械の名前なのか? もっと元気の出る顔にならないものか。


NEXTのブログ

その後2階床になる梁をだいたいの場所に配って・・・と言うところで


お昼になり、私は事務処理のために事務所へ。


明日はクレーンを使っての棟上げです。


今回は特に上棟式のような行事は行いません。