介護を本気で考えている国。
今日は京都山科でクロスの張替現場から、宇治の新築現場経由で
事務所に戻りました。
現場では間柱の取り付け作業が続いていましたが、目立った変化
をお伝え出来ませんので、写真は無しです。
と言うこととは関係なく、ブログです。
京都新聞の“随想やましろ”と言うコーナーに、
相楽地域障害者生活支援センター長の傍島規子さんが書いている
デンマークの介護に関する研修会に参加した感想と言うか、思い
が書いてありました。
デンマークでは、日本の介護現場で日常的に行われている
「持ち上げる介護」は禁止となっている他、
介護は「肉体労働」では無く「テクニック」だと話されていて
介護テクニックの5原則徹底されていると言います。
①押すと引くのテクニック
②重心移動
③ボディメカニズムの利用
④補助器具の機能を最大限利用
⑤被介護者の能力を最大限利用
の5原則だそうです。
私も増改築相談員の資格を取る時(約20年前)に、保険所の
開催する介護研修に行って体験してきましたが、介護器具
までは使いませんでしたが、寝たきりの方の着替えや体を
拭く要領などを教わりましたが、①②⑤などはそのように
教わったように思いますが・・・・・・・。
日本の介護はこの内容とかなり違っているのかな???。
要するに介護労働者は自分の体を守ることが
プロとしての義務であり、権利であると言うことが
労働環境法と言う法律に明記されて、徹底されているらしい。
しかし、福祉先進国のデンマークでも介護にかかわる人材
不足が問題となっているらしい。
対策としては、子育てを終えた中高年層の人たちに資格を
取得してもらい、活躍して貰う取り組みがされていると言います。
介護士資格取得には1年8ケ月かかるのですが、
勉強しながらでも生活が成り立つように、授業料無料
だけでは無く、仮の公務員として採用し給料を支払う
らしく、年齢で差はあるものの最低でも30万円が支払
われる(但し約半分は税金として引かれる)
ちなみにデンマークでは、消費税25% 所得税40%以上
しかし、福祉、医療はもちろん教育も大学まで無料となって
おり、高福祉高税と言われている。
介護に関する人材確保の仕組みは、国の経済的にも
一番効率が良く、デンマークと言う国が本気で介護に
取り組んでいる証拠だと、講師は話されたと言います。
日本でも、先月末に緊急雇用対策として働きながら資格
を取得する「介護雇用プログラム」を決定したようですが
本気で考える仕組みになれば良いですね。
木造住宅、進まぬ耐震化!
京都市の木造住宅耐震改修の助成件数が、伸び悩んでいるらしい。
助成要件の緩和など対策を講じているが、
同じ制度を持つ仙台市に比べて2008年度実績で1/10以下に
どどまる。
阪神淡路大震災を受けて京都市では96年度から木造住宅を対象に
耐震診断士の派遣事業を始め、2004年度からは耐震改修助成を
始めたと言います。
当初は「地震被害の危険性の高い地域」を対象に、改修工事費の
15.4%(半端な数字)上限60万円を助成する内容。
その実績は04年は3件、05年1件、06年4件、07年5件と
伸び悩み。
08年度からは地域要件を廃止、助成金を50%にUPしたが、
08年度19件 本年も5件にとどまっている。
それに比べ仙台市では京都市の14倍の274件(08年度)
を超えていると言います。(その他の都市もかなり多い)
住宅の耐震化率を90%以上(現状69%)に引き上げる計画。
戸数にして7万7千戸になると言います。
このままでは目標の達成は難しい。
市住宅政策課は「助成率や上限を上げても、件数が劇的に増える
とは考えにくい」としている。
人は、危険なことは自分の身の周りでは起きない
と思い込んで生活しているもの。
と、日頃自主防災の委員長を務めていて感じています。
いまだに安全はタダで手に入るとか、万が一の時は行政が
助けてくれると思っている人がとっても多いのです。
(水はお金で買うようになってきているのに・・・・・。)
自分の安全は自分で守らなければ誰も守ってくれないことを
肝に銘じてほしいものです。
株式会社NEXTでも、耐震に対する相談については
NPO法人とタイアップして無料で行っておりますし、
簡単に壁・柱の直下率(建物の安全性)も無料で
診断させて頂いておりますので、お申込みください。
ただし、近畿地方の方にかぎりますが・・・・・。
一粒から豊かな環境を、ゼロ予算事業で森造り
一粒のどんぐりから、豊かな森をつくろう!
京都は宇治田原町郷之口のくつわ池自然公園で、2005年から
町教育委員会と住民らが協力して、どんぐりから育てた広葉樹
の苗木を植えているという記事が京都新聞にありました。
この森つくりは、子供たちの環境学習の一環として予算をかけない
「ゼロ予算事業」として始まったそうです。
どんぐりの種類や苗木の育て方を紹介したマニュアルを作成、
同公園で、毎秋町内外の親子らが参加して、どんぐりひろいと学習会
を開いてきたと言います。
拾い集めたどんぐりは、参加者が自宅に持ち帰り、1年間育てた後
再び同公園に植樹している。
町教育委員会では、同公園以外でも植樹を検討しており、
「何年かかるか分からないが、じっくりと育てて、未来に豊かな自然を
残したい」と話している。
良いですね、まさに草の根運動ですね。
人間は生きているだけで自然を破壊してでしか生きられなくなっています。
小さいことでも沢山の人が行えば大きな力と成って行きます。
是非続けてほしい事業ですね、
予算がゼロと言うのもいいですね~。