さて、どこいこⅡ
介護の話から、一転。
明日はよい天気のお出かけ日よりだそうですね~。
明日8日に行けるところがいろいろあるみたいです。
かく言う私は、やり残している課題があり、それを解決しなければ
なりませんので、お出かけと言う場合ではありませんが、
ただ、本日7日は私たち夫婦の結婚32年の記念日でした。
家内に言われてやっと思い出した次第です。
いけませんね~!!
さて、どこいこ ですが、
①宇治市植物公園“サネカズラ”
サネカズラとは「古事記」や「万葉集」「百人一首」に登場する。
古くからよく知られている(知りませんでした)マツブサ科常緑つる
性植物で、つるがからむ様子から「会う」「来る」の枕ことばに
使われるうです。
10月~11月に赤く美しく果実が熟すそうです。
まさに今が見ごろ。
植物とされる。
樹液が整髪料として使われたことからビナン(美男)カヅラの別名
もあるとか。
この植物公園は、今新築中の現場のすぐ近くです。
問合せ=電話0774-39-9387
②山背古道とことんウオーキング
8日に行われる山背古道とことんウオーキングは、JR城陽駅から
木津川市役所の間で行われる。
AM9:30に城陽駅東側又は木津川市役所東口玄関前に集合。
全行程23Kmをマップを片手に散策するもの。
途中3ヶ所に休息所が設けられ、特産品の販売もあり。
無料で、申し込みも不要で当日行けば参加できるようです。
問合せ電話=城陽市産業活性室0774-56-4019
木津川市観光商工課0774-75-1216
井手町企画財政課0774-82-5212
③嵐山もみじ祭
8日午前10時半から嵐山渡月橋一帯で開かれる「もみじ祭」
嵐山一帯を守護する嵐山蔵王権現に感謝して秋の行楽時に
あわせて行われている祭だそうです。
十数隻の船が川面に浮かび、室町時代の“元”との貿易船を
再現した「天龍寺船」や琴の演奏を披露する「筝曲小督船」や
即興で今様歌をつくり歌い舞う「今様船」などが出ると言う。
問合せ電話=嵐山保勝会075-861-0012
④大江山酒呑童子祭り
8日午前10時から午後3時まで、福知山市大江町で行われる
酒呑童子・源頼光・坂田金時らに扮した「鬼武者行列」や、
広島県安芸市の日吉神楽団による神楽「大江山」
又、鬼に関する問題を出題する「大江山鬼検定」などが行われる。
本の宇宙の皇子を読んだ私としては、非常に興味がある“鬼”
面白そうですが、すこし遠いか・・・・・・。
問合せは実行委員会0773-24-7076
⑤烏丸半島と道の駅を巡る。
琵琶湖に付きだした烏丸半島には大きな風車が立ち、博物館
や植物公園が並ぶ。
私は博物館は一度行ったと思います。
湖岸道路を曲がって半島に入り、まず琵琶湖博物館へ
400万年かけて琵琶湖が形作られた過程や、湖底で発見
された粟津貝塚などさまざまな角度から琵琶湖の歴史を
見ることができる。
植物園の横には高さ95mの「くさつ夢風車」が回り、風力
発電で植物公園に電力を供給していると言う。
半島を1周すると道路の東側に「道の駅草津」があり、
地元の特産野菜などが販売されている。
いろいろ有るもんですね、
あなたならどこ行く?