NEXTのブログ -52ページ目

基礎工事の続き!

コンクリート打設後、ゆっくり養生期間を取って、本日


型枠を解体しました。


NEXTのブログ


NEXTのブログ


NEXTのブログ

しっかりと出来あがっています。


明日は外部の給排水配管作業の後にまだまだ、ポーチ


等のコンクリート打ちが有って、ようやく基礎工事の


完了となります。


勿論仮設水道は今日から使えます。



就職活動の選択肢に、農業

1年間の田舎暮らし体験・・・


“農業”選択肢の一つに!!


過疎化に悩む地方の自治体では、あるNPO法人の事業を


活用して、若者が1年間の田舎暮らしを体験している。


山村の活性化を目指す全国の自治体と協力して、


東京の「地球緑化センター」が実施しているもので、


滞在用の住宅などを受け入れ先の市町村に提供してもらう


方法で、


今年も全国36ヶ所に46人を派遣している。


京丹後市野間地区では、これまで訪れた6人のうち、


2人が今も地区に残って生活を続けていると言います。


NEXTのブログ
(写真は資料画)


その野間地区では、今年春から秋田出身で、東北大学


4年の伊藤さん(21)が新たに参加


伊藤さんは、市の担当者と一緒に作成した計画をもとに、


農産物の収穫や出荷作業をはじめ、キャンプ施設や福祉施設


の巡回などで「地域のお手伝い」に励んでいると言います。


又、地域の伝統祭礼行事にも携わったり、地区の住民に


ノウハウを教わりながら借りた畑で大根や白菜を栽培する


など、地域に溶け込んでいる。


伊藤さんは就職活動の中で、田舎暮らしに興味を持った


と言う。


農業を根本とした人々の暮らしぶりに触れるたび


「農業は生きることに直結している」


と実感し、「こんな生き方もありかな」


そんな言葉が自然と口をつくようになったと書いてありました。

(京都新聞)


家が農家だからただ単に農業をしているとかでは無く、


一旦大学などで勉強をして、様々に人生を考えてから


農業等に就くことも素晴らしいことだと思います。


農業は国を、人間を支える大切な仕事です。


国家戦略として農業と言うものをとらえて、自給率が40%


と言う危機的な農業をしっかり考えていかなければならない


時期に来ていると考えます。


新政権と若者に期待!!

さて、どこいこ

秋は食欲のとか、読書のとか、いろいろ形容されていますが、


行楽もそのひとつですね。


本当に春と秋は何をするにも良い気候ですが、短いのが残念!!


ただ、短いからこそめい一杯楽しもうと言うのが人間の心理では・・。



① 早速ですが、今日は時代祭の行列の日です。


NEXTのブログ
時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事

として、明治28年に始まりました。明治維新によって著しい衰退を

見せた京都の町おこし事業の集大成として平安神宮が創建され、

そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、まったく同じ意志の

もとに創始されたのが時代祭です。


又、鞍馬の火祭りも今日行われる(午後6時から)


お天気にも恵まれて、良い行列日和ですね。



② ロビラキツバキ舞鶴自然文化園(舞鶴市多弥寺)


「ロビラキ」と言う不思議な名前は「茶人の正月」と言われる


11月ごろの「炉開き」の時期に咲くことに由来するらしいのですが


茶席を彩る花として親しまれてきたと言います。


色を落とし始める秋の山にピンクの花が映える。


舞鶴自然公園はもともとツバキが有名で、かなりの品種が揃って


いるそうです。 問い合わせは0773-68-1187



③ 日本伝統工芸展京都展


第56回日本伝統工芸展が21日~26日まで、京都高島屋


グランドホールで開催!!


NEXTのブログ
陶芸・染色・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸の7部門について



公募で選ばれた秀作を全国12会場を巡回展示している。



今回は京都で展示されていて、若手作家から人間国宝まで



現代のトップレベルの工芸家が精魂込めた新作330点が一堂



に展示、作家による作品の解説も行われている。(無料)



問い合わせ 075-221-8811(京都高島屋)



④ 戦国の城ー安土城への道


NEXTのブログ
滋賀県安土町の県立安土城考古博物館の秋季特別展



「戦国の城ー安土城への道」



が11月8日まで開かれている。



各地の戦国期城郭の発掘調査成果の紹介や、20年間の



安土城発掘調査成果の総括を通じて、江戸時代の城郭につながる



安土城の特質に迫ると言うもの。



入館=大人660円(月曜休館で11月2日は開館)

問い合わせ0748-46-2424



⑤ 心癒される神域の森 岩清水八幡宮


京都八幡市の男山(標高143m)の山上に位置する岩清水


八幡宮が有ります。


京阪電鉄の八幡市駅から男山ケーブルで行けば3分で到着。


NEXTのブログ

別にのんびりと山道を歩いても良い、神域の森林が心を癒して


くれる。


八幡の竹はエジソンが電球を発明するのに使ったことで有名


ですが、何よりも「府歴史的自然環境保全地域」に指定された


豊かな緑を楽しみながら創建1150年の岩清水八幡宮に参拝


するのも心洗われて良いかも。

(私は以前何回か尺八の奉納演奏でおとずれていますが。)


皆さんも短い秋を十分に楽しんでください。


ローカルニュースでした。