NEXTのブログ -50ページ目

しほちゃんを救え!!(心臓移植)

ブログで記事を見つけました、転記してくださいと書いて

有りましたので転記させて頂きました。


自主防災委員としてはほっとけない気持ちです。


宜しくお願い致します。


ここからは転載記事です。





しほちゃんの心臓移植のために、

募金にご協力をお願いいたします。
 

内山詩穂ちゃんは、鹿児島県の和泊町(沖永良部島)の

小学校に通う1年生です。


2学期を前にした8月30日、病院で心臓に異常が見つかり、

ヘリコプターで沖縄の南部医療センターにある

こども医療センターに搬送されました。


検査の結果

「拡張型心筋症」

(心室の筋肉の収縮が極めて悪くなり、心臓が拡張してしまう難病)」

と診断されました。

その後、1ヶ月以上投薬による治療を試みましたが、

効果は上がらず、病状は悪化する一方でした。


主治医の先生によると、

この病気でここまで進行が早いケースは異例とのこと。


彼女の心臓を救うには、移植しかないと診断されました。



幸いにも、早期にアメリカの病院から受け入れの

承諾を得ることができましたが、渡航ビザを得る為には、

病院にデポジットとして4500万円を事前に支払う必要があります。

更に、医療スタッフと特別な医療機器を伴っての渡航には、

500万円余りの費用がかかります。

更に、現地での滞在費や、医療予備費などなど、

必要な経費の合計は、1億1000万円余りと、

親族や家族で用意できる範囲をはるかに超えた金額が必要です。

現在、詩穂ちゃんは、こども医療センターにいます。

今後は東京の病院に移り、渡航に堪えられるよう、

ペースメーカーの取付けを受ける予定とのこと。


これまで見聞きすることも少なかった病名。
途方もない金額。

いったい何をどうしたらいいのか、全く想像もできません。


しほちゃんを救いたいと願う友人、知人が集まって、

悩み、話し合った結果、


それでも、しほちゃんの「生きよう」とする力を信じて、

募金活動を行おうと決め「しほの生命を救う会」を発足させました。


しほちゃんに、元気に沖永良部島に帰ってきて欲しい。


そのために・・・

現状と、会の趣旨をご理解のうえ、

どうか一人でも多くの方のご協力をお願いいたします。

目標額には1億円以上も足りません・・・


是非多くの方の
blogへの転載をお願いします



MONO草の栽培日記


しほの生命を守る会


「振込口座」

募金にご賛同いただける方は、誠にお手数ですが、

下記口座へのお振り込みをお願い致します。

「ゆうちょ銀行」

  口座名義 : シホノイノチヲマモルカイ

(ゆうちょ銀行からお振り込みいただく場合) 

口座振替 記号17930番号1629261

(他の金融機関からお振り込みいただく場合)

七九八支店(普通)0162926


この命のリレーにたくさんの有志の参加、待ってます。


※記事をコピペして転載されても構いません!

 一人でも多くの方に知って貰いたいので。


50万人動員!地域の活性化にも貢献。

上方落語界がわいているらしい!!


大阪「天満天神繁盛亭」がこの10月で開席3周年を迎えたが、


観客動員が、50万人に達したらしい。


落語人気の本格的な高まりであると記事は書いています。

(京都新聞)


私もデザイン学校の学生のころ落語にはまり、落語家の勉強会と言う名


の演芸会に頻繁に足を運んで、寄席では時間に縛られて実現できない


落語の話の最初から最後までをテープに撮りながら聞き入っていた


のを思い出します。(これは今は違反行為ですよね)



NEXTのブログ

この50万人の人たちが繁盛亭に入場されたことで、付近の天神橋筋


商店街の活性化に繋がっていると記事は伝えています。


具体的には、開席1年目で大阪商工会が調べたところ、


商店主の5割が売上が増えたと答え、8割が通行料が増加した


と答えたと言い、しかも1年間の経済効果は116億円にのぼり


3年間だとすごい数字だと言います。


この成功のカギは、桂三枝率いる上方落語協会と、


天神橋筋商店街、そして敷地を提供した大阪天満宮の三者


が緊密に連携した成果だと言います。


連携!! いいですね~・・・

なかなか出来ないことです。


関係者の力いっぱいの努力が感じられます。


上方落語は一時期低迷して、落語家もかなり少なくなって危機


的状況にあったのを、当時の指導者と言っても良い、


上方落語の四天王と言われた、



NEXTのブログ 笑福亭松鶴
NEXTのブログ 桂 米朝(現人間国宝)



NEXTのブログ 桂 文枝(当時小文枝)



NEXTのブログ 桂 春団治


の皆さんが、各地で演芸会を開いたり、積極的に弟子を取って


育てたりした地道な努力があって今日に至っていて、


現在上方落語協会員は216人も居ると言います。


今も続く落語普及の努力は、繁盛亭で行っている一般からの落語


台本の募集や、上方落語の話に出てくる大阪池田市で始まった


「社会人落語日本一決定戦」の」実施などが続いているらしい。


落語家の話芸も高水準になってきていて、若い観客も増えている。


上方落語はまだ発展途上である と結んでありました。


見習わなくてはならない点がいくつもあると感じた私です。


基礎完了~足場設置

現場はゆっくりと確実に進んでいます。



NEXTのブログ

基礎工事は天端均しから、外部配管逃げ(本来は配管を済ませる


つもりが、業者都合で逃げのみ)


NEXTのブログ


コンクリートの増し打ちやポーチ・給湯器台の設置が済み


いよいよ仮設足場の設置工事です。


NEXTのブログ

NEXTのブログ
先行足場がかけ終わりました。


明日は構造材が搬入されて、明後日より木工事開始です。